JP Universal UICY 75022/23 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

EU盤からやや遅れ、2011年4月にリリースされた、日本盤「でらっくす・えでぃしょん」。デジパックだったEU盤と異なり、アナログ盤ジャケットを再現したペーパー・スリーヴにパッケージされています。そのため、EU盤で掲載されていた一部のフォトは日本盤では見ることが出来ません。そして、スリーヴのサイズに合わせて新たに印刷されたブックレットはEU盤よりもやや大きめになりました。ディスクは賛否両論あるSHM-CDとなっています。

また、ブックレットに掲載されていたJerry Bloom氏の解説の日本語訳が、リーフレットになってジャケットに封入されています。彼が主宰しているファンジン"More Black Than Purple"誌上で1996年や1997年に掲載されていた記事を中心としたもので、レコーディングの経緯がよくわかる文章です。

Bloom氏の文章はともかくとして、当CDに収録された音源の由来、収録経緯については、EU盤、日本盤とも、どこにも記載がありません。当セットは、これまでバラバラに入手するしかなかった、ラフ・ミックスを含めて三種類のミックスが、いっぺんに手に入るメリットはありますが、その意味をわかるリスナーであれば、すでに何らかの形でこれらのミックスを聴いているはずであり、また、Rainbowへの興味、知識がそれほど多くないリスナーにとっては、同じ曲を同じ曲順で三回聴かされるハメになる当セットは何が何やらわからないセットであるに違いなく、各ミックスについての詳細な解説、収録経緯の説明などは、全てのリスナーに必要な情報であり、記載があってしかるべきだと思うんですが、どーすか?

JP Warner Music Japan WPCR 2115 : [The Singles A’s & B’s]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. One More Rainy Day
  3. Kentucky Woman
  4. Emmaretta
  5. The Bird Has Flown
  6. Hallelujah
  7. Speed King
  8. Black Night
  9. Strange Kind Of Woman
  10. I’m Alone
  11. Fireball
  12. Demon’s Eye
  13. Never Before
  14. When A Blind Man Cries
  15. Smoke On The Water
  16. Black Night (Live)
  17. Might Just Take Your Life
  18. Coronarias Redig
  19. You Keep On Moving
  20. Love Child

1998年にリリースされた日本盤CD。イギリスでのリリースは結成25周年の年でしたが、日本では結成30周年の年になりました。収録内容はイギリス盤と同一です。また、イギリス盤と同じブックレットの他、サイモン・ロビンソン氏の執筆した詳細なライナーノーツの日本語訳と歌詞・対訳を掲載したブックレットがが添付されています。

USA Mercury [8804777] : [Knocking At Your Back Door]

ジャケット画像

1984年11月にリリースされた、再結成Deep Purple初のアメリカ盤シングルとなります。アルバム"Perfect Strangers"からのカットとなり、ジャケットもアルバムと同じデザインとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Knocking At Your Back Door"のレーベル。イントロを始め、あちこちをつまんだエディット・ヴァージョン。

ジャケット画像

B面収録曲、"Wasted Sunsets"のレーベル。こちらはアルバム・テイクでの収録。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらもアルバムと同様のデザインですが、カラーはモノクロに変更されています。

EU Universal [5332266] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

最近流行りの「でらっくす・えでぃしょん」です。噂が浮上してからリリースまで紆余曲折がありましたが、2011年3月22日にリリースされたEU盤となります。

4面開きの紙製デジパック。全開にした中央よりの面に透明のCDトレイが設けられ、バンドのステージ・フォトがレイアウトされています。トレイが配された面の両翼には、左側にリッチー、右側にロニーのステージ・フォト。折り畳んで現れる面には、左側にリッチーのステージ・フォト、右側に"Starstruck"のオランダ盤シングルのジャケットが掲載されています。フルカラー16ページのブックレットにはさまざまなアイテムやバンドの写真、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」の著者であるJerry Bloom氏が執筆した詳細な解説が掲載されています。Universalがリリースした他のアーティストのデラックス・エディションでは、画像下部にある"DELUXE Edition"と書かれた半透明の帯は、同じデザインが施されたクリア・ケースになっていて、デジパック本体を収納する作りになっています。当盤は、この帯だけがテープになっていて、ぐるっと巻いて裏側中央で留めるような感じ。微妙な部分にチープさが漂います(笑)

内容は、「でらっくす」を謳うだけあって2枚組。1枚目にアルバムのリマスターが収録されていますが、全6曲のはずなのになぜか12曲も入ってます(あれぇぇ?)。前半に"New York Mix"、後半に"Los Angels Mix"と、二種類のミックスを収録しているのでこーなっています。

"New York Mix"は1976年のアナログ盤から使用されて来たミックス。"Los Angels Mix"は、1980年代のCDで初めて登場したミックスです。その後、1999年にEUのUniversalがリマスターを行った際、CDでも"New York Mix"を元にしたリマスタリングがされるようになり、"Los Angels Mix"は久々の登場ということになります。それぞれのミックスについては聴けばわかるので省略(笑)

つーか……CD化のときのレコード会社のチョンボを、こーいう名称をわざわざつけて、レコード会社自らが正当化するような真似をするのはどーかと思うのですが、どーすか(^^;?

もしかしたら初CD化の際にアーティストやプロデューサーの意向等があったのかもしれないけれど、事情はどうあれ、初CD化当時に経緯を一切説明せず、リスナーを混乱させた事自体がチョンボ。ましてや、マスタリング・エンジニアが気づかずに別ミックスで作業してたならばチョンボ以外のナニモノでもないと思います。その結果、リスナーの混乱を招き、その後のリマスター作業(これ自体もややこしくなってしまった)などで、いくつもの[Rainbow Rising]を生み出してしまったわけで、レコード会社に作品やアーティストに対する気遣いがホンのもう少し余分にあったら……と思います。レコード会社は期せずして金儲けのタネが出来たわけでホクホクでしょうが、その内容がこれじゃあ、情けないにもほどがある。どこがデラックスなんだよと。

気を取り直して2枚目のディスク。こちらはボーナス・ディスクとなっています。アルバム全曲のラフ・ミックスと、1976年のアメリカ・ツアーに出る前に、パイレート・サウンド・スタジオで行われたリハーサル音源が収録されています。

レコード会社はソースを明らかにしていませんが、あからさまにブートレッグから引っ張ってきています。ラフ・ミックスはこれこれ、リハーサル音源はこれに、元ネタ音源が収録されています。さて、これらに収録されている音源のマスターをレコード会社が探し出して収録したのか?それとも、これらのブートレッグからただ拝借しただけなのか?多分拝借しただけだろな(笑)

Germany SPV 91781 2LP : [Secret Voyage]

ジャケット画像

2008年9月にドイツでリリースされたアナログ盤です。Blackmore’s Nightとしては、初のアナログ盤として良いと思います。ファンに向けてのサービス的な企画と思われるので、オリジナル盤とは看做さないことにします。オリジナルはあくまでもCDということで。

これ以前の作品もアナログ盤が存在しているかどうかは未確認で、海外の通販サイトでは何作かのLPが引っ掛かったりする時もあるものの、現物の写真が掲載されているものはなく、当然ながら現物も見たことはありません。

CDと同様のジャケットですが、より大きなサイズで見ると迫力のあるデザインです。CDでは1枚にパッケージされていましたが、レコードでは2枚組で、ジャケットも見開きとなります。レコードのレーベルもCD同様、ジャケット・デザインを使用したピクチャー・レーベルとなります。1枚目の面割りは以下のとおり。

Side A

  1. God Save The Keg
  2. Locked Within The Crystal Ball
  3. Gilded Cage

Side B

  1. Toast To Tomorrow
  2. Prince Waldeck’s Galliard
  3. Rainbow Eyes

ジャケット画像

見開きの内側になります。デジパック内側に配されていたデザインを基本に、ブックレットに掲載されていたリッチーとキャンディスのフォト、歌詞や諸々のクレジットが掲載されたものになっています。ちなみにレコード盤を収めるインナー・バッグは通常の白い紙製のものです。2枚目のレコードの面割りは以下のとおりです。

Side C

  1. The Circle
  2. Sister Gypsy
  3. Can’t Help Falling In Love

Side D

  1. Peasant’s Promise
  2. Far Far Away
  3. Empty Words

全12曲をタイムに関係なくひたすら3曲ごとに割り振っています。ソング・オーダーがCDと同様なのはありがたいものの、実際に聴くとなると、盤のかけ替えに忙しいです(笑)

ジャケット画像

UK EMI [77778100928] : [The Singles A’s & B’s]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. One More Rainy Day
  3. Kentucky Woman
  4. Emmaretta
  5. The Bird Has Flown
  6. Hallelujah
  7. Speed King
  8. Black Night
  9. Strange Kind Of Woman
  10. I’m Alone
  11. Fireball
  12. Demon’s Eye
  13. Never Before
  14. When A Blind Man Cries
  15. Smoke On The Water
  16. Black Night (Live)
  17. Might Just Take Your Life
  18. Coronarias Redig
  19. You Keep On Moving
  20. Love Child

1993年に、構成を大幅に変更してリリースされたUK盤CD。結成25周年を意識していたのかどうかは定かではありません。

1978年盤と比較すると、初期シングルのB面曲だった"Wring That Neck"と"April Part 1"が落とされています。その他は、解散までにイギリスでリリースされていたシングルをいちおう年代順に並べていますが、当時はアメリカでしかリリースされていなかった"The Bird Has Flown"(シングル[Emmaretta]のB面曲)や、1978年盤から引き続き使用されているピアノ・ヴァージョンの"Speed King"(メキシコ盤EP、オランダ盤シングル等に収録)など、素直にクロノジカルに並べていけば収録されるはずのないナンバーが入ることで、全体の統一感がほんの少し失われています。また、"Smoke On The Water"と"Black Night (Live)"は、本来であれば、"Never Before"に続く第二期Deep Purpleのシングルとして、[PUR 112]のナンバーでリリースが予定されていたシングルで、ここではそのシングルを再現するための収録のようです。その辺りはブックレットに掲載されているサイモン・ロビンソン氏のライナーノーツを読めば補足されるようになっています。

USA Collectables COL 3181 A : [Hush]

"BACK TO BACK HITS"の一枚として再発されたアメリカ盤シングル。レーベルに"BACK TO BACK HITS"の文字は見えるものの、レーベルはWarner Brothersではなく、Collectablesという会社になっています。リリース年は不明です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Hush"のレーベル。モノラル・ミックスで収録されています。マトリクスの刻印を見ると、こちらがB面ではありますが、当サイトではこちらの面をメインに紹介させていただきます(笑)

ジャケット画像

こちらが本来のA面収録曲、"For Your Love"のレーベル。The Yardbirdsの出世曲ですが、このとき在籍していたハズのエリック・クラプトンはこのようなポップ・チューンを嫌って、録音には参加していません。こちらもモノラル・ミックスで収録されています。