USA Warner Brothers PRK 3223 : [When We Rock, We Rock and When We Roll, We Roll]

ジャケット画像

1978年9月にアメリカでリリースされた、Deep Purpleのベスト・アルバムです。Warner Brothoersとしては[Purple Passages]以来のベスト・アルバムであり、これ以後、ワーナーの制作となるベスト・アルバムはリリースされていません。

たぶん、結成10周年という意味合いを持つアルバムと思われ、第一期から第三期までのラインナップから選曲されています。ジャケット・デザインは長岡秀星氏で、1曲目に収録されている"Space Truckin’"のイメージだそうです。もし、他の曲が1曲目だったら、果たしてどんなイラストが仕上がったのでしょうか。

Side A

  1. Space Truckin’
  2. Kentucky Woman
  3. Hard Road (Wring That Neck)
  4. Burn

私はこのアルバムで初めて第一期の演奏を聴いて、ロッドのヴォーカルが大変印象に残ったので、第一期のアルバムを改めて耳にしたのを憶えてます。このアルバムを聴かなかったら、第一期の作品に触れるのはもっと後になっていたかもしれないです。当アルバムに収録されている"Burn"は、ギター・リフのバックで聴こえているハズのペイスのハイハット・カウントがなぜか目立たず、なんとなくノリの悪いミックスになっています。

ジャケット画像

A面のレーベル。この年からワーナーのレーベルはご覧のような白を基調としたものに変更されました。ホワイトと呼ばれることもあります。イギリスのPurple Records原盤であることを示すレーベル・ロゴが左側に入っています。

Side B

  1. Woman From Tokyo
  2. Hush
  3. Smoke On The Water
  4. Highway Star

悪名高いB面(笑)。裏ジャケットのクレジットでは"Woman From Tokyo"はライヴ・ヴァージョンが収録されていることになっていますが、これが致命的なミス。実際は"Smoke On The Water"と"Highway Star"が、[Made In Japan]からのライヴ・ヴァージョンで収録されています。このミス・クレジットがなかったら、このアルバムもここまで黙殺されることはなかったかもしれないですね(そうか?(^^;)

ジャケット画像

UK Harvest SHEP 101 : [New Live & Rare Vol.3]

ジャケット画像

1980年10月にリリースされたイギリス盤シングル。Purple Recordsがリリースしていた"New Live & Rare"を引き継いだ形で登場した、BBC音源をソースとしたレア・トラック集です。ジャケットの祇質、レーベルの配色等、多種のヴァリエーションが存在します。

ジャケット画像

A面収録曲、"Smoke On The Water"のレーベル。一か月後の11月にリリースされることになる[In Concert]には未収録となった、1972年のBBC、[Sound Of The Seventies]で演奏されたライヴ・テイクを収録した、ステレオ・ミックスとなります。
ジャケット画像

B面収録曲、"Bird Has Flown / Grabsplatter"のレーベル。両曲ともBBCラジオでの放送用に録音された、いわゆる「BBCセッション」と呼ばれるレコーディングからの収録となります。当シングルがオフィシャル初登場となる、疑似ステレオ処理がされたモノラル・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。"Smoke On The Water"の由来となったモントルーの火災の写真がレイアウトされています。各曲の解説はサイモン・ロビンソンが書いています。

手元の盤はクレジット文字が黒ですが、緑色の文字でクレジットされているレーベルも存在します。緑色の文字の盤は持ってないので、どちらが初期のプレスなのかは判然としませんが、手元の盤のマトリクスは「A-1 & B-1」、マザー番号は両面とも「1」、スタンパ番号はA面が4、B面が3となっています。

JP Polydor P33P 25021 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年頃にリリースされた日本盤。日本盤は当初、ドイツ・プレスの盤を使用し、ジャケットやブックレットを日本で制作したパッケージでリリースされていましたが、その後、日本プレスの盤を使用したこちらのディスクに切り替わりました。欧米盤と異なる裏ジャケットのデザインがポイントです。

盤は各国ポリドールに共通のデザインで、日本語でタイトルとアーティストがクレジットされ、"Made In Japan"の文字があります。内周の刻印は規格番号のみ。内周は保護材のみの透明なものとなっているところから、アメリカ盤と日本盤は同時期にプレスが開始されたという可能性も考えることが出来ると思います。

ブックレットは1980年に廉価盤再発された当時に執筆された酒井康氏のライナーノーツと、アナログ盤見開きに使用されていたグループ・フォト、対訳を含めた全曲の歌詞が掲載されています。メンバーやスタッフ関連のクレジットは裏ジャケットにまとめられています。

基本的にはドイツ盤CDと同様のマスタリングが施された音源がマスターに使用されていますが、"Tarot Woman"と"Stargazer"のフェイド・アウトのタイミングが、欧米盤CDに比べると三秒から四秒ほど早くなっており、これはよろしくないです。当時の事情で仕方の無い部分も確かにあるのですが、よろしくないです(^^;

JP Warner Music Japan WPCR 871 : [Power House]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかんげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

UK Harvest 12 HAR 5178 : [Black Night]

ジャケット画像

7インチ・シングル、[HAR 5178]のリリースに合わせ、1979年4月にリリースされたDeep Purple初の12インチ・シングル。ホントは1978年にリリースされたらしいイタリア盤12インチ、[New Live & Rare Vol.2]の方が早かったわけですが、とりあえずイギリス盤中心で話を進めさせていただくとゆーことで(^^;。アルバムと同じデザインのジャケットは周囲の角が丸められており、トップ・オープンとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Black Night"のレーベル。7インチ・シングル同様、スタジオ・テイクでの収録です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Strange Kind Of Woman"のレーベル。こちらも7インチと同じく、スタジオ・テイクでの収録。両サイドとも通常のステレオ・ミックス。イギリスでリアル・タイムでヒットした2枚をカップリングしたといったところでしょうか。かなり余裕のあるカッティングで、音圧も高いと思いきや、堅実なマスタリングという印象。

ジャケット画像

裏ジャケット。文字ばっかりでつまらんなぁ(ばきっ☆)

USA Polydor [8236552Y1] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思います。盤も、CD内周まで銀色のCD層が作られていたドイツ盤と異なり、一番内側は保護材のみの透明な部分となっていたりするので、もしかしたら、ドイツ盤の発売から時間をおいてのプレスだったのかもしれません。この辺りの事情は疎いです。

ケース裏はドイツ盤と同様の体裁ですが、ロゴに色がついていること、ケース裏のクレジットが"Printed in U.S.A"になっていること、盤のクレジットが"Made in USA"になっていること、CD内周の刻印が"Made in USA by PMDC"になっていることが大まかな相違点としてあげられます。表ジャケットはブックレットではなくインサートが1枚の簡素なものになっており、メンバーやスタッフのクレジットのみが掲載されています。

肝心のマスタリングはドイツ盤CDと同一です。デジタル・リマスタリングに関するクレジットはMastered for Compact Disc by Dennis M. Drake at Polygram Studios.と、ドイツ盤とはやや異なった文面となっています。"from original master tapes"の一節がないというやや微妙な違いですが、この後の騒ぎを考えると重要なコトデワナイダロウカ、などと突っ込みたくなってきます(^^;

USA Locomotive LM377 CD PROMO : [Winter Carols]

ジャケット画像 ジャケット画像

Locomotiveレーベルから配布されたプロモーション盤になります。通常のジャケット・デザインに黒枠が付けられた、サイド・オープンのペーパー・スリーブに収められています。盤そのものは通常盤と変わりません。裏ジャケットには各国のディストリビューターがクレジットされています。

あと、音楽が収録されているわけではないので当サイトでは掲載しませんが、このプロモの他に、AMFはCD-Rのプロモーション盤も制作しています。そちらはリッチーとキャンディスがこのアルバムやBlackmore’s Nightについて応えている35の質問を収録した、インタビュー・ディスクとなっています。