UK Purple Records TPSP 351 : [Made In Japan] (Decca委託プレス)

ジャケット画像

 1972年、発売期日に間に合わせるべく、EMIは本作のプレスをDeccaに委託しています。このDecca委託プレスにはいくつか特徴がありますので紹介します。

 表ジャケット、左下隅のステッカーは価格表示のものですが、不思議なことにこのステッカーが貼られているジャケットには、たいていDecca委託プレスのレコードが入っているように思います。EMIプレスの盤が入っているジャケットにこのステッカーが貼られているものは見た記憶がありません。

ジャケット画像
ジャケット画像

 レーベル。EMIプレスの盤とクレジットなどの相違が幾つかあります。

  • タイトルの”MADE IN JAPAN”にカッコ書きがついていない
  • レーベル・リムのクレジットに”MADE In GT BRITAIN”が書かれていない
  • レーベルの中ほどに「段差」がある
ジャケット画像
ジャケット画像

 マトリクスは全面「1-U」ですが、マザーは「3」のみ確認しています。おそらく、自社工場でふたつ、Decca委託分としてひとつ、合計三つのマザーを用意して3ラインでプレス作業を行い、12月の発売期日に間に合わせたと考えられます。Decca委託プレスにはスタンパの番号を示す手がかりはありません。

ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 5506/07W : [Live In Japan] (BURRN! Selection)

ジャケット画像

 この番号の盤の帯には基本的にバリエーションはありませんが、一種類だけ、まったく違うものがあります。雑誌とのタイアップ企画で1980年代半ばに出荷されたタイプ。帯がタイアップ用のものに変わっていますが、それ以外は一切変更はありません。この時代にプレスされれば、レーベルはバーバンク・レーベルではなくなっているハズですが、このタイアップ盤は後期バーバンク・レーベルのレコードが入っています。んじゃ、在庫整理の企画モノかい、と思いたくなるところですが、マトリクスを見るとかなり後期のスタンパになっているので、不良在庫の消化とも言えません。ちょっと不思議なプレスではあります。

ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 5066/67W : [Live In Japan](3,400円盤)

ジャケット画像

 ステッカー帯の後、正規に改訂価格が印刷された帯やジャケットになったプレスが出荷されました。これが、その表ジャケットになります。

ジャケット画像

 裏ジャケット。この価格が印刷された帯やジャケットは、なぜかステッカー表示のものよりも、見かける確率が低いように思います。

ジャケット画像
ジャケット画像

 それぞれ、帯下部と裏ジャケット右下隅のアップになります。ここまでが、「P 5066/67W」の番号でプレス、出荷されていたものになります。

 レーベルはステッカー盤と同タイプのバーバンク・ラベルなので画像は省略させていただきます。

JP Warner Pioneer P 5066/67W : [Live In Japan] (後期帯)

ジャケット画像

 翌年、1973年になり、Deep Purpleが再び来日すると、「来日記念盤」の特別帯がかけられたものが出荷されるようになります。これがその表ジャケットです。盤のレーベルはグリーン・ラベルが使用されています。

ジャケット画像
ジャケット画像
ジャケット画像

 これは、帯上部のアップ。この頃になると、特典の告知文ではなく、「DEEP PURPLE LIVE IN JAPAN」の文字が印刷されるようになります。そして、これ以後、帯上部の印刷は変化なしになります。

ジャケット画像
ジャケット画像

 本サイトではあまり音質面に立ち入らないことにしていますが、本作の日本盤に関しては、個人的な印象ですが、グリーン・ラベルのものならば、ネガプレ帯にまで遡らずとも、良い音楽体験ができるのではないかと考えています。帯なしを探せば安く手に入るのも魅力です。ジャケットはボロでも中身はちゃんとしてる中古盤は多いですから、検盤をしっかりすればいい音の盤に当たることはさほど難しくないでしょう。

ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 5066/67W : [Live In Japan] (Promo)

ジャケット画像

 こちらは白レーベルの見本盤。探してる人も多く、滅多に拝めない希少盤みたいな印象ですが、意外と流通していますし、ギョーカイの人はプロモなんざ聴かない(偏見である)せいか、きれいな盤も少なくないので、入手する場合、金銭面であまり頑張るのはどーかなと思います。参考までに、見本盤各面のマトリクスを記述しておきます。

ジャケット画像
ジャケット画像
  • Side 1 : P 5066W1 L-A-1 (1)
  • Side 2 : P 5066W2 L-A-2 (1)
  • Side 3 : P 5067W1 L-A-1 (1)
  • Side 4 : P 5067W2 1-A-1 (1)
ジャケット画像
ジャケット画像

 後期のプレスまでマトリクスを見てみると、日本盤はおそらくラッカー盤のリカッティングはされておらず、スタンパは終始同一のマザーから取られているように思います。

ジャケット画像

EU Universal [6751924] : [Machine Head]

ジャケット画像

 2018年9月にリリースされたEU盤アナログ・リイシュー。ユニヴァーサルはかつて[The Vinyl Collection]というボックス・セットでPurple Records以降のDeep Purpleのバック・カタログをリリースしていましたが、今回は[The Vinyl Collection]に含まれていたスタジオ盤5作にライヴ・アルバム3作を加えた全8作をパープルカラーのレコードで一気にリイシューしました。

ジャケット画像
ジャケット画像

 レーベル。盤はクリア・ヴィニールなのでまずは合格。ステッカーに書かれてるキャッチが本当ならばオリジナル・テープをアビィ・ロード・スタジオでリマスタリングしたということですが、テープってなに?マスターリールなのかデジタルマスターなのか。ちなみにMP3ファイルのダウンロード・カードが添付されています。ここ10年ほど、「レコードにデジタル音源をつける」スタイルのパッケージが多いですが、近年はストリーミング主流になりファイル配信も廃れつつあるということで、こういうスタイルもだんだんと減っていくような気がします。

ジャケット画像

Germany Purple Records 1C06293261Q : [Machine Head]

ジャケット画像

 1974年にリリースされたドイツ盤4チャンネル・ミックス。本作のドイツ盤4チャンネルというとHorzuレーベルの通信販売盤がよく知られています。本盤は、Deep Purpleのドイツでの出口だったEMI ElectrolaからリリースされたPurple Recordsレーベル盤です。

ジャケット画像

 裏ジャケット。左下隅にディストリビューターであるEMI Electrolaのクレジットがあります。

ジャケット画像
ジャケット画像

 レーベル。EMI系列とは言ってもイギリスとドイツではレーベル・クレジットやラン・アウト・グルーヴの刻印の様式が異なっているので、ドイツ盤は門外漢のワタクシにはこれが初期プレスなのか何なのかさっぱりわかりません(笑)

ドイツ盤”Lazy”のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。”Machine Head”も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

ドイツ盤に関しても、SQ規格ということで、イギリス盤やオーストラリア盤と同じミックス、編集が施されたテープが使われているようです。私が”Machine Head”のミックスで一番注目するのが、”Lazy”で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。ドイツ盤も、この部分にイギリス盤と同じ長さの大幅なカットがあります。

しかし、そうなるとわからないのが、4チャンネル盤をパイレートしたとされるアングラCD、”Machine Head“で聴かれる編集。ヴォーカル・パートが終わった後のテーマ・リフは聴かれるものの、ギター・ソロの前半12小節がカットされ、イギリス盤などの4チャンネル・ミックスで聴かれる編集と同じ始まり方になっています。イギリス盤、アメリカ盤を聴いた時点で、ドイツ盤がこのCDの元ネタじゃないかと推定していた私ですが、その予想は見事に外れてしまいました。んじゃ、このCDのミックスは、はたして何だったんだろう?と、もう一度聴き直してみましたが、確たるものは得られませんでした。ただ、全体的なミックスの印象はアメリカ盤に酷似しているので、おそらくブートレガーが、アメリカ盤をイギリス盤に似せるために、カットを施して編集したのではなかろうか、とも思えます。ただ、ブートレガーがそこまでマニアックなところにこだわって、手間をかけて原盤を作るか?ふつう?、という思いもありますので、あくまでも推定ということですが。

このCDが発売された時の触れ込みである、「8トラック・テープをソースにしている」という話は、当時全然信用してませんでしたが、その後アメリカとイギリスの8トラック・カートリッジの4チャンネル・ミックスを入手しました。再生環境がないので実際の音は確認していませんが、曲目クレジットを見るとアメリカ盤カートリッジはレコードと同じ曲順ですが、イギリス盤カートリッジはアングラCDの曲順と同一でした。実際の音を聴いてみないとなんとも言えませんが、当時の触れ込みはもしかしたら本当だったかもしれない、と、20年の時を経た現在は考えています。