06-25 [Destroyed The Arena]

ジャケット画像
TNT-940139/40
Tokyo 25. June 1973
Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Child In Time

Disc 2

  1. Lazy (Incl. Drum Solo)
  2. The Mule
  3. Space Truckin’

ツアーの中盤にもってこられた東京公演は、25日、26日の2日間に渡って行われる予定でした。しかし、初日にあたる25日のステージでバンドがアンコールに応えなかったことから暴動が起き、会場側が翌日の使用に難色を示したため、結局26日の公演は中止となってしまいます。これら2枚は、その暴動が起こった6月25日のステージを収録しています。

"Highway Star"でスタートしますが、その前にジョン・ロードが「きよしこの夜」をプレイし、なかなか受けています。6月なのに、なんでこの曲なんでしょうか (笑)。この日の"Highway Star"は、1972年当時のテンションがあり、なかなかの仕上がりになっています。"Strange Kind Of Woman"のイントロでのリッチーのソロで、この時期にしては珍しくバッハのガボットが聴けます。

全体的に1曲を長くプレイしていて遊びも多く、アンコールなしでも90分近いタイムになっています。当時のリッチーのインタビューで、「25日は観客があまり私たちの演奏を気に入っていない様に思えた。」と語っていますが、観客の反応も悪いとは思えません。なぜアンコールに応えなかったのかが不思議になるほど出来はいいです。会場の時間制限など、外部の要因があったと考えるのもあながち間違いではないと思います。

"Destroyed The Arena"は、旧作ではありますが、同時期にリリースされている広島、名古屋に比べれば、かなりよい音で収録されているオーディエンス録音です。ステージから近い場所でとったようで、各パートもわりあい聴きとれます。少しピッチが低いかな ? 1973年の日本公演では、高音質に入る部類の音源です。以前アナログ盤でこの日を収録したものが2枚ほどありましたが、そちらは持っていないので同じテープかどうか聴き比べることは出来ませんでした。このCDでは、エンディングのあと、すぐにフェイド・アウトになっています。

06-25 [Square It Up]

ジャケット画像
RM 011/012
ジャケット画像
CD本体ジャケット
Tokyo 25. June 1973
Disc 1

  1. Introduction
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Child In Time

Disc 2

  1. Lazy (Intro America)
  2. The Mule
  3. Space Truckin’ (Intro Also Sprach Zarathustra)
  4. Outroduction

ツアーの中盤にもってこられた東京公演は、25日、26日の2日間に渡って行われる予定でした。しかし、初日にあたる25日のステージでバンドがアンコールに応えなかったことから暴動が起き、会場側が翌日の使用に難色を示したため、結局26日の公演は中止となってしまいます。これら2枚は、その暴動が起こった6月25日のステージを収録しています。

"Highway Star"でスタートしますが、その前にジョン・ロードが「きよしこの夜」をプレイし、なかなか受けています。6月なのに、なんでこの曲なんでしょうか (笑)。この日の"Highway Star"は、1972年当時のテンションがあり、なかなかの仕上がりになっています。"Strange Kind Of Woman"のイントロでのリッチーのソロで、この時期にしては珍しくバッハのガボットが聴けます。

全体的に1曲を長くプレイしていて遊びも多く、アンコールなしでも90分近いタイムになっています。当時のリッチーのインタビューで、「25日は観客があまり私たちの演奏を気に入っていない様に思えた。」と語っていますが、観客の反応も悪いとは思えません。なぜアンコールに応えなかったのかが不思議になるほど出来はいいです。会場の時間制限など、外部の要因があったと考えるのもあながち間違いではないと思います。

"Square It Up"は後発の2枚組で、"Destroyed The Arena"とは別のテープが使われています。音質はさらに向上しており、エンディングも終了後の司会者のアナウンスまで収録されていて、そこで興味深いコメントが聴けます。これが観客が暴れるきっかけを作ったともとれますが、入手された方は聴いてみてください。また、おまけとして当時のチケットとパンフレットのレプリカ(縮小版)がついたボックス仕様でのリリースで、豪華な作りのアイテムです。

06-27 [A Night Of The Machine]

ジャケット画像
TNT-940150/151
Osaka 27. June 1973
Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Child In Time

Disc 2

  1. Lazy – The Mule
  2. Space Truckin’
  3. Black Night

ツアー最終日程である大阪2日間の、初日を収録しています。音はよくありません。特に低音の歪みは、ちょっと忍耐が必要です。バランスもあまりよくなく、各パートがよく聞こえたりそうでなかったり、コロコロとバランスがかわります。特に1曲目"Highway Star"は、途中までカラオケ状態になりますが、これはPaのトラブルかもしれません。かなりステージから近いところでとったようで、ライン収録に聞こえなくもないですが、ちょっと歪みが多すぎます。

この日は前日に比べて、演奏時間が短く、わりと平均的なプレイになっています。そして、第2期Deep Purpleがアンコールに応えた最後の夜でもあります。第2期最後の"Black Night"が聴けるわけですが、ちょっと辛い音質です。

06-29 [Mk II Final Truckin’]

ジャケット画像
No Number
Osaka 29. June 1973 (Mark 2 Last Show)

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Child In Time
  5. Lazy – Drums Solo – The Mule
  6. Space Truckin’
  7. Gillan’s Last Speech

第2期のラスト・ショウとなる、6月29日、大阪でのライヴをコンプリート収録した物です。

アナログ時代からある、有名な音源です。もともとコレクターズテープとして出回っていたものですが、アナログ時代には"Gillan/Glover’s Last Live Osaka 29 – 6 – ’73"としてリリースされました。このアナログは、特に1曲目がもこもこの音質で、あまり質の高いものではありませんでした。CDでも以前に2種類ほど出回りましたが、アナログの方がまだまし、というもので、結局テープとして出回っていたものが一番音質は良い物でした。ここに上げたものは、別テープでのリリースとなっており、以前のアナログ、CDとは比較にならない高音質です。

ギランの声が、かなり辛い感じで、時々歌詞が出てこないところもあり、聴いていてちょっと辛くなってきます。ステージングそのものは他の日とあまり変わりませんが、ギランの調子が悪いのを除けば、かなりまとまった演奏を聴かせてくれます。

ギランも、日本公演でレギュラーセットに復活した"Child In Time"では、これが最後、という熱唱を聴かせてくれます。"Space Truckin’"が終わった後、ギランが小さな声で"The End"とつぶやいてコンサートは終了します。アンコールを求める聴衆の前に再び出て来たイアン・ギランは、もう一度"This Is The Last Night,The End."と告げ、第2期Deep Purpleは終わります。

この時点で、ギランの後任はまだ決まっていませんでした。7月になってグレン・ヒューズの加入は決まったものの、目をつけていたポール・ロジャースに加入を断られた彼らは、メロディ・メイカー紙に募集広告を出し、オーディションの結果、8月頃にディヴィッド・カヴァデールがボーカリストに決定、第3期Deep Purpleがスタートします。

06-29 [The End]

ジャケット画像
Darker Than Blue [031]
Osaka 29 June 1973 (Mark 2 Last Show)

Disc 1

  1. Opening
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Child In Time

Disc 2

  1. Lazy
  2. Drum Solo
  3. Space Truckin’
  4. Applause
  5. Gillan Speaks

日本公演最終日となる1973年6月29日、 大阪公演のステージをオーディエンス録音で収録した2枚組プレスCD。過去に何度かリリースされてきた日で、特に[Mk II Final Truckin’]は、音質の良いディスクとして登場していました。当CDは、この日を収録したディスクとしては久しぶりに出てきたものになります。

音源自体は[Mk II Final Truckin’]に使用されていたものと同じテープだと思います。音圧がやや高くなり、イコライジングで全体を整えている感じ。[Mk II Final Truckin’]とどちらが優れているとは言いかね、どちらも当日のムードを体験するには十分すぎる音質で聴けると思うので、まだ聴いたことのない向きであれば、機会があればどちらのディスクでも構わないので、聴いてみる価値はあります。ただ、当CDは2枚組となっており、各ディスクとも無理のない収録時間でマスタリングされていますが、[Mk II Final Truckin’]は1枚もののため、リリース当時はまだ一般的ではなかった長時間収録のディスクとなっているため、現在ではトラッキング・エラーが心配になる面もあるかもしれません(昔、CD-Rにバックアップしようとしたら、エラーが出てとうとうコピー出来ずじまいだったことを思いだします)。

演奏内容については、[Mk II Final Truckin’]を参照していただくとして、両方のタイトルともに、演奏会場のクレジットが「フェスティバル・ホール」になっているのは何故なのか?国内でも海外でも「厚生年金会館」のクレジットが一般的なのですが……。1972年の「演奏会場の謎」に続く、1973年の「第二の演奏会場の謎」になるのか?いやいや、そんなことは(^^;

02-10 [Really Hate The Another Life]

ジャケット画像
GE140
Boblingen
10 or 16 February 1972

  1. Highway Star
  2. No No No
  3. The Mule
  4. Space Truckin’

 これまで断片的に各種ライヴ盤に収録されてきた、1972年2月にボブリンゲンで行われたとされるコンサートのオーディエンス録音をソースにしたCDです。これも日付の特定が大変難しく、[Live Cassette Analysis]では1972年2月10日となっていますが、今回リリースされたこのCDでは2月16日となっており、また、ネットで参照できるツアー日程では「10日のコンサートが16日に延期になった可能性」も考えられるフシがありますので、ここではいちおう両方の日付を載せておきます。ソースとなった元のテープは1時間近くのもので、ここで聴けるものの他に”Child In Time”と”Strange Kind Of Woman”が収録されているそうですが、”Strange Kind Of Woman”はこの日の演奏ではないかもしれないとのことなので、もしかしたらこのCDでもこの辺を考慮してカットしたのかもしれません。以前この音源を含めてリリースされていた”Stuttgart 2.16/17.72″に含まれていた4曲のみの収録となっていますが、音質は、”Stuttgart 2.16/17.72″よりも聴きやすくなっています。1972年のオーディエンスですから、聴きやすいと言ってもある程度のリスクは当然ありますが。

 演奏の方はなかなか良いです。”Highway Star”のギター・ソロでは、リッチーがチューニングを直すハプニングがあり、ジョンがつなぎにオブリガードを入れています。”No No No”のイントロでも、まだチューニングのチェックをしながらのプレイとなっていて、なかなか綱渡りなステージです(^^;。”Child In Time”がカットされている理由が判然としませんが、もしかすると完全に録音されていないのかもしれません。”Space Truckin'”は20分ほどの演奏ですが、エンディングの余韻までは収録されておらず、いきなり途切れる感じで終わっています。ここが惜しい。

02-12 [Cold Spring Essen]

ジャケット画像
DTB 001
Essen 12 February 1972

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. No No No
  4. Child In Time

Disc 2

  1. The Mule
  2. Space Truckin’
  3. Fireball

 現在のところ1972年の音源では一番初期のものになります。しかし、日程には少々疑問が残ります。[Stuttgart 2.16/17.72]と同様、この時期のドイツツアーからの音源ですが、正確な日程が私には判りません。

 このドイツツアーでは”No No No”をレギュラーでプレイしていたものと思われ、ちょっと珍しいセットリストとなっています。この音源では”Lazy”がありませんが、2月20日とされる”Wolverhampton”ではプレイされていますし、この音源での”Space Truckin'”が途中から始まっていますので、たぶんカットされているものと思われます。

 音質は、割れ気味でこもり気味ではありますが、まあまあのバランスのオーディエンスです。ただ、テープ自体がかなりダビングを経たもののようで、かなり濁っています。

 演奏は、この時期のものとしてはかなりいいと思います。71年の頃の雰囲気が感じられ、特に Disc 1の演奏はかなりテンションが高いです。