JP Warner Music Japan WPCR 867 : [Machine Head]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

JP Warner Pioneer 32 XD 564 : [Machine Head]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされています。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化していますが、当"Machine Head"アルバムは、Forever Youngシリーズの前に"In Rock"や"Burn"とともにCD化されました。年代は……1987年くらいですか?よく知りません(^^;

ブックレットはアメリカ盤と同様の作りで、別紙で酒井康氏が執筆されたライナーノーツと、全曲の歌詞が掲載されています。歌詞はポスターの字体を再現したもので、アナログ盤の雰囲気を残そうとしている姿勢には好感が持てます

USA Warner Brothers [31002] : [Machine Head]

ジャケット画像 ジャケット画像

アメリカ盤CDになります。アナログ盤でつけられていた周囲の黒枠が無くなってしまったジャケットは、なんとも物足りないデザインとなってしまったように思います。ブックレットはアナログ盤に掲載されていた写真の一部とクレジットを抜粋したもので、ここまでのアメリカ盤CDと比較すると、歌詞もついておらず、なんとも手を抜いている印象は否めません。

UK EMI CDP 7 46242 2 : [Machine Head]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代後半に登場したイギリス盤CD。手元にあるディスクは廉価再発にあたると思われ、"FAME"の番号も一緒に入っています(UK-CD-FA 3158)。ディスク内周の刻印は"SWINDON"となります。アメリカ盤や日本盤では削られてしまったジャケット周囲の黒枠がしっかり再現されているブックレットには、アナログ盤の見開き内側にレイアウトされていた写真やクレジットが8ページにわたって掲載されています。残念ながら歌詞は掲載されていません。

Germany Horzu SHZE 344 Q : [Machine Head]

ジャケット画像

ドイツの通信販売専門レーベル、Horzuからリリースされた、4チャンネル・ミックスになります。このレーベルからは通常のステレオ盤も発売されていますが、ジャケットがイギリス盤と若干異なり、周囲の黒枠が存在せず、右側に木目のような変な模様があります。ステレオ盤は、レーベルロゴが2タイプ存在していますが、4チャンネル盤はおそらくここに上げたタイプのロゴのジャケットのみだと思われます。

ジャケット画像

裏ジャケット。ジャケットは通常盤のものに、4チャンネル関係の文章やロゴを加刷したものになっています。裏ジャケットに表示されているレコード番号は通常盤のものですが、背表紙に表示される番号には4チャンネルを示す記号「Q」が加刷されています。それにしても、周囲の枠がないと、なーんか締まりがない感じですねぇ。思うに、枠をかぶせる前の素材写真をそのまんま使ってジャケットを作っちゃったのではないかと。変な木目模様は作業机かな?(笑)

ジャケット画像

このドイツ盤は見開きの内側からレコードを取り出すタイプになっています。インサートも付属しているのだと思いますが、自分が入手した盤にはついていませんでした。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。やや青みが強い色調のパープル・レーベルです。レーベル周囲のクレジットなどはドイツ語で、イギリス盤やオーストラリア盤のレーベルとは違っています。ジャケットやレーベル、どこを見てもPマークの年号が見当たらないので、レコードのみを見ている限り、いつ発売されたものかは調べようがありません。

ドイツ盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

ドイツ盤に関しても、SQ規格ということで、イギリス盤やオーストラリア盤と同じミックス、編集が施されたテープが使われているようです。私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。ドイツ盤も、この部分にイギリス盤と同じ長さの大幅なカットがあります。

しかし、そうなるとわからないのが、4チャンネル盤をパイレートしたとされるアングラCD、"Machine Head"で聴かれる編集。ヴォーカル・パートが終わった後のテーマ・リフは聴かれるものの、ギター・ソロの前半12小節がカットされ、イギリス盤などの4チャンネル・ミックスで聴かれる編集と同じ始まり方になっています。イギリス盤、アメリカ盤を聴いた時点で、ドイツ盤がこのCDの元ネタじゃないかと推定していた私ですが、その予想は見事に外れてしまいました。んじゃ、このCDのミックスは、はたして何だったんだろう?と、もう一度聴き直してみましたが、確たるものは得られませんでした。ただ、全体的なミックスの印象はアメリカ盤に酷似しているので、おそらくブートレガーが、アメリカ盤をイギリス盤に似せるために、カットを施して編集したのではなかろうか、とも思えます。ただ、ブートレガーがそこまでマニアックなところにこだわって、手間をかけて原盤を作るか?ふつう?、という思いもありますので、あくまでも推定ということですが。

このCDが発売された時の触れ込みである、「8トラック・テープをソースにしている」という話は、全然信用してませんが、アメリカ盤だったら8トラック・テープの存在の可能性も捨て切れないところではあります。しかし、そのテープの編集がこのCDのとおりかどうか?については、まかり間違ってテープの現物を入手出来たとしても、再生環境がないので確かめるわけにいきません。約10年にわたった追求も、ひとまずここで終わりにしたいと思います。

あ、"Machine Head"の元ネタに関する情報は、引き続き募集中です(笑)

USA Warner Brothers BS4 2607 : [Machine Head]

ジャケット画像

1974年にリリースされたとされる、アメリカ盤の4チャンネル・ミックスです。こちらはイギリス盤と異なる方式の4チャンネル規格で、CD-4方式と呼ばれています。

ジャケット画像

裏ジャケット。左下隅に4チャンネル・レコードについての説明文があります。見開きの内側は通常盤と変わりません。

ジャケット画像

イギリス盤と同じく、初期プレスのインナー・バッグのデザインは4チャンネル・ステレオについてのガイドが書かれているものになっています。

ジャケット画像

バッグの両面を使って説明されていますが、これだけ説明しなければならなかったあたりに4チャンネルが普及しなかった一因があったのではなかろうかと思います。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。いわゆる「バーバンク・レーベル」と呼ばれている、グリーン・ラベルの後で登場したデザインです。このデザインは1973年から1975年頃まで使われたと言われています。マトリクスを見ると、原盤番号の末尾は1A、マザーの番号と思われるものはA1になっており、レーベルに表示されているPマークの年号は1974年になっています。Pマークは大抵の場合編集された年を示しているので、自分としては、このレコードの場合も、1974年以降に編集されてリリースされているのだと推定しています。

本作にはここに掲載した初期のバーバンク・ラベルと、1975年に一時期使用されたとされる、盾のデザインのWBロゴが変更されたものがあります。以下の画像がそれです。

ジャケット画像
ジャケット画像

初期のバーバンク・ラベルと盾ロゴが変更されたラベルの間に、「盾ロゴは初期でレーベル下部の住所表記部にワーナーロゴが入る」というパターンのバーバンク・ラベルがあるのですが、本作にもそのラベルが存在する可能性があります。

アメリカ盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

アメリカ盤は、イギリス盤と異なるミックスがされています。ミックスというよりも、マルチ・チャンネルのマスターに入っている音は入れられるだけ入れてしまえ、という感じの仕事ぶりに思えます。"Highway Star"では、バッキングでリッチーがギター・ソロの早弾き部分を練習しているようなフレーズまで入っています。これは、イギリス盤では聴くことが出来ません。

私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。このアメリカ盤では、イギリス盤で聴けたような曲のカットはなく、通常盤の編集と同様の構成で収録されています。10年ほど前に出回った、"Machine Head"のアウト・テイクとの触れ込みだったCD、"Never Never Before"や、そのコピー盤"Metal Machine Music"などは、このアメリカ盤4チャンネルのパイレートだった可能性があります。

Australia Purple Records Q4TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

オーストラリアでリリースされた、"Machine Head"の4チャンネル・ミックスのレコードです。このサイトでは原則としてイギリス盤、アメリカ盤、日本盤以外のレコードについては取り上げていませんが、「4チャンネル盤を全部比較してみよう」という趣旨から、あえて掲載いたしますです。

こちらは表ジャケット。イギリス盤同様のコーティングが施されていますが、イギリス盤よりもやや小さめのサイズのジャケットで、内袋がややはみでるよーな感じ。色合いもややあっさり目というか、やわらかめの色調になっていて、面白い感じのジャケットに仕上がっています。

ジャケット画像

裏ジャケットになります。やはり、4チャンネル・レコードについての説明と、SQ規格のロゴが入っています。このオーストラリア盤は、番号が同じことからも伺えますが、イギリス本国と同様のリリースがされていたと考えられます。

ジャケット画像

歌詞の書かれたインサート。ジャケットと同じく、やや淡い感じの発色。見開きの内側は、通常盤と変わりありません。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。イギリスと同じ番号でリリースされているとはいえ、ジャケット製作やレコードのプレスはオーストラリアで行なわれていますから、レーベルのリム・クレジットにイギリス盤と同じ意味合いを求めてもムダですが、いちおうグラモフォン・リムのレーベルになっています。

オーストラリア盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

オーストラリア盤は、やはりイギリス盤と同一のミックス、編集のテープが使われていました。私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。ここもイギリス盤と同様、大幅なカットがあります。現在アニヴァーサリー盤やSACD等で聴けるミックスと同一のものです。