
2014年6月にリリースされたリミックス盤のアメリカ盤。2012年にリリースされた[Machine Head]の40周年BOXで初めて登場した音源です。この時、同時にアナログ盤でもリリースされていましたが、今回登場したCDは、アナログ盤でボーナス・シングルとして公開されていた"Maybe I’m A Leo"のサウンド・チェックも収録した全10曲となっています(40周年BOXのCDは全9曲で収録)。
添付されているブックレットの掲載内容や収録内容については、アナログ盤の記事を参照してください。

2014年6月にリリースされたリミックス盤のアメリカ盤。2012年にリリースされた[Machine Head]の40周年BOXで初めて登場した音源です。この時、同時にアナログ盤でもリリースされていましたが、今回登場したCDは、アナログ盤でボーナス・シングルとして公開されていた"Maybe I’m A Leo"のサウンド・チェックも収録した全10曲となっています(40周年BOXのCDは全9曲で収録)。
添付されているブックレットの掲載内容や収録内容については、アナログ盤の記事を参照してください。

2014年6月にリリースされた、1972年のBBCコンサート音源のリミックス盤。2012年にリリースされた[Machine Head]の40周年BOXで初めて登場した音源です。この時、同時にアナログ盤でもリリースされていましたが、今回登場したCDは、アナログ盤でボーナス・シングルとして公開されていた"Maybe I’m A Leo"のサウンド・チェックも収録した全10曲となっています(40周年BOXのCDは全9曲で収録)。
添付されているブックレットの掲載内容や収録内容については、アナログ盤の記事を参照してください。

2014年5月にリリースされた日本盤CDボックス。日本盤はオリジナル盤のジャケットの上に日本盤[Live In Japan]のジャケットを被せ、初回LPに付いていた帯を再現してあり、邦題も「ライヴ・イン・ジャパン」となっていますが、実態は[Made In Japan]なので項目としては[Live In Japan]ではなく[Made In Japan]としました。日本で「メイド・イン・ジャパン」の邦題が使われたのは1998年の黒いやつのみ、ということになります。
[Made In Japan]アルバムの40周年記念盤ということでしたが、リリースのタイミングとしてはかなり遅い登場となりました。その分、内容が充実していれば文句はないのですが……この40周年プロジェクトで製作された音源は以下の4種類となります。
これらがCD、LP、WAVファイル、MP3ファイルの4種類のフォーマットで提供されました。
それぞれのフォーマットで提供される組み合わせが異なっていたりしますので、すべての音源をすべてのフォーマットで体験したいという方は混乱しないよう、注意してください。
当ボックスには[Made In Japan]アルバムとして編集された音源は収録されず、3日間のコンサート本編を全曲リマスターした音源と3日間のアンコールをリマスターした音源を4枚のCDに収録したものがメインの内容となります。ミックスとマスタリングはMartin Pullenが手がけています。その他の主な収録内容は以下のとおりです。
当初はアクセス・コードで3日間のコンサートとアンコールの24bit/48kHzのWAVファイルもダウンロードできましたが、発売後間も無くこれらはダウンロード出来なくなりました。また、シングルはA面とB面のレーベルが貼り間違えられ、逆になっています。日本盤ジャケットを流用したスリーヴ・ジャケですが、使用されているのは再発盤で、オリジナル盤ではありません。同時期にレコード・ストア・デイに合わせてリリースされた7インチ・シングル、[Black Night]のジャケットとかぶるために避けたのかもしれませんが、レーベルを貼り間違っちゃう詰めの甘さは当ボックスの製作がチェコで行われている(EU盤もアメリカ盤も日本盤もメイド・イン・チェコ・リパブリックでありまし)ことと何かしら関連があるのかもしれません。


2014年5月にリリースされたアメリカ盤CDボックス。アメリカでのリリースがあることは当初から知っていたのですが、たぶんEU盤そのものが流通するんだろうなと油断していたところがクレジットや何やらはしっかりアメリカ向けで、EU盤とは別に製作されていたので泣きながら入手したものです(笑)[Made In Japan]アルバムの40周年記念盤ということでしたが、リリースのタイミングとしてはかなり遅い登場となりました。その分、内容が充実していれば文句はないのですが……
この40周年プロジェクトで製作された音源は以下の4種類となります。
これらがCD、LP、WAVファイル、MP3ファイルの4種類のフォーマットで提供されました。
それぞれのフォーマットで提供される組み合わせが異なっていたりしますので、すべての音源をすべてのフォーマットで体験したいという方は混乱しないよう、注意してください。
当ボックスには[Made In Japan]アルバムとして編集された音源は収録されず、3日間のコンサート本編を全曲リマスターした音源と3日間のアンコールをリマスターした音源を4枚のCDに収録したものがメインの内容となります。ミックスとマスタリングはMartin Pullenが手がけています。その他の主な収録内容は以下のとおりです。
当初はアクセス・コードで3日間のコンサートとアンコールの24bit/48kHzのWAVファイルもダウンロードできましたが、発売後間も無くこれらはダウンロード出来なくなりました。また、シングルはA面とB面のレーベルが貼り間違えられ、逆になっています。日本盤ジャケットを流用したスリーヴ・ジャケですが、使用されているのは再発盤で、オリジナル盤ではありません。同時期にレコード・ストア・デイに合わせてリリースされた7インチ・シングル、[Black Night]のジャケットとかぶるために避けたのかもしれませんが、レーベルを貼り間違っちゃう詰めの甘さは当ボックスの製作がチェコで行われている(EU盤もアメリカ盤もメイド・イン・チェコ・リパブリックでありまし)ことと何かしら関連があるのかもしれません。


2014年5月にリリースされたEU盤9枚組LPボックス。[Made In Japan]アルバムの40周年記念盤ということでしたが、リリースのタイミングとしてはかなり遅い登場となりました。その分、内容が充実していれば文句はないのですが……
この40周年プロジェクトで製作された音源は以下の4種類となります。
これらがCD、LP、WAVファイル、MP3ファイルの4種類のフォーマットで提供されました。
それぞれのフォーマットで提供される組み合わせが異なっていたりしますので、すべての音源をすべてのフォーマットで体験したいという方は混乱しないよう、注意してください。

ブックレット。オリジナル盤のジャケット・デザインを流用した美しい仕上がりの表紙です。
収録されている内容は3日間のコンサート本編を全曲リマスターした音源と3日間のアンコールをリマスターした音源を、それぞれの日付ごとに3枚組のLPにまとめたものとなります。1972年の3日間の来日公演を当日に近い形で体験できるアイテム。ダウンロード・カードが添付され、当ボックスに収録されていない1972年当時のミックスを2014年にリマスターした音源と2014年にリミックスされた音源の24bit/96kHzのWAVファイル、3日間のコンサート本編を全曲リマスターした音源と3日間のアンコールをリマスターした音源のMP3ファイルがダウンロードできます。

初日のジャケット。オリジナル盤のジャケット・デザインと同様で、ジャケットの色が金色から深紫になっています。3枚組ではありますがジャケットは見開きなのでどちらかのポケットに2枚のレコードを入れるか、どれか1枚だけはジャケに挟み込む形となるでしょう。盤そのものは黒い穴あきのスリーヴに入っています。

裏ジャケット。曲目はご覧の通り……って、判読できるかこれ?(汗
本編の7曲は当日の曲順通りに2枚のLPに収められており、2曲のアンコールは3枚目の片面に収録。


2日目のジャケット。オリジナル盤と同じレイアウトですが、写真が日本盤のものに差し替えられ、ジャケットの色が金色から赤になっています。3枚組ではありますがジャケットは見開きなのでどちらかのポケットに2枚のレコードを入れるか、どれか1枚だけはジャケに挟み込む形となるでしょう。盤そのものは黒い穴あきのスリーヴに入っています。

裏ジャケット。曲目はご覧の通り……って、判読できるかこれ?(汗
本編の7曲は当日の曲順通りに2枚のLPに収められており、2曲のアンコールは3枚目の片面に収録。


最終日のジャケット。オリジナル盤と同じレイアウトですが、写真が日本盤シングルのものに差し替えられ、ジャケットの色が金色からオレンジになっています。3枚組ではありますがジャケットは見開きなのでどちらかのポケットに2枚のレコードを入れるか、どれか1枚だけはジャケに挟み込む形となるでしょう。盤そのものは黒い穴あきのスリーヴに入っています。

裏ジャケット。このストラトの写真がいいですねぇ。曲目はご覧の通り……って、判読できるかこれ?(汗
本編の7曲は当日の曲順通りに2枚のLPに収められており、2曲のアンコールは3枚目の片面に収録。


ボックス裏面。盤のプレスはどこで行われたか不明ですが、このボックス自体の製作はチェコで行われています。3種のジャケットとブックレットはそれぞれシュリンクなどもされておらず、製造ライン上で入ってしまったと思しき細かな粒子がジャケや箱を傷つけていたり、粒子がスレたのかカビなのか、ジャケットなどに白い斑点が見えたりなど、あまり上質な作りと言えないのが残念。このボックスを未開封のまま手元に置いておられる方は状態の確認をされておいたほうがいいと思います。
それぞれの日程、3枚目はワンサイド・ディスクとなります。収録されていない面にはメンバーのサインが刻印されています。下の画像がそれですが、わかるかな?わかれ(笑)


2014年5月にリリースされたEU盤CDボックス。[Made In Japan]アルバムの40周年記念盤ということでしたが、リリースのタイミングとしてはかなり遅い登場となりました。その分、内容が充実していれば文句はないのですが……
この40周年プロジェクトで製作された音源は以下の4種類となります。
これらがCD、LP、WAVファイル、MP3ファイルの4種類のフォーマットで提供されました。
それぞれのフォーマットで提供される組み合わせが異なっていたりしますので、すべての音源をすべてのフォーマットで体験したいという方は混乱しないよう、注意してください。
当ボックスには[Made In Japan]アルバムとして編集された音源は収録されず、3日間のコンサート本編を全曲リマスターした音源と3日間のアンコールをリマスターした音源を4枚のCDに収録したものがメインの内容となります。ミックスとマスタリングはMartin Pullenが手がけています。その他の主な収録内容は以下のとおりです。
当初はアクセス・コードで3日間のコンサートとアンコールの24bit/48kHzのWAVファイルもダウンロードできましたが、発売後間も無くこれらはダウンロード出来なくなりました。また、シングルはA面とB面のレーベルが貼り間違えられ、逆になっています。日本盤ジャケットを流用したスリーヴ・ジャケですが、使用されているのは再発盤で、オリジナル盤ではありません。同時期にレコード・ストア・デイに合わせてリリースされた7インチ・シングル、[Black Night]のジャケットとかぶるために避けたのかもしれませんが、レーベルを貼り間違っちゃう詰めの甘さは当ボックスの製作がチェコで行われていることと何かしら関連があるのかもしれません。
当アルバムのプロモーション・ディスクも当時配布されていましたが、メディアがCD-R & DVD-Rのため、掲載は見送らせていただきます。


2014年4月、レコード・ストア・デイに合わせてリリースされた3枚組アナログ盤。2013年に登場した[Black Masquarade]と同じマスターを使用したアルバムとなります。同じジャケット・デザインですが、LPサイズだとやはり迫力があります。ブック・シェル・タイプのボックス・セットである点も迫力増に一役買っているような。

ブック・シェルから引き出すとこのような表紙のハード・カバーで装丁された写真アルバムのような書籍にレコードが収納されています。ビデオ映像から抜き出した各メンバーのフォトがレイアウトされており、キャンディスもしっかり載っています。ただ、当時、彼女が正式にツアーメンバーとして後方その他にクレジットされるようになったのは97年のツアーからだったように記憶しております。

アルバムの裏表紙。たしかCDブックレットもこのフォトだったような……違ったかな?片面収録が1曲づつだったSP盤の時代には何枚かの盤が組み合わさった曲集などは、写真アルバム状のこのようなパッケージのアイテムが盛んで、ここから現在でも音盤パッケージを「アルバム」と呼んでいるわけですが、LPになるとアルバム状というより箱に1枚づつのジャケットを収めるのが主流なので、当アルバムのようなスタイルは少数派と言えます。

アルバムを開いたところ。こんな感じで一方のページにライナーノーツが記され、もう一方のページにライヴ・フォトが掲載される構成で、フォト・ページの上方にレコードの盤が見えているのがお分かりになると思います。ご覧の通り、レッドのクリア・ヴィニールでプレスされ、片面はピクチャー・ラベル、もう片面は曲目がクレジットされたカスタム・ラベルとなっています。

アルバムを開いたところその2。3枚組ということで、面割りは以下の通りとなっています。
Disc 1 Side A
Disc 2 Side B
Disc 2 Side A
Disc 2 Side B
Disc 3 Side A
Disc 3 Side B
時間的に決して長いとは言えないコンサートを3枚のLPにカッティングしているので盤の架け替えが非常に忙しいです(笑)一般にLPにおけるステレオでのカッティングの適正時間は十数分となっていますが、単純に短ければ音質が向上するかというとそういうわけでもなく、ここまで分けることもなかったんじゃないかと思いますが、まぁ、レコード・ストア・デイのお祭り商品なので、こんなもんかなと。ビデオ撮影のアーカイヴ音源なので、音質的にこだわるにも限度がありますし、こんなもんかなと。……こんなもんかなと。
