USA Tetragrammaton T 102 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

 Deep Purpleが最初に契約を交わしたレコード会社は、アメリカのテトラグラマトン・レコードだったといわれます。設立からわずか2年ほどで倒産してしまったこのレーベルの設立や所属アーティストについての大雑把な把握は、雑誌”THE DIG“、第45号(2006年7月20日発行)の「レーベル研究」を読むといいでしょう。

 このレコード契約は、当時プロデュースを担当していたデレク・ローレンスが進めたと言われています。彼は同時にイギリスのパーロフォンとも契約を交わしたとも言われていますが、このあたりの事実については確認をとっておりません。テトラグラマトンのワールドワイド発売権はドイツ・グラモフォンが獲得していたとも言われており、イギリスでの発売はそちらからの流れであった可能性もないとは言えません。

 どちらにせよ、アメリカでのリリースがテトラグラマトンから行なわれていた時代のDeep Purpleのレコードに関して、どこの国のプレスがオリジナルか、ということを考えるのはなかなかやっかいなことです。アメリカでのリリースが一番早かったから、アメリカ盤がオリジナルであるというのも正しいです。イギリスのバンドのレコードはやはりイギリス盤がオリジナルである、というのも、一つの見識でしょう。どちらがオリジナルかについては各々の思うところに従えばいいのではないかと思います。なんたってたかがレコードですから。

 ここでは、現時点で初回プレスと考えられている盤を掲載します。上のジャケット、印刷のシェードが鮮やかであるのに気づかれるかと思います。初めてテトラグラマトン盤を入手しようとお考えの際は、とりあえず鮮やかなカラーのジャケを優先して探すのが良いと思います。そして、裏ジャケットもチェックポイントとして、以下の部分を見ることを欠かさずに。

ジャケット画像

 レーベルの住所の下に「5」という数字が入っています。一説には工場を区別する番号と言われたりするので、とりあえず「ファクトリー・ナンバー」としますが、初めてテトラグラマトン盤を入手しようとお考えの際は、この画像の様に「5」のものを優先して探すのが良いと思います。

ジャケット画像
ジャケット画像

 A面のレーベル。溝が入るタイプのプレスで、地の色が銀色っぽいため「シルバー・レーベル」とも言われたりします。ギンギンにギラギラなシルバー・レーベルを見かけることもありますが、最初は敬遠した方が良いと思います。

ジャケット画像

 レーベル下部外周のクレジット部分。「A DIVISION OF …」と入っているのがお分かりかと思います。普通に「5」の盤を探すと、レーベルはこのクレジットがあるもののはずです。そして、ラン・アウト・グルーヴに機械打ちで「○印に”MR”」の刻印がされています。

ジャケット画像

UK Parlophone PCS 7055 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

Deep Purpleのイギリスにおけるレコード会社は、当初EMI傘下のパーロフォン・レーベルでした。パーロフォンと言えばThe Beatlesのレーベルとして知られており、詳しい調査もされているので、Deep Purpleのレコードについて調べる際にも、その調査がかなり参考になります。ビートルズの関連サイトにそういった記事、ページはたくさん掲載されています。このページに記述した事項も、それらのサイトをかなり参考にさせていただいたことをお断りしておきます。

このイギリス盤ファースト・アルバムは、デビュー・シングル[Hush !]のイギリス発売から三ヶ月後、1968年9月にリリースされました。当時、パーロフォンでは同一タイトルに関してモノラル盤とステレオ盤、二種類の盤をリリースしていましたが、おそらくこの時期がモノラル盤をリリースした最後期となるのではないかと思います。モノラル盤に関しては別記事を参照していただくとして、こちらではステレオ盤のジャケットをご覧いただきます。……といっても、レコード番号以外のデザインはまったく同じですが(笑)。アメリカ盤に使用されていたグループ・ショットを使用しているのは変わりませんが、一枚だけどどーんと使っていて、シンプルな感じがします。以下は裏面の画像。

ジャケット画像

これは、表面の糊しろを裏面に折り返して貼り合わせる、フリップ・バック・ジャケットと言われるスタイルです。表面にあたる部分にはコーティングが施され、光沢のある仕上がりになっています。このコーティング、経年劣化ではがれたり、しわが出たりしやすく、折り返しの糊しろもはがれたりしやすいので、現在まできれいな状態で残っているジャケットは多くありません。

パーロフォンからリリースされたDeep Purpleのアルバムは、この一枚だけですが、1970年代を通してかなり長期にわたってプレスされ続けています。そのため、時期によって細かい違いが生じています。初期プレスは以下のレーベルとなります。

ジャケット画像
ジャケット画像

黒地に黄色いロゴ、文字が印刷されているので、"Yellow & Black"、「イエロー・パーロフォン」などと言われているものです。レーベル中央部に"SOLD IN U.K…."で始まる一文が印刷されているのがおわかりになると思いますが、これは再販価格を示すクレジットだそうで、ビートルズのレコードを愛好される方々のあいだではセントラル・リマークと呼ばれているものです。このリマークがレーベルに印刷されていた時期は限られていたので、プレスの時期を推定する手がかりになることがあり、見逃せないものです。

音の傾向は、やはりアメリカ盤とイギリス盤では異なっています。どちらをとるかはお好みってとこで。ただ、両者では収録されているピッチがやや異なっており、イギリス盤の方がより通常に近いピッチで収録されています。また、エンディングの足音やドアの開閉音はイギリス盤でも収録されています。

本作のプレス時期によるヴァリアントに関しては、別記事を参照してください。

UK Parlophone PMC 7055 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

Deep Purpleのオリジナル・アルバムの中で、唯一、モノラル・ミックスでリリースされたアルバムです。リリースは1968年9月。パーロフォン・レーベルよりのリリース。

同じEMI傘下であるアップル・レーベルからリリースされた、The Beatlesの最後のモノラル盤アルバム、"Yellow Submarine"のリリースは1969年1月なので、"Shades Of Deep Purple"のモノラル盤も、EMIグループにおけるモノラル盤リリースの最後期にあたるものになると思われます。裏ジャケットはこんな感じです。レコード番号が異なること、ステレオ盤も発売されているという告知文、ジャケット右下のEMITEXの文章がモノラル用のものになっていること、などの相違点があります。

ジャケット画像

このアルバムのステレオ盤ジャケットには後々まで(一番最後のモノクロ・バック・プリントにさえ)、モノラル盤のレコード番号がステレオ盤の番号と併記されて印刷されていますが、実際に見かける事ができる、モノラルのレコードが存在するレーベル・デザインは「イエロー・パーロフォン」だけではないかと。レーベル・デザインの変更とともにモノラルがプレスされなくなったとみるのが妥当と思います。このレーベルが変更された時期については詳しく調べていませんが、1969年には変更になっていたとも聞いたことがあるので、実際のプレス枚数はやはり多くはなかったものと思います。今となってはめったに見かけませんし、貴重な扱いをされていることも事実です。

このモノラル盤"Shades Of Deep Purple"を、モノラル盤のリリースが中心だったアーティスト、たとえばThe BeatlesのUKプレスモノラル盤と同様の位置づけをしていいものかどうかについては、人それぞれの考え方もあると思います。1967年にリリースされたThe Beatlesの"SGT. Peppers’ Lonely Hearts Club Band"では、まだモノラル・ミックスが重視されていたようです。この"Shades Of Deep Purple"アルバムがリリースされた2カ月後、The Beatlesの2枚組アルバム、通称「ホワイト・アルバム」がリリースされますが、このあたりまでが、アーティストがモノラル・ミックスを重視した時期の限界だと思います。The Beatlesだったからこそ、この時期までモノラル・ミックスもしっかり作っていたとも言えます。それ以外のアーティストになれば、モノラル・ミックスはステレオをシンプルにモノラルに変換しただけのものになっていたと考えられ、この"Shades Of Deep Purple"も例外ではないように思います。

ということで、内容はステレオ盤と変わりません(言い切ったな(^^;)。違いがあるかもしれませんが、もったいなくてあまりターンテーブルに乗せない、ヘタレな持ち主なので、勘弁してください(笑)。ピッチ、エンディングのSEなども、ステレオ盤と同様です。

ジャケット画像
ジャケット画像

UK Harvest SHSM 2016 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

1977年、Deep Purpleのファースト・アルバムは、リリース会社がパーロフォンからハーヴェストに変更されています。どちらもEMI傘下のレーベルで、パーロフォンがThe Beatlesで有名だったように、ハーヴェストはPink Floydが稼ぎ頭でありました。Deep Purpleはセカンド・アルバム[The Book of Taliesyn]から、ハーヴェストでリリースされていましたが、このファースト・アルバムのリイシューによって、第一期のアルバム全てがハーヴェストからのリリースに統一されたことになります。

このリイシューはハーヴェストの"Heritage"と呼ばれる廉価版シリーズでのリリースになっています。このシリーズではオリジナル・リリースとはジャケットを変えることがしばしば行なわれています。そのため、このアルバムもジャケット変更がされています。最初に掲載した画像がそれですが……なんだ、これは(笑)。このジャケットから中身のサウンドを言い当てることが出来る人がどれだけいることでありましょうか(^^;。ちなみに、裏ジャケットはこんな感じです。

ジャケット画像

オリジナル・リリースで使われていたグループ・フォトが真ん中にレイアウトされているので、かろうじてDeep Purpleのアルバムとゆーのはわかるようになってます。レーベルはこんな感じ。

ジャケット画像
ジャケット画像

このレーベル・デザインはハーヴェスト・レーベルの存続中、ずっと維持されています。細かな相違の変遷は、[The Book Of Taliesyn]の記事で述べる予定ですので、ここでは立ち入りません。このレーベルをデザインをしたのはロジャー・ディーンだということです。

エンディングのチャット & S.E.は、ちゃんと入ってます。しかし、パーロフォン時代のレコードと比較すると、カッティングのピッチが若干高くなっています。ピッチが変わった詳しい事情は不明ですが、レコードのラン・アウト部分にある、原盤番号(マトリクス)を見ると、パーロフォン時代のレコードは後期のプレスまで、『Side 1 : YEX 689 – 1』、『Side 2 : YEX 690 – 1』でしたが、こちらのハーヴェスト盤では、『Side 1 : YEX 689 – 2』、『Side 2 : YEX 690 – 3』となっています(このサイトではマトリクスやマザー、スタンパについてはあまりこだわって立ち入るつもりはありません。これらにについて、どこまで、どういった形でこだわるかは、やっぱり人それぞれでありましょう)。カッティングをやり直したということになりますが、1968年当時に制作された本作のアルバム用マスターテープは行方が分からなくなっているというのが一般的な認識で、もし、この時期から所在が分からなくなっていたのならば、ピッチが変わったように聴こえるのはアメリカへ送られていたコピー・マスターからカッティングされたのが理由となっているのかもしれません。

UK EMI LPCENT 25 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

1997年にEMI創立100周年を記念してリリースされた、企画盤です。この時、様々なジャンル、様々なアーティストのアルバムがリリースされました。海のこっち側の日本人には、その選択基準が今一つわからんかったものも多かったですが、このアルバムもその一枚。パーロフォン・レーベルを代表するようなレコードだったのかと、ファンの欲目をとりあえずおいといて、素朴な疑問なわけで。The Beatlesは一枚も出てなかった記憶があります。ポールの"Band On The Run"が出てましたが……

最近のアナログ・ディスクは、カッティングする際のマスターにデジタルを使用しているものが大半ですが、このレコードはアナログ・テープを用いてカッティングしているとされています。その違いがどこにあるのか、みたいな話はニガテなのでパスしますが(^^;、昔ながらのやり方で作られたレコード、と思っておいていいのでせう。ただ、イギリスにあったはずの、当時のマスター・テープは、この頃すでに所在不明だったハズなので、テープの素性がよくわかりません。この100周年記念盤から数年後にリリースされたリマスターCDでは、アメリカに送られていたコピー・テープからリマスタリングされていますが、この100周年記念盤の時はどうしたんでしょうか?音質自体はなかなかしっかりしてると思いますが、やっぱりピッチは少々高め。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。"Original Packaging"と銘打っているにも関わらず、フリップバック・ジャケットじゃないのは看板に偽りありかも(笑)。んで、最近の商品だなーと思わせるのがジャケット下中央のバーコード。リリースから十年を数え、海外ではこのアルバムさえプレミアがつき始めてるといわれてますが、ホントかいな?日本ではまだまだ安く見つかるハズですが……

ジャケット画像

これがレコードのレーベルです。イエロー・パーロフォンをわりと忠実に再現してます。再販制度表示のリマークまであるところはマニアックかも(^^;。モノラル盤も出てたら面白かったのになー。

ジャケット画像

こちらはB面のレーベル。エンディングのチャット & S.E.はちゃんと入っています。盤も180gの重量盤で、持った感じはかなり手ごたえあります。

JP Nippon Gramophon SMP 1426 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

1969年4月にリリースされた日本盤"Shades Of Deep Purple"。日本グラモフォンからの発売で、当時の邦題は『紫の世界』でした。アメリカ盤、イギリス盤がレイアウトこそ違え、使われていたグループ・フォトは同じものだったのに対し、この日本グラモフォン盤はグループ・フォト自体、別のものが使われており、全くの別ジャケットとなっています。

日本盤レコードについては、製造時期による差違などの事項についてはほとんどまとめられておらず(そーいう資料もあるのかもしれませんが、不勉強なので存在を知りません)、ここに掲載した手元のアルバムも、初版なのかそうでないのか、全然調べてないのですが、ラン・アウト・グルーブの部分を見る限り、マザーと思われる番号はA面が『A-1-1』、B面が『A-2-1』となってます。スタンパの番号と思われるものはアルファベット三文字で表わされているので、なにがどーなっているのかわかりません。比較できるような盤を何枚か見てみたいとこですが、それはぜいたくな望みというものでせう(T_T)。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。シンプルなデザインに、邦題で曲名がプリントされています。大半がカタカナに直しただけですが、やっぱ、注目されるのは"Mandrake Root"の邦題である、『マンダラゲ』でしょう。イギリス盤、アメリカ盤は通常のシングル・ジャケットでしたが、この日本グラモフォン盤は見開きジャケットになっています。表面がラミネート加工されていて、経年変化によるシミや傷みは出にくくなっています。

ジャケット画像

こちらが見開きを開いたところ。左上に『アメリカ・テトラグラマトン原盤』というクレジットとともにアルバム・タイトルが記載されていますが、その上に一部分だけ白抜きで『アート・ロック・シリーズ』という記載があります。ここだけ地の色が紫ではないため、もしかしたら、この『アート・ロック・シリーズ』という記載がないジャケットもあるのかもしれないという妄想を抱いてしまいます。もし、『アート・ロック・シリーズ』の記載がないジャケットをご存じでしたら、ご一報願います。

見開きには左にライナー・ノーツ、右に全曲の歌詞が掲載されています。対訳はありません。内側はラミネート加工されていないので、表面にくらべればシミやカビが出やすいです。このジャケットもそれなりの経年変化が出てます。ライナーは朝妻一郎氏が書かれていますが、Deep Purpleやアルバム自体への言及は少なく、アートロックとはなんぞや的な文章が多めで、今となっては当時のロック状況がどのように捉えられていたかが伺える資料となっています。プロデューサーの名前がなんとなく違うよーな気がしますが、見なかったことにしよう(笑)

ジャケット画像

レーベルはこんな感じ。日本グラモフォン、ポリドールのレーベルは、後々まで基本的なデザインの変更はありません。これ以前のレーベルはもうちょっと装飾が多い感じでしたが、基本となるレーベルの色などは同じです。

ジャケット画像

こちらはB面のレーベル。チャット&足音のS.E.は収録されています。ピッチもほぼ正常のカッティング。

JP Warner Pioneer P 10322W : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

1977年ごろにリリースされたワーナー・パイオニア再発盤。1973年の初回盤と番号を変え、価格を引き上げて(え?)の発売となりました。英米盤は、廃盤になる等のよほどの事情がない限り、発売されてからのレコード番号は、何年経っても変わりませんが、日本盤は廃盤に限らず、価格改訂やセール企画盤などのリリースに伴って、レコード番号の変更が頻繁に行なわれます。

ジャケット画像
ジャケット画像

このアルバムの初回盤のレコード番号は『P 8367W』で、掲載したレコードの番号は『P 10332W』です。ワーナー・パイオニアはレコードのラン・アウト・グルーブの部分に、初回盤のレコード番号が原盤番号として入っているので、これがレコード・レーベルの番号と一致していれば初回盤の可能性は高まりますが、プレス時期によってレーベルの記載内容に相違があるため、番号一致即初回盤というわけにはいきません。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。モノクロのグループ・フォトは、アメリカのコピー盤よりはきれいなものの、本物と比較するとどうしても髪の毛などの細かいグレースケールが潰れていて、ちょっとのっぺりしてます。

ワーナー・パイオニア盤には、エンディングのチャット& S.Eが入っていません。ピッチは標準に近いカッティングです。