08-16 [Burning Night]

ジャケット画像
GB-002/3
Osaka 16 August 1972

Disc 1

  1. Opening
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Child In Time
  5. The Mule – Drum Solo
  6. Strange Kind Of Woman

Disc 2

  1. Lazy
  2. Space Truckin’
  3. Black Night
  4. Lucille

 [Made In Japan]にもっとも多くのテイクが収録された、奇跡のなかの奇跡の日、大阪2日目です。この日のアンコールの”Lucille”は、以前アナログ・ブートで7インチ盤がリリースされていました。音質は、15日より若干落ちますが、オフィシャル]Made In Japan]が、喚声を含めて差し替えなしということが確認できます。この”Highway Star”を目の当たりにした大阪の人達がうらやましいです。

08-16 [Live In Japan]

ジャケット画像
Darker Than Blue [005/06]
Osaka 16 August 1972

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Child In Time
  4. The Mule

Disc 2

  1. Strange Kind Of Woman
  2. Lazy
  3. Space Truckin’

 アルバム[Live In Japan]でもっとも多くのテイクが採用された8月16日の本編部分を、ピッチを修正して収録した2枚組プレスCD。音源自体はオフィシャルの3枚組でリリースされていたものですが、はたして当CDが原テープのダビング等のマスターを使ったのか、3枚組CDの音を修正しているのか、そのあたりの判断は自分には不可能です。

 ただ、製作の事情が何であれ、当CDは聴き手がどう捉えるかによって、価値がころころ変わりそうな、微妙なディスクだなと思います。たとえば、これを「本来の[Live In Japan]である」と捉えちゃう聴き手もいるだろうと。それは、果たして聴き手の姿勢としてどーよ?と思うわけであります。

 前述のとおり、当CDの「売り」は、[Live In Japan]やオフィシャルの3枚組で異なっていたピッチを、正常と思われるものに近付けていること。個人的には、オリジナル盤である[Live In Japan]でピッチが変わった理由は、はっきりいってどーでもいいことです。当時、曲がりなりにもメンバー(ロジャーやペイス)がミックス・ダウンに立合ったわけで、その上であーいうマスタリングでプレスされ、聴き手である私たちはそれを聴いて感動したわけで、それで良いんじゃないでしょうか。”Live In Japan”は、ピッチまでひっくるめて「作品」として出来上がったライヴ・アルバムだと思うので。

 もちろん、「作品」に対して何を言うのも自由ですし、それを実証するのも面白い試みだと思いますが、これを聴いて、試み自体の意味や意義を理解し、そこから導き出されるであろう結果をホントに面白いと感じる人がどれだけいるか、というと、自分としては限りなく疑問符だらけになります。

 これが、オーディエンス音源や、オフィシャルでリリースされていない放送用音源等のサウンド・ボード音源、また、オフィシャル・リリースされていても、アーティストがほとんど関わっていないアーカイヴ音源などだったら、「記録」という意味で正確を期すためにも、正常と思われるピッチになるべく近付けるのは、聴き手の欲求でもありますし、製作態度としてもノーマルなものだと思います。しかし、対象が「作品」として成立していた音源で、もし、「作品」として成立した要因の一つに「ピッチ」があるとしたならば、それをブっ壊すことが、果たして聴き手が本当に望んでいる扱いなのかどうか?

 ただ、微妙なのは、当CDにおいて、「作品」として成立していたと言える部分は、収録曲の一部であり、また、それらについても、”オフィシャルの3枚組”の段階で「左右の定位を入れ替えて」あり、すでに「作品」としての”Live In Japan”に修正が加わっていたものだった、ということ。当CDがそのまんま、アルバム[Live In Japan]のピッチ修正盤だったら、「最低!」の一言とともに葬り去っていたでしょうが、オフィシャルの3枚組はあくまでもアーカイヴ音源ですから、こういうアプローチもアリかな、という思いもあって、なんとも複雑な感情を持ってしまうわけです。無理矢理に考えれば、当CDは、「その場の会場にいた観客が聴いたであろう音楽を、オーディエンス音源ではない形で作り出す」という試みになるんじゃないかと思います。この試みに価値があるか、そうでないかは、やはり聴く人の姿勢ということで、最初の「どーよ?」に戻るわけですが(^^;。

 というわけで、個人的には「当時の状況を体験してみたい」手段として聴くなら、オーディエンス音源だけで十分なんですが、ショップの告知でもターゲットとして書かれていた、本当の[Live In Japan]フリークな人には、価値のあるディスクになり得ると思います。ただ、最初に記したような「[Live In Japan]はピッチがちがうから、こっちが本当の”Live In Japan”だ」みたいなロジックになっちゃうと、それは違うんじゃないかなとは、思います。

 ところで……。
 この大阪公演の二日間、演奏会場が「フェスティバル・ホール説」と「厚生年金会館説」のふた通りの意見が、いまもってはっきりと結論が出ていないのも面白いところなわけで。つーか、個人的にはピッチなんかよりもこっちの方が重要なわけで。

 私のような関西圏に住んでいないものには「え、フェスって厚生年金会館のことじゃなかったんですか?」程度の認識しかないわけで、後年大阪に行くようになって初めて、二つの会場が違う場所だったと理解してからは、これは面白い現象だなと思うようになりました。来日時の事情(5月の予定がいったん延期になったりなんだり)ということもあり、チケットや当時の関係者、観客などの証言だけでは、はっきりとはいえないんじゃなかろうかというのが、気楽な傍観者の感想なのですが(^^;

 来日直後から70年代後半までは、「厚生年金会館」という表記の方が多かったらしいです。それが、いつの間にか「フェスティバル・ホール」という表記が現れはじめ、ヘヴィ・メタルが全盛を極めていた1980年代の来日アーティストが「この会場だからプレイするぜ」などと言いながら、フェスティバル・ホールで”Highway Star”をプレイしたり、「こ、このステージで[Made In Japan]が録音されたのか」と、フェスティバル・ホールのステージ床にキスをしたミュージシャンもいたりしたみたいです。そして、そんなエピソードが”BURRN!”をはじめとした音楽雑誌に掲載されたりしたため、「フェスティバル・ホール」という表記が増えていきましたが、1990年代になり、オフィシャルの3枚組が登場したあたりから、「厚生年金会館」という表記が少しづつ盛りかえしてきました。現在では、当時のスタッフや観に行った観客などの話から、「厚生年金会館」説がやや優勢を占めてきているみたいですが、「いや、自分はフェスに観に行った。間違いない」と主張する方も根強くおられますし。当時のチケットの半券に印刷されている会場名がフェスティバル・ホールになっていること等から、やっぱりフェスだったんじゃないかと考えておられる方々もいらっしゃるといった具合で、かならずしも厚生年金会館でファイナル・アンサーというわけにはいかないようです。会場の管理団体が記録していたであろう業務日誌や日報をあたるのが、一番確実って事になるでしょうか?フェスと厚生年金で一日づつやってたとかってことはないんでしょーかね(笑)

 当サイトではそのあたりはかなりボカして載せてます(逃げるが勝ち(^^;)。一応、最新の流行には合わせてありますが(笑)

08-30 [Bronx 1972]

ジャケット画像
MH-2-1/2
Bronx or Gaelic Park
30 or 31 August 1972

Disc 1

  1. Opening Introduction
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Strange Kind Of Woman
  5. The Mule
  6. Ian Paice/Drum Solo
  7. Jon Lord / Keyboard Solo
  8. Lazy

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Jon Lord / Keyboard Solo
  3. Ritchie / Solo – Space Truckin’
  4. Speed King
  5. Lucille

 日本公演を終えて、再びアメリカツアーを開始した彼らの姿を知ることが出来る、ニューヨークでのライヴです。日付、場所に関しては資料をつけ合わせると、8月30日の Bronxか、8月31日の Gaelic Parkのどちらかになります。ただ、トレーダー間ではこの日付、場所が逆になっている場合があるようで、30日を Gaelic Parkとしている資料もあります。どちらもニューヨークなのですが、正確な日付の特定は私には出来ません。

 確か、このツアー中にギランはDeep Purpleをやめる決心をしたという話ですが、演奏にはそのような煮つまった雰囲気はあまり感じられません。ただ、”Strange Kind Of Woman”の、リッチーとの掛け合いで、ギランはすぐにお決まりフレーズに持って行こうとするのに対し、リッチーはあくまでも即興にこだわる姿勢を見せるあたりに、2人のくいちがいを感じます。翌1973年のライヴでは、このあたりが一層拡大されて感じられるようになるのですが、この日の演奏はまだ、そんなに根深いものではありません。

 音質は、かなり良いと思います。発売当時はSB録音ということで出されていました。最近はオーディエンスであるということになっているみたいです。バランスもいいし、なかなかクリアーにとれています。でも、ボーカルエコーがかなり不自然に聞こえ、聴きづらいところがあります。

 全体的には、日本公演よりテンションは落ち目ですが、2月ごろの演奏と比べれば、よい感じです。

09-16 [The Fourth Night]

ジャケット画像
DE-025
Bristol 16 Septermber 1972

  1. Introduction
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Child In Time
  5. Strange Kind Of Woman
  6. Keyboard Solo – Lazy (Full Version) – Drum Solo – The Mule

 9月からスタートしたイギリス・ツアーより、タイトルにあるように4日目となるブリストル公演をオーディエンス録音で収録したものです。なかなか作りの良いシングル・ジャケットのペーパー・スリーヴでパッケージされています。曲目をご覧になるとおわかりになるとおり、最終曲”Space Truckin'”が収録されていません。ソースとなったテープでも収録されていないようですので、これは仕方ありません。完全収録ではない点が惜しまれますが、日本公演後の1972年のライヴ音源は数少なく、現時点では貴重な資料となっています。

 かなりダビングを経たテープらしく、音が荒れて濁っており、高音質とは言いかねる音源ですが、バランスはまあまあというところでしょう。各楽器がバッチリ聞こえるというものではありませんが、その時その時にメインとなっている楽器がちゃんと前面に出てくるので、わりと聴きやすいです。

 このツアーから、”Smoke On The Water”のイントロは、第3期で聴けるようなパターン、4度下のキーから弾き始めるものになっています。”Lazy”もドラム・ソロが導入されるようになり、エンディングで”The Mule”が演奏されます。この構成は翌1973年の第2期崩壊まで続きます。

 演奏の雰囲気はもう彼ら自身がかなり煮つまっていることが感じ取れるものです。先のアメリカ・ツアー終了後、イアン・ギランはマネージメントに脱退する旨の手紙を出しており、「残りのツアー期間が終了するまでは留まる」というマネージメントの要請を承諾しました。そして、このツアーの時、メンバーはその事実を知らされており、かなり雰囲気は悪かったようです。観客の歓声は熱いものがありますが、メンバーのパフォーマンスはクールです。とくにギランの歌い方は一つの型にハマり込んでおり、「ギグがキャバレーみたいになってしまって、ステージが終わっても汗一つかかない」と言っていたのが、なるほどと思えます。

 このイギリス・ツアーを終えた彼らは、この年6度目 (!)のアメリカ・ツアーを10月から12月まで行ない、まさにツアー漬けのまま1972年を終えます。