JP Warner Pioneer P 4601/02W : [Live In Japan]

ジャケット画像

1978年、Deep Purple、Led Zeppelin、Yesの結成10周年を記念してリリースされた企画プレス。1枚ものが2,000円、2枚組が3,000円。3枚組が4,500円という、当時としては低価格で登場した盤で、当時の私にとっては嬉しい値段のシリーズでした。このシリーズでようやく買ったアルバムも多かったです。"Live In Japan"も初めて買ったのがこの盤で、買った帰り、自転車がみごとにコケて、背表紙にちょっと破れが出来ちゃったのが悲しい想い出となっています(笑)

ジャケット画像

裏ジャケット。ワーナーのロゴも、価格表示も、何にも印刷されていないまっさらな状態。沢山のバリエーションがある"Live In Japan"ですが、他にはまっさらな状態のジャケットはありません。ただ、背表紙がこのシリーズ共通の真っ白なものなので、そこがちょっと残念なところ。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。白地にワーナーのロゴが入るシンプルなもの。白地とはいっても、地にうっすらと罫線が入っています。

ジャケット画像
ジャケット画像

The Golden Cups Recital

ジャケット画像
TOCT – 8710

  1. オープニング – 長い髪の少女
  2. いとしのジザベル – 陽はまた昇る
  3. 銀色のグラス
  4. 愛する君に
  5. 本牧ブルース
  6. 蝶は飛ばない
  7. もう一度人生を
  8. オープニング – スプーンフル
  9. ウィズ・アウト・ユー
  10. コミュニケーション・ブレーク・ダウン
  11. ハード・ロード
  12. レット・ミー・ラヴ・ユー
  13. ザ・ウェイト
  14. 蝶は飛ばない

ゴールデン・カップスは、柳ジョージやルイズ・ルイス・加部、ミッキー吉野等が在籍していたことで知られています。私はゴダイゴが昔から大好きなバンドで、このアルバムもその流れで入手し、いざ曲目を見て驚いた記憶があります。第1期 Deep Purpleの"Hard Road"を、1969年にカヴァーしていた日本のバンドがあったなんて ! ( 1969年7月20日収録となっています ) アメリカ盤のリリースが1968年10月、日本盤のリリースが1969年の6月ですから、このアルバムの収録のほんの1ヵ月前です。彼らの本拠地が、当時いち早く海外の音楽が入って来た横須賀であったことが大きいと思います。

他にも Led Zeppelinの曲等をやっていて、ハードロック、ブルーズ・ロックが存分に楽しめるライヴになっています……後半は。前半の7曲は、ダン池田とニュー・ブリードとの共演になっていて、あまりバンド然とした演奏は楽しめませんが、彼らの曲の魅力が楽しめるのは、むしろこちらの方かもしれません。

「ハード・ロード」の演奏ですが、ミッキー吉野がほとんどジョン・ロードになり切っています。ルイズ・ルイス・加部のギターは、音自体がナチュラル・ディストーションではなく、ファズがギンギンに効いているサウンドなので、ちょっとリッチーとはイメージがちがいますが、なかなかな演奏を聴かせてくれます。

JP Warner Pioneer P 5506/07W : [Live In Japan]

ジャケット画像

1970年代後半になると、Deep Purpleのバック・カタログ全てが、番号を変え、また価格を改訂して、一気に再発されます。当時はよくあった「値上げ再発」というやつで、かなり不評をかったものですが、この頃から本格的にレコードを買い始めた自分のような世代には、当時の金額が当たり前だと思っていました。しかし、数年後、またまた値上げがあったとき、やっと「高い」と思いはじめたのを憶えてます。それはさておき、これが値上げ再発された盤。初期プレスとはレコード番号も変わっています。これらの値上げ再発された盤は、以後、CDに替わるまで10年以上プレスされ続け、おそらく、中古屋で一番良く見かけるのが、このタイプの盤だと思います。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。とうとう、右下隅の価格表示は印刷されなくなりました。これで、値上げする時は帯だけ代えればなんとかなるわけですね(笑)。

ジャケット画像

こちらは帯下部のアップになります。初回の発売から考えると800円も高くなっているわけで。インフレですねぇ(笑)

そして、帯の色が従来とやや異なっています。かなり発色が薄めですが、もともとこういう色で印刷されたのか、退色したのか、はたまた印刷時期によってシェードが細かく異なるのか、そういったことは一切調べていません。ただ、この再発盤は、長年に渡ってリリースされ続けたので、色のバリエーションがあっても不思議ではありません。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。「バーバンク・レーベル」と言われるタイプですが、ワーナーの盾ロゴのデザインが少々異なる、後期のラベルになります。

ジャケット画像
ジャケット画像

JP VAP VPVR 60824 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

発売権がまたまた移動し、今度はVAPからのリリースになった日本版VHS。1997年3月頃のリリースらしいです。ジャケットのデザインが一新されています。ライナーノーツも、酒井康氏が新たに書き下ろしたものが、ジャケット裏に印刷されています。そして、字幕スーパーが復活しました。東映版とは違うものを新たに起しています。第二楽章の歌詞はやはり字幕にはなりませんでした。色調はパイオニアLDC版に近いです。字幕が復活したため、画質はパイオニアLDC版と比較するとややシャープさに欠ける面があります。

JP Warner Pioneer P 5066/67W : [Live In Japan](3,400円・ステッカー盤)

ジャケット画像

1970年半ば、石油ショックの影響でレコードの価格もどんどん上がっていきました。"Live In Japan"も例外ではなく、最初の価格改訂が行なわれています。今回掲載したのは、その価格改訂盤になります。規格番号は変わっていません。帯は旧来の3,000円表示のものに、改訂価格である3,400円を示すステッカーが貼られています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。裏ジャケットの右下隅には旧価格が印刷されていましたが、その上から改訂価格のステッカーが貼られています。

ジャケット画像

ジャケット画像

それぞれ、帯下部、裏ジャケット右下隅のアップ画像です。

ジャケット画像
ジャケット画像

価格改訂帯以降のレコード盤には、このようなデザインのレーベルが使用されています。いわゆる「バーバンク・レーベル」と呼ばれているものですが、このデザインに切り替わったタイミングと、価格改訂のタイミングは、いったい同時だったのかどうか、そのあたりは調べておりません。ステッカーが貼られた帯やジャケットに、グリーン・ラベルの盤が入っているものも見たことがありますが、入れ替えられた可能性もあるため、安易な結論は出せないところです。

ジャケット画像
ジャケット画像

01-16 [Berlin 1973]

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Mary Long
  5. Lazy
  6. Drum Solo

ジャケット画像
Darker Than Blue [066/67]
Berlin 16 January 1973

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Black Night
  3. Lucille

 1973年1月からスタートしたヨーロッパ・ツアー初日、ベルリン公演とされる音源を収録したCD。90年代に活動していたDP専門レーベル、Damon’s Eyeから、[Purple Blitz]というタイトルで初登場したのが2000年の夏頃でした。あの頃はDeep Purpleもボックス仕様とかペーパー・スリーブとか、凝ったパッケージで次々と登場していましたが、今回、通常のパッケージで久々の登場となったわけです。

 ”Purple Blitz”を聴いた時も、聴きやすい録音だと思いましたが、その印象は今回も変わっていません。聴きやすさが向上しているかどうかについては、聴き比べていないため、具体的な感想はカンベンしてください(^^;。

 リッチーやジョンの音は、この頃が一番好きな私には、このような聴きやすい録音は歓迎するところですが、演奏に今一つ迫力を感じないことなどの、この時期ならではの特徴も健在で、会場のムードがあまり伝わってこないことも加え、聴いていてそのあたりがツラいところでしょうか。”Who Do We Think We Are !”アルバムのリリース直後でもあり、おそらくライヴ初演と思われる”Mary Long”は確かに聴きものです。”Child In Time”を落としてまでやるべき曲かどうかは、このさい置いておいて(汗)。あとは、やはり「1973年の”Lucille”が聴ける」というのがポイントかと思います。

JP Warner Pioneer P 5066/67W : [Live In Japan](初期盤)

ジャケット画像

1972年12月にワーナー・パイオニアからリリースされた、日本盤です。これは、初期プレスのジャケットになります。英米盤とまったく違うジャケット・デザインは、アルバムから聴こえてくる音場に合わせたかのように、リッチーが右側のポジションになる、ステージ後側からバンドを捉えたショットになっています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。表と裏を見比べると、コンサートの序盤と終盤での、観客が盛り上がっていく様が伺える、興味深いショットになっています。

ジャケット画像

こちらは見開きを開いたところ。リッチーの写真、もっとカッコいいやつだと良かったのにとか思っちゃう私はバチあたりでしょーか(汗)

ジャケット画像
ジャケット画像

初回プレス付属の帯、上部と下部のアップです。ご覧のとおり、特典付きであることをしめす文章が上部に書かれています。「ネガプレ帯」と言う人もいます。発売価格は当初3,000円でした。

ジャケット画像ジャケット画像

こちらは裏ジャケットの右側上部と下部のアップ。上部にはワーナーのロゴとともにレコード番号が印刷され、下部にはやはり定価が印刷されています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。いわゆるグリーン・ラベルのワーナー盤になります。基本的にアメリカ盤と同様のデザインですが、レーベル・リムのクレジットが日本盤ならではのモノになっています。

ジャケット画像
ジャケット画像

"Live In Japan"日本盤のラッカー盤へのカッティングはイギリス本国で行なわれたと思われ、内周にカッティング・エンジニアのものと思われる手書きの刻印があります。日本盤のDeep Purpleのアルバムでこの刻印が見られるものは、おそらく"Live In Japan"だけだと思います。刻印は、Side 1が"POKKY"、Side 2が"DELTA POKK"、Side 3が"POKKY"となっています。Side 4には手書きの刻印はありません。