’60 / ’70 Rock Band – Gravita ‘9,81

ジャケット画像

ECMSNG 961

  1. Gravita ‘9,81
  2. Dead Inside
  3. Freedom

かつて"Remade In Italy"をリリースしたイタリアのバンドが一昨年あたりになって突如リリースしたシングルCD。イタリアの有名なジャズ・ロック・バンド、Arti e Mestieri(アルティ・エ・メスティエリ)のベーシストが中心となっているらしく、1曲目はアルティの代表曲のカヴァーです。

このArti e Mestieri、ドラマーは知る人ぞ知るテクニシャン、フリオ・キリコ(このバンドには参加してませんです)で、このフリオ・キリコがアルティに参加する以前に在籍していたのが、これまた伝説的なバンド、The Tripでした。このThe Tripにキーボードで参加していたのが、1977年にRainbowのオーディションも受けたことがある、ジョー・ヴェスコヴィで、もっと言えば、このThe Tripの母体となった、某シンガーのバック・バンドのオリジナル・メンバーが、実はリッチー・ブラックモアだった(そして、リッチーのパーソナル・マネージャーを長年つとめていたイアン・ブロードも、メンバーの一人でした)ということで、この’60 / ’70 Rock Band というバンドは、1960年代からのリッチーとイタリアの、あるのかないのか良くわからない因縁を象徴するバンドだったりするわけであります(無理矢理な話の展開に目眩がしそーだ(^^;)。

1曲目のアルティの曲は、原曲ではヴァイオリンが印象的なシンフォニック・ジャズ・ロックだったのですが、ここではDeep Purpleっぽく、"Highway Star"っぽく迫っています。感心はしますが、感動するかは微妙(^^;。2曲目は彼らのオリジナル。イタリア人らしいメロディアスなハード・ロックで、ちょっとRainbowの薫りも漂ってますが、繰り返して聴けるかはこれまた微妙(^^;。

んでラストでブチかましてくれるのが、Deep Purpleの知られざるナンバー、Freedom。"Fireball"アルバムのアウトテイクとして知られており、1985年にイギリスでリリースされたベスト・アルバムで初めて紹介され、1996年のアニヴァーサリー・エディションで、日本でも聴けるようになった未発表曲です。ライブとかでやるのはわかるんだけど(それでも、悪い意味でマニアックな選曲ではありますが)、レコーディングまでしちゃった彼らの意図はよくわかりません(^^;。カヴァーならもっと策があるんじゃなかろうかと思うんですが、どーよ?

UK Polydor [2490141] : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

イギリスでの配給がポリドールになり、1978年2月10日に再発された盤です。ジャケット左下隅にポリドールのロゴが入ります。コーティングはなくなり、日本盤やアメリカ盤に近い仕上がりとなりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらにもポリドール・ロゴが入ります。"16th Century Greensleeves"の歌詞には、白い枠がつけられるようになりました。

ジャケット画像

見開きの内側。写真の向きはアメリカ盤と同様になっています。

ジャケット画像

レーベルのA面。Oysterの名前は残っているものの、レーベル・デザインはポリドールそのものです。カッティングはOyster盤と違い、一からやり直されているようです。

11-18 [Difinitive Stafford]

ジャケット画像
Rising Arrow [022]
Stafford 18 November 1977

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Blues
  3. Main On The Silver Mountain (Reprise)
  4. Keyboard Intro.
  5. Still I’m Sad
  6. Keyboard Solo
  7. Drum Solo
  8. Still I’m Sad (Reprise)
  9. Guitar Solo
  10. Do You Close Your Eyes incl. Guitar Crash
  11. Over The Rainbow

1977年11月18日、イギリスはスタッフォードで行なわれたコンサートを収録したという触れ込みのタイトルです。1977年のヨーロッパ・ツアー、最終日程となったイギリス公演の中でも、終盤に近付いた頃のモノで、この後、マンチェスターで2公演、カーディフで最終公演を行ない、この年のツアーは終了しています。現時点で、このCDは、1977年ツアーのもっとも遅い日付のものになります。今回が初登場でもあります。

この年のライヴ音源はミュンヘンのビデオ記録を除くと、サウンドボードで記録されているものは皆無に近く、このCDもやはりオーディエンス録音です。バランスはそれほど悪くありませんが、音が遠く、臨場感を期待するとハズすかも。ただ、ホールでコンサートを聴いてる感覚はかなり伝わって来ます。音の濁りもそれほど感じないので、ダビングはそれほど経ていないように思います。音質的に見劣りするこの年のテープの中では、音の良い方だと言って良いと思いますが、いわゆる「高音質」という言葉に過度の期待をすると、ヤケドするでしょう(笑)

演奏は、うーん、なんと言えばいーか……。リッチーの調子、前半があまり良くありません。ギターのチューニングがなかなか決まらないせいか、プレイ全体に冴えが感じられません。ただ、後半になって"Man On The Silver Mountain"あたりから、調子が上がって来ます。この日の"Blues"はかなり聴き応えありです。"Still I’m Sad"も、かなり出来の良い演奏をしている日になってますし、アンコールではギター・クラッシュもしていますから、全体を通して聴いてみれば、好印象の残るライヴだと思います。名演かと聞かれると微妙ですが(^^;。

ブリティッシュ・ロックの王者:紫神 = ディープ・パープル

ジャケット画像

大貫憲章構成 – シンコーミュージック 1976
昔はこういったアーティストのバイオグラフィの単行本が多く出版されていて、ライブに接する機会が少なかった日本人リスナーの欲求を満たす役割を多く担っていたように思います。この本も、Deep Purpleのバイオグラフィとしてはたぶん世界で初めての一冊ではなかったかと思います。内容は虚々実々という感じで、大筋は外していないものの、物語仕立てで進んでいくので、今読むとちょっとひいちゃう場面もなきにしもあらずですが、当時は「狂気の雷舞」とともにバイブルとして何度も読み返したものです。

この本の特徴は、全体の三分の一を占める資料部分で、中でもディスコグラフィは圧巻。バンド自身のアルバムは海賊盤まで掲載されていますし、各メンバーのソロはDeep Purple参加以前、以後を問わずに取り上げられています。また、1975年の来日時に行なわれたインタビュー、使用楽器の解説、歌メロの譜面など、これでもかというコンテンツが大変楽しかったものでした。

80-05-12 [Solitary Traveller]

ジャケット画像

No Label Credit
No Number
Tokyo 12 May 1980

Disc 1 Side A

  1. The Land Of Hope And Glory
  2. Count Down
  3. Eyes Of The World
  4. Love’s No Friend
  5. Since You Been Gone – Over The Rainbow
  6. Man On The Silver Mountain

Disc 1 Side B

  1. Catch The Rainbow
  2. Keyboard Introduction
  3. Lost in Hollywood – A Light In The Black
  4. Guitar Solo – Difficult To Cure – Keyboard Solo

Disc 2 Side A

  1. Keyboard Solo (Cont.)
  2. Drums Solo – 1812 Overture
  3. Lost In Hollywood (Reprise)
  4. Guitar Introduction – Lazy
  5. All Night Long

Disc 2 Side B

  1. Blues
  2. Will You Still Love Me Tommorow
  3. Long Live Rock’n’Roll
  4. Kill The King (Guitar Crash)
  5. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)
  6. Over The Rainbow

1980年の来日公演を収めたアナログ盤で評判が良いのは、このアルバムだと思います。関西方面ではタイトルとジャケットを変えて出回ったこともありました。武道館最終日、5月12日をオーディエンス音源で収録しています。「ブラック・ストッキング」と違い、この日の音源だけでまっとうに編集されているので、コンサートを追体験するにはこちらの方が向いているかと思います。ただ、音質は甲乙つけ難く、好みということになってくるんじゃなかろうかと。自分としては「ブラック・ストッキング」の方が好みにあうと、そーいうことで。

この音源をそのままCDにしたのが、[On Tour 1980 – All Night Long -]。その後、[Gigantic Explosion]がリリースされ、現在入手しやすいのはこちらかもしれません。

ジャケット画像

UK EMI CDP 7 92407 2 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

1989年にリリースされたと思われるUK盤CDです。EMIレーベルのUK盤CDというと、Swindonという刻印がCD内周に入っているものが、何故か人気があります。これはSwindonとゆーところにあったEMIのCDプレス工場のことらしいですが、うろ覚えなのであまり突っ込まないでください。んで、手元にあるCDの刻印を見ると、Mastered by Nimbusとなっています。このあたりの刻印の話は、それほど関心がないため、うろ覚えの茶飲み話程度の事しか知らないので、これくらいにしておきます。

UKアナログ盤のジャケットを踏襲したデザインで、裏はご覧のとおり曲目程度のクレジットしかありません。このスタイルはこれ以降のUK盤CDに共通しています。オリジナル盤の裏ジャケットに掲載されていたライナー・ノーツは、ブックレットの内側に掲載されています。"Hey Joe"が終わった後のチャットと足音、ドアが閉まる音は、この盤でも聴くことが出来ます。

’60 / ’70 Rock Band Vol.1 – Remade In Italy –

ジャケット画像
DPLZ 974

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. Smoke On The Water
  5. The Mule
  6. Lazy
  7. Space Truckin’
  8. Magic Town

ジャケットをショップで見たときのインパクトで思わず買ってしまった、イタリアの Deep Purpleコピーバンドのアルバムです。どうもこのレーベルは同じ調子で色々なグループのコピーバンドのアルバムをリリースするつもりだったらしい ( 大体レコード番号からして、 Deep Purple、 Led Zeppelinだし (^^;) ) ですが、これ以外のアルバムを見たことがありません。

ジャケットでライヴ・アルバムだと思うかもしれませんが、スタジオ録音です。ただ、オーヴァー・ダブ等はしていない、イッパツ録りではないかと思います。ラストの曲は、彼らのオリジナル曲らしいです。このアルバムは、カセットでもリリースされていて、そちらにはCD未収録の"Black Night"が収録されています。こちらは、入手していません。

演奏は、ですねー……イタリア人らしい演奏ですね ( 爆 )。かなりアバウトにプレイしています。全員リズム感があまり良くないんではなかろーか (^^;) 。特にドラムは問題ですね。"Highway Star"の最初のスネアを聴いた瞬間に、聴くのをやめようかと思いました ( 笑 )。ギターはジャケをみるとランダム・スターの様な変型ギターで、典型的なハム・バッカーの音です。リッチーがハンマリング & プリングで流麗にプレイするフレーズを、全部ピッキングでプレイするという力技を見せてくれます (^^;)。やめてくれぇぇ。ベース、オルガンはかなりいい仕事 (^^;) をしていますが、やっぱりアバウト ( 笑 )。ヴォーカルは、ちょっとクラウス・マイネを思わせる堂々とした歌いっぷりで、結構気に入りました。単純に"Made In Japan"のコピーをするわけではなく、再結成ツアーでやっていた"Jesus Crist Superstar"を入れたり、モーツァルトの曲を引用したりしてがんばってくれます。かなりアバウトなやり方ではありますが(^^;)

たまに聴くと、微笑ましい気分になれるアルバムですが、薦めるつもりは毛頭ありません(笑)