12-16-A [Foojin’ – 風神 -]

ジャケット画像
Tarantura TCDRAINBOW 0
Tokyo 16 December 1976 Afternoon

Disc 1

  1. Opening
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. band introduction
  8. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Ronnie MC
  2. Toney Carey Keyboard Solo
  3. A Light In The Black
  4. White Christmas
  5. Still I’m Sad
  6. Keyboard Solo
  7. Cozy Powell Solo
  8. 1812 Overture
  9. Cozy Powell Solo
  10. Still I’m Sad
  11. Over The Rainbow

ジャケット画像

Box for Foojin’ & Risin’ Set

タランチュラからのRainbow第三弾。1981年の音源[Smoke On The Water]が先に出ていた事などなどの諸事情のせいか、企画番号がヘンなことになっていて、「ゼロ」ナンバーが冠されたアルバムとなりました。

[Risin'(雷神)]と対になる、日本公演最終日昼の部を収録したオーディエンス音源です。雷神と比べるとテープの状態がやや悪いようです(特に序盤)。しかし、オン気味の音像は、それぞれの楽器の音の存在感が素晴しく、その場の空気感も感じることが出来ます。平坦な印象のあった従来のテープと比較すると聴きやすさでは一番で、[Aurora]以来、あまり代り映えしなかったこの日の印象がかなり変わります。ところどころで音像が急激に変化する部分があるように思いますが、これが他のソースを継いでいるためなのか、録音状態の変化によるものなのか、ちょっと判別しにくいところ。

手元にあるのは雷神も一緒に収められるボックスがついているタイプのパッケージで、箱の側面に"2nd Edition"のスタンプが押されているものです。初回分の入荷時期をある方から教えてもらっていたにも関わらず、タカをくくってのんびりしてたら即日完売してしまい、目の前が真っ暗になっていたのですが(ホントかよ(^^;)、別のある方のご厚意で入手が可能になったものです。現時点では"3rd Edition Box"まで完売状態だそうで、虹関係でひさびさに盛り上がったライヴCDとなったようです。

Rainbow Rising – The Story Of Ritchie Blackmore’s Rainbow –

ジャケット画像

ジャケット画像
Hard Cover Edition

Roy Davies著 / Helter Skelter Publishing 2002
2002年の春に出版予定だった本ですが、結局初版は2002年8月中旬の出版になりました。Deep Purple関係の出版が多い海外の書籍の中で、珍しく Ritchie Blackmoreと Rainbowに焦点を当てた本です。Deep Purple参加以前の簡単なバイオから始まり、 Rainbow結成に至る事情や、その後の歩み、 Blackmore’s Nightに至るまでを関係者のインタビューを交えながらできる限り客観的に事実を記述しようとしているように思えます。著者自身がとったインタビューはそれほど多くないような印象で、各種雑誌や文献、"More Black Than Purple"等のファンジンに掲載されたインタビューが多く取り入れられています。 Rainbowに参加したミュージシャンの参加以前のキャリアや脱退後も可能な限りフォローしており、巻末にはディスコグラフィ ( オフィシャル、ブートレグ )と、1975年から1984年、1995年から1997年までの Rainbowのツアー日程がまとめられています。データがやや矛盾している個所があるとはいえ、資料としての価値はとても高く、お薦めの本です。500部限定のハードカバーとペーパーバックの2種類があります。

82-10-21 [Live At Budokan]

ジャケット画像

Discry 98 BF
Tokyo 21 October 1982

Disc 1 Side A

  1. The Land Of Hope And Groly
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated
  5. I Surrender
  6. Can’t Happen Here

Disc 1 Side B

  1. Tearin’ Out My Heart
  2. All Night Long
  3. Stone Cold

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. Blues – Woman From Tokyo – Power
  2. Difficult To Cure
  3. Keyboard Solo

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure (Reprise) – Guitar Solo
  2. Drum Solo
  3. Long Live Rock’n’Roll

1982年の日本公演、最終日程の武道館2日間の初日である10月21日のステージを収録したオーディエンス音源を使用したアナログ盤。リリースの正確な時期はわかりません。2枚組で、この手のアルバムにしては珍しい、見開きタイプのダブル・ジャケットでパッケージされています。

この日のステージはだいぶ以前にリリースされた[Tokyo 2 Nights]という4枚組CDボックスに収録されています。このアナログ盤と同じテープを使用し、アンコールまで収録されているので、CDをお薦めしたいとこですが、いかんせん出回ったのが10年以上前ということもあり、入手はやや面倒かもしれません。CD-Rで出ている可能性もありますが、そっちはわかりませんです。

いま一つ音が冴えないのが難点ですが、演奏自体は、武道館ということもあって、この年の日本公演の中では出来が良い方だと思います。

ジャケット画像

JP VAP VPCK 85320 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリリースからだいぶ遅れた2003年に、VAPからようやくリリースされた、ボーナス・トラック付リマスターの日本盤になります。またしてもUKアナログ盤のデザインを踏襲した紙ジャケットでのリリース。ちなみに、このVAP盤、パソコンにマウントするとEU盤と同じディスクであると認識されます(うちのMacだけかもしれませんが)。US盤は異なるディスクとして認識されているので、この違いはどこから来るのだろう、と考えると夜も眠れなくなる(歳がバレるな)のですが、もし、TOCが同じと認識されているのだとしたら、グラス・マスターがEU盤と同じということなんでしょーか。うーみゅ、やっぱ眠れん(^^;

欧米盤には当時の詳しい状況や新たに収録されたボーナストラックについての詳細を記した、読みごたえ十分のブックレットがついていましたが、今回の日本盤では、原文のブックレットはもちろん、日本語訳さえ用意されませんでした。その代わりに酒井康氏が書かれた詳細な解説がつけられていますが、ボーナストラックについての解説はやや不十分のような印象があります。ワーナーからリリースされた第2期のリマスターには、それぞれブックレットの日本語訳が付属していた事を思うと、やはりそれくらいはやってほしかったような気もします。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

JP VAP VPVR 60640 : [Machine Head Live 1972]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. The Mule
  5. Lazy
  6. Space Truckin’
  7. Fireball
  8. Lucille
  9. Black Night

1992年にVAPから再発された時のジャケット。"Super Rock Series"のロゴが加わるようになり、ビデオのケースもクリア・ケースが採用されています。ジャケット裏の解説は変更ありません。クリア・ケースになったため、ジャケットをわざわざケースから取り出さずとも解説が読めるようになっているのはありがたかったです。字幕など、収録内容の変更はありません。

UK Independent IM 63689 : [Play A Tribute To Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Fireball
  2. Dan
  3. Black Night
  4. Palamatoon
  5. Strange Kind Of Woman
  6. Hush
  7. Rising Sun
  8. Speed King
  9. Corina

正確なリリース年月日は憶えていませんが、2007年か2008年あたりに入手した再発盤CDです。イギリスのレーベルから正規に再発されているような印象ですが、実体ははたしてどんなものやら。ジャケットやブックレットに、初めてメンバーの詳細なクレジットがされています。オリジナル盤のキャッチ・コピーをもじった、"Funky Junction – The Sound Of Yesterday !"という文章が面白いですが、肝心の音がどーにもこーにも。リマスターをしたつもりなのかもしれませんが、ヌケがわるく、やたらと中低音を強調したイコライジング、カッティング・レベルの高さから来る音の歪みが、オリジナルとは似ても似つかない音像を作り出しています。マスター・テープからの復刻なのかもしれませんが、そうだとしても魅力のある音とは思えませんです。

JP Polydor MWF 1004 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

1976年6月21日にリリースされた日本盤。初回プレス分にはポスターが付いており、帯もポスター付きの告知が書かれていたものがかけられていました。

ジャケット画像

裏ジャケット。英米盤と比較すると、コーティング等がなく味わいは一歩譲るものの、しっかりした作りといえます。

ジャケット画像

レーベルのA面。アメリカ盤に準じています。"Rainbow Rising"アルバムに関しては、アナログ盤とCD、リマスターCD等の間で、使用されているマスターが違うとしか思われない現象が起きています。細かな比較をしたサイトもありますので、詳細はそちらを参照していただくとして、当サイトではそのあたりは、CDの掲載時に大雑把に触れるに留めておくです。