82-06-21 [Stone Cold]

ジャケット画像

Phonedool [820216]
Harrisburg 21 June 1982

Disc 1 Side A

  1. The Land Of Hope And Groly
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated
  5. I Surrender
  6. Can’t Happen Here

Disc 1 Side B

  1. Tearin’ Out My Heart
  2. All Night Long
  3. Stone Cold

日本製であることは確かですが、リリース時期がよくわかりません。1982年のアメリカ・ツアー、6月21日に行なわれたペンシルヴェニアでのステージを収録したとされる音源を使用したアルバムです。このステージの全貌は"[- Insanity Party – Harrisburg U.S.A. 82]"としてCD化されたことがありますが、ボックス・セットの中の1枚ってことで、ちょっとリスクは高いぞと(^^;。もしかしたらCD-Rでのリリースもされているかもしれませんが、そのあたりは未確認です。

このアルバムではコンサートの前半部のみの収録。後半が聴けないのは残念……というのは確かにありますが、この時期のRainbow、セットリストの後半はいまひとつ構成力に欠けるというか、迫力不足が否めないというか、個人的にはそんな風に感じているため、聴けなくてもそれほど支障は感じなかったのが正直なところです。音質は……何も言うまい(^^;。先に上げたCDの記事を読んでいただいた方がいいと思いますです、ハイ。

ジャケット画像

EU EMI [724349833623] : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

2000年にリリースされたリマスター盤。当初の計画ではボックス・セット、"Mk I BOX"として進められていたものですが、結局、リマスターされた3作品それぞれに、ボーナス・トラックをつけるという形でのリリースとなりました。アルバムのマスターテープが紛失していて、製作にかなり時間がかかってしまったようです。紛失したマスターは結局所在がつかめず、このリマスターではアメリカに送られていたコピーからのリマスタリングとなったようです。

ジャケットはオリジナルのデザインで、UKアナログ盤のジャケットをあしらったもの。ブックレット裏表紙にも、このアナログ盤ジャケットがフルサイズで掲載されています。当時の詳しい状況や新たに収録されたボーナストラックについての詳細を記した、読みごたえ十分のライナー・ノーツも掲載されています。以下に、ボーナス・トラックについて、このブックレットに書かれている(と、私が思い込んでいる)事柄を、メモとして抜き書きしておきます。

Shadows (Album Out Take)
Love Help Me (Instrumental Version)
この2曲は、彼らが結成されてまもなく、1968年2月にロンドンでレコーディングされたもので、アメリカのレコード会社との契約を取るために製作したデモディスク(アセテート)に収録されていた曲です。このデモディスクは現存数数枚という貴重なもので、先年もとあるオークションに出品されたそうです。1985年、Deep Purpleが再結成した際にリリースされたアナログ盤ベスト、"Anthology"で初めて発表されました。今回のリマスターが初のCD化になります。収録ソースは前述のアセテート盤のようです。"Love Help Me"はここでもヴォーカルの入っていないインストですが、どうやらアセテートにカットする時にエンジニアが間違ってヴォーカルパートをミックスしなかったようです。今回、この"Love Help Me"はイントロにハイハットのカウントが入った形で収録されています。この後、彼らは1968年の4月に"Roundabout"の名前でデンマークに行っています。ですから、この音源は Roundabout名義としていいと思いますが、はたしてこの頃このバンドに名前がついていたかどうかは、はっきりしません。なお、このデモディスクのレコーディング時に、もう2曲、"Help"と"Hush"が演奏されたようですが、"Help"に関しては次の項をご覧いただくとして、"Hush"はまだ未発表です。マスターが存在しないのかな?
Help (Alternate Take)
これも先の2曲と同様、デモディスク用にレコーディングされたテイクです。ここに収録されているのはマスターテープやアセテートからの音源ではなく、彼らがラウンドアバウトを名乗って1968年4月に出演した、デンマークのテレビ番組の録画テープからのソースとなっています。この出演の時、彼らはこのデモ音源を使用してスタジオでマイム演奏をしています。貴重なテイクではありますが、先の2曲に比較すると音質は苦しいものがあります。このデンマークでのテレビ出演の映像、以前はファンクラブのコンベンションなど、限られた機会でのみ公表されたり、数秒ほどがテレビで使用されたりしたことはありましたが、2009年になって"History, Hits, & Highlights"で発表され、この映像の全貌を手軽に視聴出来るようになりました。
Hey Joe (BBC Top Gear Session)
BBCセッションでレコーディングされたテイクで、"Rarest At BBC’s 1971"等に収録されている、スパニッシュ・イントロがカットされているバージョンです。
Hush (Live US TV)
1969年に出演したアメリカのテレビ番組"Playboy After Dark"で演奏されたスタジオライブです。この"Playboy After Dark"の映像はオフィシャルのヒストリービデオ"Heavy Metal Pioniers"に一部収録され、2009年には、"History, Hits, & Highlights"で全長版が収録されました。このリマスター盤で聴ける音質は、かなり悪いです。この音源は以前から一部のコレクターズCDに収録されたりしていましたが、それらと同程度のものでしょう。

JP VAP [67227128] : [Machine Head Live 1972]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. The Mule
  5. Lazy
  6. Space Truckin’
  7. Fireball
  8. Lucille
  9. Black Night

1987年にVAPからリリースされたオリジナルVHSテープ。この映像の世界初リリースとなったものです。当時はけっこうな話題となったのを憶えてますが、自分が実際に観ることが出来たのはだいぶ遅かった記憶があります。値段がその原因となっていたのはいうまでもありません(^^;。定価で12,800円と、当時の標準からいえばそれほど突出した金額ではないとは言うものの、貧乏な自分には縁遠いものでした。レンタルは嫌いだったし、なによりビデオデッキが手元になかった(ばく)。

ジャケット裏に、酒井康氏の手になる解説が書かれています。映像では、ギランのMCに字幕がつけられています。これが、別におかしな訳文なわけではないのですが、なんか笑えてしまうという不思議な字幕。名文といってもいいでしょう(^^;。また、日本版ではいきなり"Highway Star"がスタートしますが、本来は冒頭に、軽いチューニング・タイムが音声のみ含まれています。これが聴けるのは、VHSテープではイギリス版の"Scandinavian Nights"だけです。

UK Damont MER 373 : [Play A Tribute To Deep Purple]

ジャケット画像

Side A

  1. Fireball
  2. Dan
  3. Black Night
  4. Palamatoon
  5. Strange Kind Of Woman

Side B

  1. Hush
  2. Rising Sun
  3. Speed King
  4. Corina

1973年にイギリスでリリースされたアナログ盤。レコーディングはもっと前、1971年か1972年だと思います。アメリカ盤とされるレコードも同じジャケット・デザインでリリースされていますが、本当に双方の国でリリースされていたのかは確認していません。イギリス盤はレコードのレーベルがイエローなのに対し、アメリカ盤は水色っぽいレーベルが使われています。なんでも、イギリス盤はスーパー・マーケットなどで主に売られていたレーベルなのだそうで、現在では詳細を追う事はなかなか難しくなっています。

こちらのイギリス盤は、ジャケットの作りは安っぽいですが、そのわりに盤はしっかりとしたプレスで、分離の良いしっかりした音で再生されます。これを聴くと、"Fireball"イントロのS.E.が左右のチャンネルからバラバラに、ブツブツと出てくるところは、このオリジナル盤からそうだったことがわかります。

下の画像は裏ジャケットですが、いかにも怪しいっちゅう感じのレイアウト。演奏者のクレジットがないのはお約束としても、クレジットにドイツ人のドの字も見当たらないこと、その代わりみたいにUSAとかUKとかのクレジットがわざとらしくつけられていること、このアルバムのリリースに時間がかかっているところなどなど、裏にはまだまだ何か事情がありそうなレコードではあります。

ジャケット画像

UK Polydor SPELP 35 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

1984年にリリースされた、イギリスでの再発盤になります。廉価盤ということで、見開きジャケットではなく、シングル・ジャケットでの登場となりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。見開き内側にプリントされていた"Stargazer"の歌詞やアルバム・クレジットが、あらたに加刷されています。

ジャケット画像

レーベルのA面。カッティングはあらたにやり直されています。"Rainbow Rising"アルバムに関しては、アナログ盤とCD、リマスターCD等の間で、使用されているマスターが違うとしか思われない現象が起きています。細かな比較をしたサイトもありますので、詳細はそちらを参照していただくとして、当サイトではそのあたりは、CDの掲載時に大雑把に触れるに留めておくです。

12-16-A [Black Tapestry]

ジャケット画像
Rising Arrow [027]
Tokyo 16 December 1976 Afternoon

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Man On The Silver Mountain incl. Starstruck
  2. Keyboard Solo
  3. A Light In The Black
  4. Still I’m Sad
  5. Cozy Powell Drum Solo
  6. Still I’m Sad
  7. Over The Rainbow

コメント未作成

The Complete Deep Purple

ジャケット画像

Michael Heatley著 – Reynolds & Hearn Ltd. 2005
こちらはイギリスで出版されたDeep Purpleのバイオグラフィ。内容はあまり読み込んでませんが、一通りのバイオグラフィと、各アルバムのレビューで構成され、アルバムのレビューでは各曲の解説までされているのが特徴。各曲解説は、その曲の元ネタとか、けっこういろいろな情報がまとめられていて便利です。写真は少なく、本の中程に数ページ掲載されている程度です。