欧米とほぼ同時にリリースされた日本盤。日本でリリースされた、Deep Purpleの最後のアナログ盤になりました。
裏ジャケット。欧米盤で見られたバーコードですが、日本盤のジャケットには見当たりません。バーコードは帯につけられています。このあたりは、帯つき日本盤ならでは、といったところでしょうか。欧米盤についていたインナー・バッグは、4ページのインサートとなっています。
欧米とほぼ同時にリリースされた日本盤。日本でリリースされた、Deep Purpleの最後のアナログ盤になりました。
裏ジャケット。欧米盤で見られたバーコードですが、日本盤のジャケットには見当たりません。バーコードは帯につけられています。このあたりは、帯つき日本盤ならでは、といったところでしょうか。欧米盤についていたインナー・バッグは、4ページのインサートとなっています。
Disc 1
Disc 2
2001年にリリースされたアメリカ盤リマスターCD。当音源の初リマスター盤にあたります。クレジットによれば、Joe Lambertというエンジニアがニューヨークでリマスタリングを行なっています。
旧マスタリングの盤との大雑把な印象の違いを述べれば、音圧が増し、低域が補強された感じ。ステレオ感をあまり感じない音場はそのままです。旧盤とどちらが聴きやすいかは、人それぞれの環境や好みで変わってくると思います。
アナログ盤のブックレットに掲載されていた写真をレイアウトしたジャケットには、旧盤に掲載されていたサイモン・ロビンソンのライナーに、「曲順を当時のオーダーに修正した」旨の文章が加筆され、ジャケットの曲目も、「修正した」とされる順番で記載されています(裏ジャケットの画像参照)。しかし、実際のディスクでは曲順が直っておらず、旧盤の曲順で、イギリス盤同様のトラック分けでの収録となっています。うーん、最後のツメが甘い(^^;
1969年7月にリリースされた日本盤シングル。本国ではすでに第2期でのラインナップとなっていた頃に登場したシングルになります。初めて、メンバーのフォトが普通に(って、なんなんだ(^^;)使われたジャケットになりました。アートばっかりじゃ売れないってことでもあったのでしょうか(^^;
A面収録曲、"Emmaretta"のレーベル。アメリカ盤同様のモノラル・バージョンで、アメリカ盤に比べてやや音圧が低いカッティングも変わりません。
B面収録曲、"The Bird Has Flown"のレーベル。アメリカ盤同様のテイクが使われています。日本では、レコードでの登場はこのシングルのみだと思います。
裏ジャケット。歌詞が印刷されたインサートはつかなくなりました。
Tarantura TCDNIJIFUNE 78 11
Kohriyama 24 January 1978
Disc 1
Disc 2
1978年の来日公演から、1月24日に福島県郡山市で行なわれたコンサートをオーディエンス録音で収録したソースを使用した2枚組プレスCD。初登場音源であり、郡山公演自体も、音盤化されるのは初めてとなります。
Rainbowの来日公演のうち、なかなか音盤化されにくい地方公演の中でも、1978年の郡山、秋田、新潟は別格といえ、ライヴCDやCD-Rのリリースが日常化した現在まで、まともなディスクが登場していなかったのはご存じのとおりですが、ここにとうとう郡山公演の全長版が初登場しました。個人的には、登場してくれただけで満足で、音質や内容について云々する以前に、「聴けやぁ〜っ!!!」と、視界に入る人物に片っ端から言って歩きたいほどなのですが(ばきっ★)、それではあまりにもあまりなので、ぶつぶつとつぶやいてみませう。
最近話題の一連の録音を残したテーパーのもので、濁り、こもりのない、良い状態のテープです。どのあたりの席で回していたのか、録音からだけでは判別は難しいですが、内ジャケットに、録音機材やテープとともに、当日の録音者のものとおぼしきチケットが掲載されており、2階席からの録音だったことが推定出来ます。この内ジャケにはすでに解体されてしまったという会場の建物全景も掲載されており、資料的にも価値があるジャケットです。
サポートだった四人囃子の演奏が終わるところからスタート。BGMが3種類ほど流れた後、暗転とおぼしき瞬間から歓声がわきあがります。至近距離の会話などはほとんどなく、録音もフォーカスが合っているので遠い感じはありません。演奏がスタートすると、ギター中心のバランスで進行します。リズム・セクションがかなりおとなしめ。二階席という条件より、PAのバランス自体がややギターよりになっていたように感じます。
"Kill The King"途中からかなり大きなノイズが発生します。接触不良な感じではなく、ハム・ノイズみたいな雰囲気で、ライトか虹のアーチが悪さをしているようなノイズに思えます。んで、1曲目が終わった後、しばらく間が空き、ノイズを消そうとしているみたいです。ロニーが"Mistreated"のタイトル・コールをやり直したりしています。その"Mistreated"でのリッチーのソロは前半の抑え目のパートでもアグレッシヴさが目立ちます。ノイズを意識したプレイかもしれません。
この日は全体的に駆け足でショウが進行します。"Greensleeves"では「ブランデンブルグ協奏曲」を飛ばしています。最初、ジャケに掲載されている曲目を見て、「今回もブランデンブルグはチャプターにしてくれなかったのかな」と思ってたところ、ホントにやってなかった(^^;ということで、当時の構成としては珍しいと言えます。また、"Catch The Rainbow"でも導入部はあっさりめで、バッハのフレーズは登場しません。始まってからはわりと普段どおりのプレイですが、ギター・ソロ中盤のリズムがなくなるパートで、ふたたびノイズが目立つようになったせいか、普段とはムードの違うアーミングによるプレイが飛び出したりします。
"Man On The Silver Mountain"でも、"Lazy"などのフレーズを含めたジャムがなく、いきなりリフからのスタート。ブルースに入る前のフリー・フォームなソロもワン・フレーズだけちょろっと弾いている感じ。ブルースはベース・ソロも入る、通常の演奏になっています。"Still I’m Sad"も、リッチーやコージーのソロパートはあっさりしており、特にドラム・ソロはいきなり「1812年」をプレイして終わるという、他では聴けない構成となっています。アンコールは無しで、この日はおそらく、この年の来日公演の中でも最短のタイムで終わっているコンサートとなっているように思います。
構成をあっさり目にしているとはいっても、プレイまであっさりかというと、そのようなことはなく、リッチーのソロは全体的に普段と違うフレーズを繰り出していて面白いです。特に"Man On The Silver Mountain"の裏メロや、"Still I’m Sad"でのプレイは一聴の価値あり。後半はノイズが復活してくるので、気になる人はなるかもしれませんが、演奏時間のわりに中身の濃いステージが聴け、やはり地方でも手を抜かないRainbowの姿が伺える、良質の音源。タイトルどおり、"Short But Hard And Heavy"な演奏内容と言えます。演奏時間が短くなったのはノイズのせいか、もしかしたらこの日のうちに東京に帰るために、列車の時間に合わせたのか……でも、東北新幹線はまだ存在しない時代だし……やっぱり郡山に泊まったんでしょうか(^^:
この郡山公演を終えたRainbowは、1月27日に札幌公演を行ないます。ということは、事故の影響を受ける前の最後の公演ということで、その点でも興味深い公演の記録となっていると思います。