JP Warner Music Japan WPCR 1140 : [Fireball]

ジャケット画像 ジャケット画像

1997年、イギリスでのリリースからしばらくして登場した、アニヴァーサリー・エディションの日本盤です。ブックレットやスリップ・ケースなどの構成はオリジナル盤同様ですが、ブックレットの日本語訳が添付されているため、イギリス盤と比較するとスリップ・ケースの厚みがやや増しています。CD盤はオリジナル盤同様のピクチャー・レーベルですが、使用されているカラーが若干異なるため、印象がやや違うものになっています。収録曲についてはイギリス盤の項を参照してください。

05-31 [Burn Like A Candle]

ジャケット画像

Boleskine House BHRCD 2
Esbjerg Festpladsen 31 May 1997

Disc 1

  1. SE
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Long Live Rock’n’Roll
  5. Black Night
  6. Long Live Rock’n’Roll
  7. Mistreated
  8. Wolf To The Moon
  9. Difficult To Cure
  10. Keyboard Solo
  11. Still I’m Sad
  12. Bass Solo
  13. Drum Solo
  14. Band Introduction
  15. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Temple Of The King
  2. Black Masquerade
  3. Ariel
  4. Blues
  5. Since You Been Gone
  6. Perfect Strangers
  7. Band Introduction
    encore
  8. Inprovisation
  9. Burn
  10. Maybe Next Time
  11. Festival Ending MC

現時点における、再編成Rainbow最後のステージとなっている、1997年5月31日にデンマークで行なわれたフェスティバルでの演奏とを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。Taranturaの系列と思われるレーベルから、300枚限定の2枚組として登場しました。音源そのものはフェスティバルの直後からトレードされていましたが、なかなか音盤としての登場はなく、最近になって立て続けに二つのレーベルからCD-Rが登場していました。この年代の音源は、最近でも内容的には面白いリリースが多いのですが、すべてCD-Rなのがやはり物足りないところ。特に当音源は現時点で「ハード・ロックをプレイしているリッチー」のステージを体験出来る最後の音源であるので、やはりこうしてプレスしてくれたのはありがたいです。

濁りやこもりはほとんどなく、バランスもまあまあで、聴きやすい音源です。さきにも触れたように、最近になって2種類のCD-Rがリリースされましたが、すべて元音源は同じと思われます。ただ、テープの世代とか、マスタリング、イコライジングで、聴いた感じがどれも異なります。どれをチョイスするかは好みとか、その場の状況で、どれでもかまわないと思いますが、私のように病的にプレスにこだわる変態であれば迷わず当ディスクをチョイスすべし(笑)。ただ、音圧でいえば、当CDが一番大きな音で再生されるように思われ、当CDを聴きやすいと感じる人も多いのではないかと思います。

内容的には当フェスティバルに先立って行なわれていたアメリカ・ツアーのセット・リストが基本になっています。オープニングで"We must be over the Rainbow…"が流れず、いきなり演奏が始まったり、エンディングの"Over The Rainbow"などのSE部分でテープが流れないのに戸惑います。フェスティバルの事情がなにか絡んでいたのでしょうか。それとも、単にスタッフのミステイクだったのか?

ドラマーのジョン・ミッチェリですが、アメリカ・ツアーの時点にくらべれば、バンドに馴染んだプレイを聴かせてくれているように思います。ツアー終了後、やや間が開いた時点でのステージではありますが、ドゥギーはインターバルを置いたせいか、声に張りもありますし、全体的にはタイトな演奏になっているんじゃなかろうかと。リッチーのプレイも、"Mistreated"や"Temple Of The King"、"Ariel"等でのソロ・パートは一聴の価値ありです。……ただ、オーディエンスで終始浮かれているおっちゃんがおりまして、静かなところでもノッているところでもかまわず「ヘッヘッヘェ〜〜」と、ギランのような(ばきっ☆)奇声を発しておるのが気になったりもします。楽しんでるのは別に良いんですけど(^^;、やはり私の半径5メートル以内にこのおっちゃんがいたら迅速かつ確実に殲滅……できるかな?祖先はバイキングだからなー(^^;

アンコールでは"Smoke On The Water"をプレイしていませんが、本来はやる予定でした。このフェスティバルには、ピーター・グリーンのバンドでコージー・パウエルも参加しており、前夜に十数年ぶりの再会をした両者は、Rainbowのステージのアンコールでコージーが"Smoke On The Water"をプレイするという話でまとまっていたということです。しかし、フェスティバル全体の時間が押してしまったことで、"Maybe Next Time"の終了直後に当音源の最後に収録されている、フェスティバルの終了アナウンスが流れてしまい、この共演は残念ながらお流れになり、幻となってしまいました。ただ、これをきっかけとして、ロニーを含めた"Rising"録音時のラインナップでの再編の話がスタートしたとも言えます。結局、一年あまり後には、再編自体も不可能になってしまったわけですが……。また、当フェスティバルへの出演を巡って、バンドのメンバーとの対立もあったとも伝えられており、さまざまな意味で、当フェスティバルはリッチーのハード・ロックに対するスタンスに影響を与えたイベントとなっていると思います。

ということで、リッチーはこのフェスティバルを境に、ライヴ・パフォーマンスでもBlackmore’s Nightとしてのツアーに傾注していくこととなります。……だから、Blackmore’s NightのライヴもCD-Rばっか出さないで、プレスCDをもっと聴かせれ(ばく)

JP Polydor POVP 1506 : [Live Between The Eyes]

ジャケット画像

VHS : NTSC : アングル・B
  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Miss Mistreated
  4. Can’t Happen Here
  5. Tearin’ Out My Heart
  6. All Night Long
  7. Stone Cold
  8. Power
  9. Blues Interlude
  10. Difficult To Cure (Beethoven’s Ninth)
  11. Long Live Rock’n’Roll
  12. Smoke On The Water

1993年、またまたレーベルをポリドールに移してリリースされた日本版VHSカセット。ビデオアーツ版よりも安価な価格設定で登場しました。ジャケットやインサートの紙質などに若干の変更がある他は、ビデオアーツ版と同様です。

France Harp Beat ARMEN T002 : [Rock Aid Armenia / Smoke On The Water (Mayhem Mix)]

ジャケット画像

白いジャケットのシングル3種類、メガ・ミックスの12インチ・シングルときて、1990年にリリースされたもう一つの12インチ。おそらく、メイキング・ビデオのリリースに合わせたと思われます。いままで裏ジャケットにレイアウトされていたスタジオ・ショットをフロントに持ってきたデザインで、プロジェクト・ロゴが変更になっています。

ジャケット画像

A面のレーベル。収録曲は"Smoke On The Water ’90 [Mayhem Mix]"。メイキング・ビデオのラストに収録されていたPVと同じミックスです。個人的にはこちらのミックスの方が好きです。リッチーの音がベーシック・ミックスより多いから、です(笑)。ただ、PVで終わりに入っていた、トニー・アイオミの撤収セリフは入ってません。

ジャケット画像

B面のレーベル。収録曲は"Smoke On The Water ’90 [Original Extended Version]"。ジャケットのクレジットでは[Radio Mix]となっています。メガ・ミックスのアタマについていたコード合わせのイントロが再び登場し、その後はMayhem Mixをつないでいるような感じです。

ジャケット画像

裏ジャケット。文字ばっかりでつまらんなぁ(ばきっ☆)。当12インチ・シングルに収録されているミックスは両面とも未CD化です。