アメリカ盤CDになります。アナログ盤でつけられていた周囲の黒枠が無くなってしまったジャケットは、なんとも物足りないデザインとなってしまったように思います。ブックレットはアナログ盤に掲載されていた写真の一部とクレジットを抜粋したもので、ここまでのアメリカ盤CDと比較すると、歌詞もついておらず、なんとも手を抜いている印象は否めません。
アメリカ盤CDになります。アナログ盤でつけられていた周囲の黒枠が無くなってしまったジャケットは、なんとも物足りないデザインとなってしまったように思います。ブックレットはアナログ盤に掲載されていた写真の一部とクレジットを抜粋したもので、ここまでのアメリカ盤CDと比較すると、歌詞もついておらず、なんとも手を抜いている印象は否めません。
Tarantura TCDNIJIFUNE 78 02
Hiroshima 12 January 1978
Disc 1
Disc 2
1978年の来日公演、2日目にあたる広島でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。十数年前にリリースされた[The Ship From Hiroshima]以来の登場となるステージです。音源は[The Ship From Hiroshima]とは異なる、新しく登場したテープとなります。となれば、聴き比べて云々、とゆー話の展開にならざるを得ないわけですが、この時期のRainbowの一連のステージと同じく、一度は触れてみる価値のあるステージが聴けるので、[The Ship From Hiroshima]を未聴の方は四の五の言わずにとっとと聴くべし(笑)
濁りや歪みはほとんどない、良い状態のテープが使用されています。序盤で多少のレベル・オーバーらしき歪みがありますが、ほとんど問題ないと思います。録音のバランスもよく、[The Ship From Hiroshima]との甲乙はつけ難いんではないかと思います。当日のPAバランス、会場の音響が良かったのではないでしょうか。
[The Ship From Hiroshima]は、至近距離のオーディエンス・ノイズがほとんど入っておらず、リリース当時は「サウンドボード」という触れ込みでリリースされていましたが、当アルバムはそれなりに至近距離のオーディエンスの様子が捉えられています。演奏中はほとんど気になりませんし、中学生くらいと思われる連中の会話も面白い(今はどっぷり四十代だろな、この人たちも(^^;)し、パイプ椅子をいじっているらしき「バシャン、バシャン」という音が不穏な空気を盛り上げていたりして、そのあたりは[極楽蝶 – Ave Maria]を連想させてくれたり(ばきっ★)もするので、[The Ship From Hiroshima]よりも臨場感のあるライヴ録音となっています。録音者は最近登場している一連の日本公演を収録している人らしいですが、当音源も素晴しい時間を捉えていると思います。
演奏は素晴しいです。これしかボキャが無いと思われるかもしれませんが、実際そうなのだからしょーがないというか(^^;。[The Ship From Hiroshima]でも書きましたが、ロニーの咽の調子が完全でないのは事実です。しかしそれを上回る気迫がパフォーマンスに凄みをあたえているのも、[The Ship From Hiroshima]で述べたとおりです。カゼひいたからといってヘロヘロの歌しか歌えないよーな何処かの誰か(はて、だれのことだろー(^^;)とは違うのだ。"Long Live Rock’n’Roll"のいつもと違う雰囲気のエンディング等、聴きどころも多く、未聴の方は四の五の言わずにとっとと聴くべしとゆーのが、やはり結論となるでしょー(笑)