USA Mercury PRO 473 1 : [Bad Attitude]

ジャケット画像

アメリカでプロモーション用に配布された12インチ・シングル。配布時期ははっきりとしませんが、1987年上半期と思われます。45回転ではなく、33 1/3回転でカッティングされています。両面とも同じテイクの"Bad Attitude"が収録されており、フェイド・アウトが若干早いシングル・ヴァージョン。余裕のあるカッティングのおかげで迫力のある音で鳴ってくれます。

ジャケット画像

76-12-02 [Blackmore The Rider]

ジャケット画像

No Label Credit IMP 1202
Tokyo 2 December 1976

Side A

  1. Over The Rainbow
  2. A Light In The Black (Kill The King)
  3. Mistreated
  4. Catch The Rainbow

Side B

  1. Lazy
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Starstruck
  4. Man On The Silver Mountain
  5. Stargazer

レーベルはアメリカのブートレガーであるIdol Mind Productionで使用されていたものが使われており、レコード番号のプレフィックスにも"IMP"という記号が使用されているものの、各種書籍では「日本プレス」とされている、一色刷り、スリック・ジャケのアナログ盤です。スリックの色は何種類か存在するようです。Rainbowの初来日初日となった1976年12月2日、東京都体育館でのステージを収録したオーディエンス音源をソースとしています。モノラルではあるものの、歪み、濁りはほとんど無く、オーディエンス・ノイズもそれほど目立たず、ヌケの良い録音で聴きやすいレコード。

スリックには"Kill The King"が"A Light In The Black"とクレジットされています。当時、まだスタジオ・アルバムでは未発表だったナンバーなので、ブートレガーも適当なクレジットでお茶を濁したといったところ。また、当アルバムに収録されている"Stargazer"は、後に[Sort Of Fucking Boring Old Flat]にも収録されています。

CDでは、当アルバムの盤起こしである[Blackmore The Rider]を始めとして、いくつかの異なる音源が数種類のディスクで出回っていますが、歪みの少なさやバランスの面で、当アルバムを凌ぐ状態の音源はそれほど存在しません。ただ、完全収録ではない事や、近距離で会話をしている二人組のにーちゃんに殺意を覚えるか否かwで、当音源に対する評価も分かれるのではないかと思います。個人的にはカット無しのテープを聴いてみたい音源の一つです。

ジャケット画像

EU Universal [5331367] : [Down To Earth]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. All Night Long
  2. Eyes Of The World
  3. No Time To Lose
  4. Makin’ Love
  5. Since You Been Gone
  6. Love’s No Friend
  7. Danger Zone
  8. Lost In Hollywood
  9. Bad Girl
  10. Weiss Heim

Disc 2

  1. All Night Long (Instrumental Outtake)
  2. Eyes Of The World (Instrumental Outtake)
  3. Spark Don’t Mean A Fire
  4. Makin’ Love (Instrumental Outtake)
  5. Since You Been Gone (Instrumental Outtake)
  6. Ain’t A Lot Of Love In The Heart Of Me
  7. Danger Zone (Instrumental Outtake)
  8. Lost In Hollywood
  9. Bad Girls (Instrumental Outtake)
  10. Ain’t A Lot Of Love In The Heart Of Me (Alternative Outtake)
  11. Eyes Of The World (Instrumental Outtake)
  12. All Night Long (Cozy Powell Mix)

最近流行りの「でらっくす・えでぃしょん」です。噂が浮上してからリリースまで紆余曲折がありましたが、2011年2月8日にリリースされたEU盤となります。

4面開きの紙製デジパック。全開にした中央よりの面に透明のCDトレイが設けられ、アナログ盤のインナー・バッグに使用されていたデザインがレイアウトされています。トレイが配された面の両翼には、左側には"Since You Been Gone"、右側に"All Night Long"の日本盤シングルのジャケット・デザイン。折り畳んで現れる面には、左側に"Since You Been Gone"、右側に"All Night Long"のイギリス盤シングルのジャケット・デザインが掲載されています。フルカラー16ページのブックレットにはさまざまなアイテムやバンドの写真、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」の著者であるJerry Bloom氏が執筆した詳細な解説が掲載されています。Universalがリリースした他のアーティストのデラックス・エディションでは、画像下部にある"DELUXE Edition"と書かれた半透明の帯は、同じデザインが施されたクリア・ケースになっていて、デジパック本体を収納する作りになっています。当盤は、この帯だけがテープになっていて、ぐるっと巻いて裏側中央で留めるような感じ。微妙な部分にチープさが漂います(笑)

1枚目のディスクは"Down To Earth"アルバム全曲と、当時シングルのB面に収められていた2つのナンバーをリマスタリングして収録しています。リマスタリング・エンジニアの名前は2000年にリリースされたユニバーサル盤のエンジニアとは違う名前がクレジットされているので、アナログ・テープからのトランスファーかどうかは不明ですが、従来のリマスター盤とは異なるマスタリングである事は間違いありません。

2枚目のディスクは[Down To Earth Rough Mix]や、曲順を変えて出しなおされた[Down To Earth Rough Mix Redux]等で出回っていた、コージー・パウエル所有との触れ込みでアンダー・グラウンドでは有名だった音源(おっと、レビューをサボっているではないか、後でこっそり書いておこう(^^;)で聴く事が出来たテイクをベースに、初公開となるテイクをいくつか組み合わせたものになっています。ただ、同様の音源が収録されていた[Rising]のデラ・エディと違うのは、当アルバムに収録された音源は、アンダー・グラウンドで出回っていたテープとはおそらく出自が異なる、ということ。おそらく、フランスの古城のレコーディングが終了した段階でマルチ・トラック・リールから制作されたラフ・ミックスの一つである事には間違いありませんが、当アルバム収録の音源はアンダー・グラウンドのテープでは聴こえない音があったり、バランスの異なるミックスがされていたりするので、ラフ・ミックスはいくつか作られていたのだと想像出来ます。また、アンダー・グラウンドでは出回っていなかった"Since You Been Gone"等が聴けるのもポイント。[Rising]のデラ・エディに較べれば、この上もなくまっとうに「でらっくす・えでぃしょん」を名乗って良いのではなかろうかと(^^;