UK Polydor [56139] : [The Jimi Hendrix Experience / Hey Joe]

ジャケット画像

1966年12月16日にリリースされたイギリス盤シングル。ジミのデビュー・シングルです。彼等の所属レーベルはトラック・レコードですが、急なリリースでトラックからの発売が間に合わず、親会社のポリドールからのディストリビュートになったようです。あ、これはトラック・レーベルのレコードを見た事がないことや、ネットで調べる限り、最初のリリースがポリドールからだったらしいことなどから自分が考えた当て推量なので、たぶん九割がた間違ってると思います(笑)

レコーディングは1966年10月23日に、ド・レイン・リー・スタジオで行われたとされています。2年後にはDeep Purpleがデビュー・アルバム[Shades Of Deep Purple]のレコーディングをしたスタジオです。だからどーしたという感じですけど(笑)。リリースが12月なのでやはり急なスケジュールだったのだと思います。

UK Polydor POSP 251 : [Can’t Happen Here]

ジャケット画像

1981年6月にリリースされたイギリス盤シングル。アルバム[Difficult To Cure]からのカットになります。「ばいおれんす」なイメージを狙って撮影されたと思われるグループ・フォトですが、なんか雰囲気がユルいですね(^^;。唯一、リッチーがコンセプトに沿っていて、笑顔でもコワい(笑)

ジャケット画像

A面収録曲、"Can’t Happen Here"のレーベル。イントロ、エンディング等を若干編集した、ステレオ・ミックスのシングル・ヴァージョン。プロモーション・ビデオはもう少しつままれていますが、当シングルはそれより若干長い編集です。イギリス国内のチャートでは20位まで上がっています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Jealous Lover"のレーベル。1981年のアメリカ・ツアー中、4月中旬にミネアポリスでレコーディングされました。これが、リッチーとジョーの初めての共作となります。レコーディング直後の1981年のツアー音源では現在ライヴテイクを確認していませんが、翌1982年のアメリカ・ツアーで、稀に演奏している音源があります。

ジャケット画像

裏ジャケット。うーみゅ、表と合わせて考えると、アメリカに殴り込む感じなジャケットなのだろーかと。よくわからないっすね(^^;

UK Purple Records PUR 326 : [Purple People]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Smoke On The Water
  2. Celebration (Tony Ashton & Jon Lord)
  3. Libel (Hard Stuff)
  4. Hamburgers (Rupert Hine)
  5. Hawaii (Yvonne Elliman)
  6. Gold Medallions (Tucky Buzzard)
  7. Rolling With My Baby (Silver Head)
  8. When A Blind Man Cries
  9. I Can’t Explain (Yvonne Elliman)
  10. Clouds In My Hair (Maldoon)
  11. Vermouth Rondo (Buddy Bohn)
  12. Look Out Cleveland (Carol Hunter)
  13. Monster In Paradise (Bullet)
  14. Sloeback (Tony Ashton)
  15. Looking Back (Bunter)
  16. Man From Afghanistan (Curtiss Maldoon)
  17. Love’s Bringing Me Down (Yvonne Elliman)
  18. Gemini Suite Vocal Movement (Jon Lord & Guests)
  19. The Monk (Rupert Hine)
  20. Who Is Dr. Who (Jon Pertwee)

2004年、日本でのリリースからやや遅れての登場となったイギリス盤CD。日本盤では未収録だったパープル・ナンバー2曲も収録され、日本盤で登場していたボーナス・トラックも全曲収録された、全20曲。ブックレットもレコードやプロモキットなどの豊富な写真と、レーベルの歩みが記された詳細な文章が掲載された充実したものです。これはもう日本盤よりも良い出来ではあるのですが、日本に先に出させておいて、そのアドバンスでより充実したパッケージで本国でのリリースがされ、日本盤は旧仕様のまま、長い事放っとかれるといったような、なんだかなという印象があるのも正直なところ。近年のPurple Recordsの日本盤はそういったパターンが続いているような気もして、日本のファンが世界中のレコード会社からたかられているような、なんともいえない気持ちになる時もあります。