Germany Polydor PZCD 4 : [Hush]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. Dead Or Alive
  3. Bad Attitude

1988年6月にリリースされたドイツ盤CDシングル。ヨーロッパでリリースされたCDシングルに関してはUK盤のプレスは確認していませんので、当サイトではドイツ盤を中心として掲載していきます。

12インチ・シングル、[Hush]と同じ曲を収録した3曲入りCDシングルで、サイド・オープンの紙ジャケットに収められています。体裁からするとプロモーション用にも思えますが、流通用のコードが与えられているので、一般流通したものと考えています。収録内容に関しては12インチ・シングルの記事を参照してください。

12-16-E [虹の彼方に – The Closing Night]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 10
Tokyo 16 December 1976 (Evening Show)

Disc 1

  1. SE
  2. Monitor Check – band tuning
  3. Opening – White Christmas
  4. Over The Rainbow
  5. Start
  6. Kill The King
  7. Guitar Solo
  8. Mistreated
  9. Greensleeves
  10. 16th Century Greensleeves
  11. Niji Flashing working
  12. Das Wohltemperirte Clavier
  13. Herz und Mund und Tat und Leben BWV147
  14. Catch The Rainbow
  15. Lazy
  16. White Christmas
  17. Man On The Silver Mountain
  18. Blues
  19. Man On The Silver Mountain
  20. Starstruck
  21. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. MC
  2. Toney Carey Keyboard Solo
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad
  5. Keyboard Solo
  6. Cozy Powell Drum Solo
  7. 1812 Overture
  8. Still I’m Sad
  9. Guitar Solo
  10. Do You Close Your Eyes
  11. Over The Rainbow
  12. Announcement

初来日公演最終日、1976年12月16日に東京は日本武道館で行われた昼夜二回公演から、夜の部を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。ここ数年登場していた一連の初登場音源を録音していた人物のテープとされ、今回のリリースで1976年の来日公演の全日程が、同一人物の手になる録音ですべて出揃った事になります。ここに掲載した通常盤と、これまでリリースされてきた1976年日本公演のタイトルがすべて収納出来るギター・ケース型の収納ケースがついた限定盤(CDのパッケージそのものは通常盤のもののようです)が200セット存在します。

ヴォリュームを上げるとやや音に歪みがあるのが伺えるものの、濁りはほとんど無く、バランスの良いオン気味の音像で、それほどステレオ感はないものの、会場の熱気は十分に伝わってくる音です。オーディエンス・ノイズも程よい感じで、自然に感じるイコライジングとともに音楽に没頭出来る音になっていると思います。同日のオーディエンス音源は多数登場していますが、その中でも聴きやすく仕上げられていると思います。

近年では多くの例がありますが、この時代に一つのツアーの音源が同一人物の手によって全公演残されていたというのはかなり珍しいケースでしょう。よくぞ残しておいてくれた、よくぞ出て来てくれたという、これらのいわゆる「桃印」音源は、好みは分かれるかもしれませんが、価値のある音源群として評価されていくべきものだと思います。

……1978年も全日程揃わないかなー、なんて(ばく)

JP Polydor P28P 25068 : [Difficult To Cure]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年頃にリリースされた日本盤。日本盤は当初、ドイツ・プレスの盤を使用し、ジャケットやブックレットを日本で制作したパッケージでリリースされていましたが、その後、日本プレスの盤を使用したこちらのディスクに切り替わりました。欧米盤と異なる裏ジャケットのデザインがポイントです。

盤は各国ポリドールに共通のデザインで、日本語でタイトルとアーティストがクレジットされ、"Made In Japan"の文字があります。内周の刻印は規格番号のみ。内周は保護材のみの透明なものとなっているところから、アメリカ盤と日本盤は同時期にプレスが開始されたという可能性も考えることが出来ると思います。"No Release"のイントロにおける音飛びも存在します。

ジャケットは海外盤と異なり、タイトルやグループ名の文字が小さい、日本盤アナログと同じデザインが採用されました。おそらくアナログ盤のジャケットをそのまま使って製版したのでしょう。裏ジャケットも同様です。ということは、"Maybe Next Time"のクレジットも、アナログ盤のままというわけです。しつこいですが、ドイツ盤CDで掲載した文章を引用とともに再々掲させていただきます。

This track was also titled in brackets with its English equivalent; ‘Maybe Next Time’. Because of Blackmore’s grammatical error with the German title, it was corrected on later releases of the album and consequently listed as ‘Vielleicht Das Nächste Mal’. ("Black Knight – Ritchie Blackmore" P378)

この曲のタイトルは括弧で「Maybe Next Time」と併記してある。ブラックモアがドイツ語文法を間違えたため、本作は再リリースの際に「Vielleicht Das Nähster Zeit」と訂正された(「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」 Discography P017)

さて、先ほども書いたように日本盤CDでのクレジットは"Vielleicht Das Nähster Zeit"と、アナログ盤の時と変わらないタイトルが掲載されています。四つ折りのカバー・リーフレットや、アナログ盤で掲載されていた伊藤政則氏のライナーノーツを掲載した解説リーフレットでも同様です。ここで言ってしまえば、この後、「リッチー・ブラックモア伝」が出版されるまでの間、何度かリリースされてきた日本盤CDで"Vielleicht Das Nächste Mal"のクレジットが使用された事はありません(いや、すべてのリリースをチェックしてるわけじゃないので断言するのはいかがなものかとも思いますが、ここは断言しておきます)。ここから導き出される結論としては、以下の二点を指摘する事が出来ると思います。

  1. タイトルが変更された当時、日本のポリドールには海外からのタイトル変更に関する申し送りは届かなかった、若しくは、届いていても担当者が無視した
  2. 「リッチー・ブラックモア伝」の訳者、若しくは下訳の監修者は、参考資料として、当時入手出来た日本盤のCDでしか、この文章についてチェックをしていなかった。「CDに書いてあるからこっちじゃねーの?」的なノリで終わらせていた。

この二点が複合して、上記引用のような文章が出来上がってしまったと推測出来ます。ミュージシャンの研究本という位置づけの書籍において重要なはずのミュージシャン本人の楽曲のタイトルに関して、こうも適当な扱いになるというのはヒトコト言っておきたいと思います。ましてや、この曲はグラミー賞の候補にまでなった曲ですし、もう少し丁寧な仕事を望みたかったです。リッチー本人は、この曲のタイトルに関してどう思っているのか、知る由もありませんけれども。

JP Warner Bros. Pioneer P 8093W : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

東芝音楽工業のWarner Brothersとの契約終了後1970年11月に設立された、パイオニアとの合弁会社、ワーナーブラザーズ・パイオニアからリリースされた再発盤。この番号が初回盤となります。

ジャケット画像

掲載した盤はRock Ageというキャンペーンで出荷されたものです。この帯で出荷されていたDeep Purpleの作品は当アルバムの他、[In Rock]と[Fireball]があります。これらは中袋もカラーで印刷されたキャンペーン用の特別なもので、豪華な作りのため人気があります。これらの"Rock Age"帯がいつ頃の出荷だったのかは判然としませんが、1971年中、もしくは社名変更前の1972年4月までの、短い期間の中で行われた出荷であった事は間違いありません。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。米ワーナーと同様のグリーン・レーベルで、レーベル・リムの会社名がWarner Bros. Pioneer Corporationとなっています。以下に拡大画像を掲載します。

ジャケット画像

ジャケット画像

裏ジャケットの拡大。ジャケット左下部に掲載されている会社名がワーナーブラザーズ・パイオニアとなっています。発売年月らしき「718」の文字が見えます。

ジャケット画像

JP Toshiba EMI AP 8151 : [The Beatles / Help!]

ジャケット画像

Side A

  1. Help!
  2. The Night Before
  3. You’ve Got To Hide Your Love Away
  4. I Need You
  5. Another Girl
  6. You’re Going To Lose That Girl
  7. Ticket To Ride

Side B

  1. Act Naturaly
  2. It’s Only Love
  3. You Like Me Too Much
  4. Tell Me What You See
  5. I’ve Just Seen The Face
  6. Yesterday
  7. Dizzy Miss Lizzy

1965年9月15日にリリースされた日本盤。当初は水色帯の「赤盤」で発売されました。掲載した盤は1970年代中盤に出回っていた「フォーエバー帯」と呼ばれるタイプ。表ジャケットはイギリス盤と同じですが、シングル・ジャケットではなく見開きとなっています。裏ジャケットにはアメリカ盤で使用されていた写真と同じものが使われていますが、レイアウトが全く異なるため、日本独自のジャケットと言って良いと思います。内容はイギリス盤と同じく、映画に使用されなかったB面の7曲もきちんと収録されています。

ジャケット画像

USA Polydor PRO 147 : [I Surrender]

ジャケット画像

1981年、ラジオ局等へプロモーション用に配布されたアメリカ盤12インチ・シングル。45回転ではなく、33 1/3回転でカッティングされています。ホワイトのプレーン・ジャケットにシンプルなインフォメーションが書かれたステッカーが貼られています。裏ジャケットには、印刷やステッカー等は何もありません。インナー・バッグは、黒いポリドールのカンパニー・スリーヴとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"I Surrender"のレーベル。アルバム・テイクをそのまま収録したステレオ・ミックス。余裕のあるカッティングで、音圧も高く、迫力のある音が聴けます。

ジャケット画像

B面収録曲、"Spotlight Kid"のレーベル。アルバム・テイクをそのまま収録したステレオ・ミックス。余裕のあるカッティングで、音圧も高く、迫力のある音が聴けます(おっとコピペばればれじゃん(^^;)。

JP VAP VPCK 85333 : [Purple People]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Celebration (Tony Ashton & Jon Lord)
  2. Libel (Hard Stuff)
  3. Hamburgers (Rupert Hine)
  4. Hawaii (Yvonne Elliman)
  5. Gold Medallions (Tucky Buzzard)
  6. Rolling With My Baby (Silver Head)
  7. I Can’t Explain (Yvonne Elliman)
  8. Clouds In My Hair (Maldoon)
  9. Vermouth Rondo (Buddy Bohn)
  10. Look Out Cleveland (Carol Hunter)
  11. Monster In Paradise (Bullet)
  12. Sloeback (Tony Ashton)
  13. Looking Back (Bunter)
  14. Man From Afghanistan (Curtiss Maldoon)
  15. Love’s Bringing Me Down (Yvonne Elliman)
  16. Gemini Suite Vocal Movement (Jon Lord & Guests)
  17. The Monk (Rupert Hine)
  18. Who Is Dr. Who (Jon Pertwee)

2003年に日本先行発売としてリリースされた、初CD化盤となります。アナログ盤に収録されていたパープル・ナンバー2曲は契約の問題で収録されずに終わりました。また、CD化にあたって8曲のボーナス・トラックが収録されました。当時シングルのみでリリースされていたり、サンプラーにのみ収録されていた未発表曲だったり、どれも貴重な録音です。赤岩和美氏が執筆された、ボーナス・トラックを含めた各アーティストの詳細な解説が掲載されたブックレットが付属しています。これを読めば、Purple Recordsのアーティストについてひととおりの事を知る事が……出来るかな? シングル・オンリーだったアーティストもまだいるので、十分とは言えませんが、現時点で日本語で読める資料としては、「レーベル・ブック 4」に次いで貴重な文章になっています。