UK Oyster OYA 2001 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

1975年8月にリリースされたイギリス盤です。Purple Recordsと同様、Deep Purpleのマネージャーだった2人の人物が設立したOysterという新レーベルからのリリースとなります。Purple RecordsがEMIの配給だったのに対し、Oysterはポリドールの配給となりました。ポリドールはドイツが本拠地になるらしいので、じゃあドイツ盤がオリジナルかい、ということも考えられないではないですが、やっぱリッチーはイギリス人だし、ドイツ盤は意外とややこしいし(笑)、Deep Purple同様、Rainbowもイギリス盤を中心に進めさせていただきたいと思います。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤らしい、コーティングされた質感溢れる仕上がりです。ジャケットの発色も、他国と比較するとやや落ち着いた感じの印象を受ける色合いになっています。クレジットを見ると、イギリス盤はこの当時、EMI系列での配給だったことが伺えます。また、このOyster盤だけ、曲名のクレジットが"Temple Of The King"になっています。その他の国や、同じイギリス盤でもPolydorからの再発盤になってからは、"The Temple Of The King"と、"The"がつくようになっています。おそらく"The"がつくほうが正式のタイトルだとは思いますが、うーみゅ。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。このOyster盤のみ、内側の写真の向きが、他国盤や再発盤と違います。イギリス盤はコーティングが特徴とはいうものの、裏ジャケットはコーティングなし(シングル・ジャケットの場合)だったり、内側はコーティングなし(見開きジャケットの場合)だったりしますが、このアルバムは見開きの内側までコーティングがされています。くっつきやすいという欠点はあるものの、これはこれできれいだったりしますね。

ジャケット画像

レーベルのA面。牡蠣をそのまんま使ったカスタム・レーベル。あちらの牡蠣は日本の牡蠣と、貝の形が違うとは聞きますが、詳しくは知りません。ただ、日本人がこのレーベルを見ると、だいたいの人は牡蠣じゃなくて、ホタテ(帆立、海扇、どっちでも良いですが)に見えるらしいです(笑)。でもねー、ホタテの貝殻ってもっときれいな形だよな(ばく)

ジャケット画像

レーベルのB面です。

ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝

ジャケット画像

Jerry Bloom著・上西園誠訳 – シンコーミュージック 2007
"Black Knight – Ritchie Blackmore"の日本語版。あの大部な著書を日本語で読めることがなによりの利点ですが、表紙を替えちゃったのは文句を言いたいところ。日本のファンにアピールする写真を選んだというところでしょうが、なんか中途半端な印象が先にたつというか、うーみゅ。なにはともあれ、資料として重要な一冊であることに変わりはありません。ただ、訳者がジェシー・ハインズを男性と思い込んでいるとしか、とりようがない訳文は、なんとかならなかったのかと。おかげで、他の部分の訳文にまで、疑惑の目を向けてしまうではないですか(^^;

Quelli – Same Title

ジャケット画像

BVCM 35448

  1. Dici
  2. Marilu
  3. Nuvole Gialle
  4. Lacrime e Pioggia
  5. Mi Sentivo Strano
  6. Tornare Bambino
  7. Pensieri
  8. Sigillato Con Un Bacio
  9. Hush
  10. 15 Anni
  11. Hip, Hip, Hip, Urrah
  12. Questa Citta Senza Te

えー、バンド名はクエッリとお読みください。1960年代にイタリアで活躍していたビート・バンドです。これは1969年にリリースされた彼らの唯一のアルバムで、2008年に日本で紙ジャケット仕様の復刻盤としてリリースされたCDです。ホントはボーナス・トラックがあと11曲入って、全部で23曲とゆートラックリストになりますが、書き切れないし、取り上げる曲は本編に入ってるし、てことで、ボーナス・トラックは省略してます。

クエッリは後にP.F.M.フォルムラ・トレといった、イタリアン・ロックの大物グループへと発展を遂げるバンドで、スタジオ・ワークも多数こなしており、この頃から演奏力は安定したものがあります。歌は……好みが別れるかも……。

彼らはヒット曲のカヴァーを多く演奏しており、ここでもThe Niceのナンバー(7曲目)や、ヴァンゲリスが在籍していたAphrodite’s Childの「雨と涙」(パッヘルヴェルのカノンのメロディを使用した美しい曲)などが聴けます。そして、ここで取り上げるべきは9曲目に収録されている"Hush"。ジョー・サウスの曲で、ビリー・ジョー・ロイヤルがオリジナル・ヒットですが、ここで聴けるアレンジは、もろにDeep Purpleがカヴァーした"Hush"そのものです。こちらもなかなかサイケな感覚に溢れていて、歌詞も英語(このアルバム、基本的にはイタリア語でカヴァーしてますが、この"Hush"は英語で歌ってます)のため、かなりの聴きものになっています。

UK Purple Records TPS 3508 : [Stormbringer]

ジャケット画像

1974年12月にリリースされたイギリス盤。リッチーが参加した最後のスタジオ作品になりました。こちらも"Burn"同様のシングル・ジャケットです。色合いがアメリカ盤よりも赤みが強く、また、バンド・ロゴやアルバム・タイトルの字体も大きなものが使われています。

ジャケット画像

裏ジャケットです。歌詞が全面に印刷されています。ジャケットに歌詞が印刷されるのは、"In Rock"以来のことになります。こちらも色合いがアメリカ盤とは違っています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。初回プレスがリリースされた時には、すでにレーベル・リムのクレジットは、EMIから始まるものに変わっているので、グラモフォン・リムのレーベルは存在しません。

Black Knight – Ritchie Blackmore

ジャケット画像

Jerry Bloom著 / Omunibus Press 2006
イギリスのファンジン、"More Black Than Purple"の主筆であるJerry Bloom氏の集大成といえる一冊。膨大な関係者の証言や、著者自身がリッチーと交わした会話などを縦横に駆使しながら編まれた、詳細なバイオグラフィと言えます。もちろん、イギリス人である著者の視点を十分に考慮しないと、読み進めていく上でかなりの誤解も生じやすい本ではありますが、現時点では、リッチーの足跡を辿る上での重要な参考書となっています。

高田元太郎 Rocks On The Guts -天国への階段-

ジャケット画像
WWCA-31097

  1. Stairway To Heaven
  2. Black Mountain Side
  3. Dee
  4. Cause We’ve Ended As Lovers
  5. More Than Words
  6. Mood For A Day
  7. Discipline
  8. Bijou Pleasurette
  9. Caravan
  10. Catch The Rainbow
  11. Crossroads

リッチーが少年時代にクラシックのレッスンを受けた事を知ったのが、クラシック・ギターを始めるきっかけとなったというギタリスト、高田元太郎さんがリリースした、ハードロックの名曲をクラシックギターでカヴァーしているアルバムです。ご本人のサイトを拝見するとBLAZEのSHIGEさんを大変尊敬されていらっしゃるとのことで、めちゃめちゃ親近感をおぼえましたので、BLAZEのアルバムに続けてリストさせていただきます。

曲目を見ると、「ロック・ナンバーの中でもクラシカルなムードを持った曲」や「どんなアレンジでやっても違和感がないまでになった、ジャンルを飛び越えた名曲」が選ばれているように思います。演奏形態は幅広く、フルート、チェロ、コントラバスとのチェンバー・アンサンブル("Bijou Pleasurette"など)、女声ヴォーカルの入る曲("Stairway To Heaven"など)もあるなど、ヴァラエティに富んでいます。また、ギターのみの演奏でも、ギター一本によるソロ演奏、何本かのダビングによる演奏があり、アレンジの妙を楽しめるようになっています。個人的なお気に入りは、"Cause We’ve Ended As Lovers"や"Discipline"、"Bijou Pleasurette"などでした。また、このページ的にいえば、注目は"Catch The Rainbow"。ギター・ソロによるアレンジで、スタジオ盤のフレーズを踏襲したイントロで始まり、次第に"On Stage"盤のライヴ・アレンジを意識した演奏に移行していきます。これは、素晴しいアレンジ。また、演奏している側の思いもよく伝わってくる、素晴しい演奏になっていて、実際にRainbowのステージを聴いているようです。「小さなオーケストラ」といわれることもあるギターならではの世界を堪能出来ます。選曲、アレンジ、演奏とも、かなり間口の広い作りになっているので、どんな方でも楽しめると思います。お試しを。

私は、音楽のジャンルを決めるのはサウンドやフレーズではなく、プレイヤーのスピリットとそれを受け取る聴き手の解釈だと思っています。そんな私からすると、The Beatlesの"Why Don’T We Do It In The Road"を極上のハード・ロックだと感じたりするわけですが、そんな感じ方から導き出される今後の期待としては、よりハード・ロックしたナンバーを料理したアルバムも、ぜひ聴かせて欲しいと思ったりしています。"Catch The Rainbow"のエンディングのアレンジ、演奏などに、その可能性を感じました。

UK Purple Records TPS 3505 : [Burn]

ジャケット画像

1974年2月にリリースされたイギリス盤。メンバーチェンジ後、初めてのスタジオ作品で、当時のステージでもセットリストを一新していましたが、発売前の1973年12月にヨーロッパで行なわれた小規模のツアーから、すでにこの作品の曲を演奏しています。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤としては、"Shades Of Deep Purple"以来となるシングル・ジャケットでのリリースになりました。コーティングはされていない様子で、スレが出やすく、初期プレスのきれいなジャケットはあまり見ません。また、イギリス盤には歌詞が書かれたインサートは付属していないようです。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。このアルバムでも、レーベル・リムのクレジットがグラモフォンで始まるものが、初期プレスであることは変わりませんが、クレジットがEMIに変更されるは1974年の6月頃なので、レーベル両面ともグラモフォン・クレジットの盤は少ないといわれています。また、過渡期でもあるため、面によってグラモフォンとEMI、両方のレーベルが使われている盤もあるようです。