Free With PYG -PYG Live Album In Colosseum-

ジャケット画像
POCH-1353/4
Disc 1

  1. ブラック・ナイト
  2. ウォーキング・マイ・シャドー
  3. エヴリー・マザース・サン
  4. カントリー・コンフォート
  5. ヴィッチ
  6. スピード・キング
  7. カウボーイ
  8. ラヴ・イン・ベイン
  9. ツゥ・サムバディ
  10. トラベリン・イン・ザ・ダーク

Disc 2は省略

このグループ、PYGは沢田研二と萩原健一が在籍していたということで昔から名前だけは知っていましたが、音は聴いたことがありませんでした。エーパンさんのホームページでこのグループが Deep Purpleのカヴァーをやっているということを知り、俄然聴いてみたくなって最近入手したのが、この2枚組ライヴです。

PYG、及び本アルバムについての詳しいことは、エーパンさんのホームページ、「Ritchie Blackmoreと私」をご覧になるのが一番です。ここでは、パープル・ナンバーである2曲についての感想を述べるにとどめます。

田園コラシアムということで、野外で行われたライヴを収録したこのアルバム、音の方は当時のPa技術、録音技術を感じさせるものですが、閉じ込められている音のパワーはそれだけで計れないものがあります。ロックをロックとして演奏するようになってからまだ間がない日本人ミュージシャンの意気込みというか、そんな気迫を感じます。1971年8月16日という時代ならではのコンサートでしょう。1枚目の演奏曲は全て外国曲のカヴァーです。そんな中でオープニングに飛び出してくるのが"Black Night"です。「ノリ一発」の Deep Purpleの世界を良く表現した演奏だと思います。完成度とかを問題にしない、「やりたい ! 」という「思い」が伝わってきます。"Speed King"にもほとんど同じことがいえます。こちらは"Black Night"よりもチャレンジングな演奏になっています。

UK Purple Records Q4TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年にリリースされたとされている、4チャンネル・ミックスのレコードです。通常のステレオ盤と同様のコーティング・ジャケットですが、「SQ」のロゴが右下隅に印刷されています。SQというのは4チャンネル規格のひとつで、このあたりについても不勉強なのですが、まぁ、そういうもんだと思っておくのが楽ってもんでしょう(ばきっ★)

ジャケット画像

裏ジャケットになります。下部のクレジットに、4チャンネル・レコードである旨の説明と、SQ規格のロゴが入っています。歌詞が書かれたインサートも、通常盤と同じものがついています。

ジャケット画像

インナー・バッグです。基本的にインナー・バッグについては言及してきませんでしたが、この4チャンネル盤の内袋は一般的なものとかなり違うので、いちおう掲載しておきます。

ジャケット画像

こちらがインナー・バッグの裏側になります。裏側というか、もうかたっぽのほうというか。後期プレスでは、通常のEMIパテントが印刷されたインナー・バッグが使われています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。Purple Recordsのベーシックなものに、「SQ」のロゴが入ったデザインです。レーベル・リムのクレジットはグラモフォンで始まるものが初期プレスになり、EMIで始まる、いわゆる「EMIリム」のレーベルを持つ、後期プレスも確認しています。ただ、EMIリムへ変更されたのは1974年中ごろというのが一般的な説で、この4チャンネル・アルバムの初回プレスが1972年にリリースされたとすると、レーベル・クレジットがEMIに変更された時期までの、少なくとも2年以上の期間にわたってプレスされ続けていたことにもなりますが、それだけの期間、プレスされていたにしては、現在見かける確率がそれほど高くないような気がします。なので、Pマークこそ1972年になっていますが、実際のリリース時期はもう少し遅かった可能性もあるのではないかと考えています。

イギリス盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

イギリス盤のミックスは、近年、アニヴァーサリー・エディションやSACDなどでリリースされてきたので、耳にする機会も増えてきました。現在CD等で聴けるミックスは、このレコードに収録されているミックスと同じと言って良いと思います。

私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。このイギリス盤では、ヴォーカル・パートが終わった後のテーマ部分の演奏から、コード進行でいえばほとんど一回り、合計24小節近くのギター・フレーズがカットになっています。

UK Purple Records TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年5月にリリースされたイギリス盤。イギリス盤ならではの、コーティングが施された美しい仕上がりのジャケットです。イギリスではこのアルバムから、彼らの設立したレーベルである、Purple Recordsからのリリースになりました。Purple Recordsの発足第一弾は、1971年10月にリリースされた、ジョン・ロードの[Gemini Suite]をはじめとした4枚でした。"Machine Head"は、会社としては第二弾のリリースにあたります。Purple Recordsからリリースされた彼ら自身のレコードは、1972年3月のシングル、[Never Before]が初めてで、次がこのアルバムになりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。印刷会社のクレジット部分を見ると初版印刷であるらしいです。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。様々なスナップがレイアウトされています。ほとんど内輪ネタに近いようなものまであったりするので、より深く知りたい人はアニヴァーサリー盤のライナーでも読んでみましょう。

ジャケット画像

前作に引き続き、歌詞が書かれたインサートがついています。画像では色が良く出ていませんが、深紫色で雰囲気は十分。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。"Deep"ではない"Purple"色をベースにしたシンプルなデザイン。新しいレーベルとはいえ、プレスや流通はEMI系列であることには変わりなく、このレーベルでもリムのクレジットがグラモフォン表示になっているものが、初期印刷のレーベルになります。

ジャケット画像

リム・クレジットのアップ。音は、「深いっ」という印象が残る、イギリス盤らしいものだと思います。「"Highway Star"はライヴじゃないとねー」という方にも、スタジオ・ヴァージョンで聴かれる、リッチーのツイン・リードのリリカルな響きを改めて味わっていただきたいなと、スタジオ・バージョン礼讃派の私としては、常々思っているところですが、このイギリス盤、響きののびやかさ、美しさが際立っております。

JP Canyon PCCL 00505 : [Impressions And Reflections For Classical Selections]

ジャケット画像

V.A.
  1. 白鳥
  2. アルハンブラの想い出
  3. 「王宮の花火の音楽」〜序曲
  4. アルマンド
  5. ガイヤルド
  6. イギリス風パヴァーヌとガイヤルド
  7. バス・ダンス「ラ・ヴォロンテ」
  8. パヴァーヌ・パッサメッツォン・ガイヤルド
  9. ブルゴーニュ風ブランル
  10. ラ・ムーリスク
  11. 4つのブランル
  12. ロンド
  13. バス・ダンス「羊飼い」
  14. ロンド「わが友」
  15. パヴァーヌ「戦い」
  16. ペールギュント〜「朝」
  17. 主よ人の望みの喜びよ
  18. アヴェ・マリア
  19. さやかに星はきらめき
  20. カノン
  21. 野ばら
  22. 主を頌め讃えよ、しもべらよ

リッチーが選曲し、コメントも寄せているクラシック音楽のオムニバス・アルバム。

ラ・ムーリスク
4つのブランル
バス・ダンス「羊飼い」
ロンド「わが友」: Czech Brass Ensenble
ペールギュント〜「朝」 : Hidemaro Konoe / Yomiuri Nippon symphony Orchestra
日本のクラシック音楽の礎である近衛秀麿氏の指揮、読売日本響による演奏。晩年のステレオ録音ですが、弦の響かせ方、金管の鳴らし方がとても上品で、この曲の主題にとても合っている、良い演奏です
主よ人の望みの喜びよ : Ales Barta
オルガン独奏によるインストルメンタルとなっています

USA Sony SMK 63154 : [Great Marches]

ジャケット画像

Leonard Bernstein / New York Philharmonic
  1. Semper Fidelis
  2. The Thunderer
  3. The Wachington Post
  4. Hands Across The Sea
  5. Radetsky March
  6. Under The Double Eagle
  7. Battle Hymn Of The Republic
  8. Anchors Aweigh
  9. The Stars And Stripes Forever
  10. The British Grenadiers
  11. Rule, Britannia
  12. La Marseillaise
  13. The National Emblem
  14. Rakoczy March
  15. March Of The Toreadors
  16. Coronation March
  17. March (Love For Three Oranges)
  18. War March Og The Priests
  19. Grand March
  20. Procession Of The Sardar
  21. March (Symphonic Metamorphosis)
  22. Pomp And Circumstance
  23. Fest March
  24. Colonel Bogey

バーンスタインがまだニューヨーク・フィルにいた頃に録音されたマーチ集。

Rule, Britannia
"Rule Britania"をスタジオ録音、歌詞のないもので聴きたいとなると、現時点ではこのアルバムがベスト・チョイスになるかと思います
Pomp And Circumstance
このアルバムで聴ける「威風堂々」の後半の畳み掛ける感じは、1980年頃のRainbowのライヴCDなどで聴けるものにそっくりな感じがします

Germany Teldec 4509 97868 2 : [Last Night Of The Proms]

ジャケット画像

V.A.
  1. Toccata And Fugue In D Minor,BMV 565
  2. Belshazzar’s Feast
  3. Marimba Spiritual
  4. Meditation From Thais
  5. Pomp And Circumstance March No.1
  6. Fantasia On British Sea Songs
  7. Rule Britannia!
  8. Jerusalem-Auld Lang Syne

「ロンドンの夏の名物」プロムスを収録したライヴ・アルバム

Toccata And Fugue In D Minor,BMV 565
ヘンリー・ウッドが編曲した「プロムス・ヴァージョン」ともいえる演奏を聴く事が出来ます
Pomp And Circumstance March No.1
プロムスは毎年行なわれる演奏会ですが、最終日に「威風堂々」を演奏する習わしがあります。観客が爆竹を鳴らしたり一緒に歌ったり、大騒ぎのライヴ・バージョン
Rule Britannia!
この曲も、プロムスの最終日では毎年演奏される習わしとなっています。こちらも「威風堂々」に負けず劣らず、大騒ぎのライヴ

JP Toshiba EMI TOCE 55181 : [The Best Of Edward Elgar]

ジャケット画像

V.A.
  1. 「威風堂々」第一番(コーラス入り)
  2. 朝の歌
  3. チェロ協奏曲 第一楽章
  4. 弦楽のためのセレナード 第一楽章
  5. 「威風堂々」第四番
  6. マイナ
  7. 変奏曲「エニグマ」第九変奏
  8. 「ゲロンティウスの夢」 フィナーレ
  9. 「威風堂々」第一番
  10. 愛の挨拶
  11. ため息
  12. 夜の歌
  13. 序曲「コケイン」
  14. 戴冠式領歌 「希望と栄光の国」
  15. 希望と栄光の国(自作自演)

イギリスの作曲家、エドワード・エルガーの作品をまとめたオムニバス・アルバムです。昔からイギリスは「音楽のない国」などと呼ばれ、特にクラシックの分野ではバッハやハイドン、モーツァルトやベートーヴェン等と同時代の作曲家はほとんど知られておらず、後のポップス、特にビートルズ以降のブリティッシュ・ロックの盛り上がりを考えるといささか腑に落ちないものを感じます。個人的にいろいろと考えてみたこともありますが、欧州と英国の歴史的なかかわりや時代背景、英国自体の文化や生活(とくに階級意識や植民地時代の諸事情など)、その他のいろんな要因が複雑にあるのだと思います。エルガーは、そのような音楽事情のイギリスにあって、日本でも知られている数少ないクラシック分野での作曲家の一人です。
このアルバムのライナーによれば、エルガーは1857年にウスター(ウスターシャ・ソース発祥の地)近郊の村で生まれ、大器晩成といえる作曲家人生だったようです。くわしくはライナーを参照してください。

チェロ協奏曲 第一楽章 :
リッチーがインスパイアされた、映画「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」で使用されているのはデュ・プレの夫であるバレンボイムが指揮をした、夫婦の共演が聴けるライヴ版ですが、ここではバルビローリ指揮のスタジオ盤のテイクが収録されています。
「威風堂々」第一番(コーラス入り)
この曲の数少ない合唱入りの演奏で、しかも、スタジオテイクということで、なかなかレコード化の機会が少ないソース。演奏はアンドルー・デイビス指揮、ロンドン・フィル。コーラスはロイヤル・コーラス・ソサイティとなってます。アンドルー・デイビスは、"last night of the proms"でも同曲を指揮している人です。
「威風堂々」第一番
こちらはコーラスの入らない通常の演奏。指揮は同じデイビスですが、オーケストラがフィルハーモニア管弦楽団に替わっています。
戴冠式領歌 「希望と栄光の国」
「威風堂々」第一番に歌詞がついた曲は、正式にはこの題名で呼ばれます。この曲が作曲された経緯はアルバムのライナーにあるとおりです。RainbowのライヴCDで歌っている観客が大勢いることからわかるように、「イギリス第二の国歌」と呼ばれるほど親しまれています。ちなみに歌詞もアルバムのライナーに載っています。これでCDに合わせて歌えますね(笑)。演奏はレッジャー指揮、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団。コーラスはケンブリッジ大学音楽教会とケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団となってます。
希望と栄光の国(自作自演)
作曲者であるエルガーが自ら指揮をして録音したバージョンです。後年のエルガーは自作を多く録音したそうですが、これもその一曲です。その意味でも記念すべき録音ですが、もう一つ、この曲には記念すべきポイントがあります。ビートルズがその作品の大半を録音し、「ビートルズ・レコーディング・セッション」でも舞台の大半を占めているスタジオ、EMIのアビィ・ロード・スタジオですが、その設立は1931年11月21日でした。その、設立日には著名人が大勢集まって録音セッションが行なわれたそうですが、そのセッションで最初に録音されたのが、このアルバムに収録されているこのテイクなのです。冒頭にエルガーの挨拶が収録され、ロンドン・フィルの演奏で収められています。