アメリカ盤CDになります。アナログ盤でつけられていた周囲の黒枠が無くなってしまったジャケットは、なんとも物足りないデザインとなってしまったように思います。ブックレットはアナログ盤に掲載されていた写真の一部とクレジットを抜粋したもので、ここまでのアメリカ盤CDと比較すると、歌詞もついておらず、なんとも手を抜いている印象は否めません。
アメリカ盤CDになります。アナログ盤でつけられていた周囲の黒枠が無くなってしまったジャケットは、なんとも物足りないデザインとなってしまったように思います。ブックレットはアナログ盤に掲載されていた写真の一部とクレジットを抜粋したもので、ここまでのアメリカ盤CDと比較すると、歌詞もついておらず、なんとも手を抜いている印象は否めません。
1980年代後半に登場したイギリス盤CD。手元にあるディスクは廉価再発にあたると思われ、"FAME"の番号も一緒に入っています(UK-CD-FA 3158)。ディスク内周の刻印は"SWINDON"となります。アメリカ盤や日本盤では削られてしまったジャケット周囲の黒枠がしっかり再現されているブックレットには、アナログ盤の見開き内側にレイアウトされていた写真やクレジットが8ページにわたって掲載されています。残念ながら歌詞は掲載されていません。
1994年11月にリリースされた日本盤。”Lazy”から”Woman From Tokyo”までの3曲は、日本盤のみのボーナス・トラックとなっています。ボーナスならアルバムの最後に遠慮がちに入れておけば良いものを……
CDジャケットと同じデザインのスリップ・ケースに収納され、ドイツ盤と同じブックレットがCDジャケットになる一方、もう一つのブックレットが添付されており、ツアー・フォトやライナー・ノーツ、日本のファンへ向けたギランとロジャーのメッセージなどがプリントされています。レーベルはドイツ盤同様のピクチャー・レーベルですが、ドラゴンがもっとはっきりと描かれたものになっています。
1997年、イギリスでのリリースからしばらくして登場した、アニヴァーサリー・エディションの日本盤です。ブックレットやスリップ・ケースなどの構成はオリジナル盤同様ですが、ブックレットの日本語訳が添付されているため、イギリス盤と比較するとスリップ・ケースの厚みがやや増しています。CD盤はオリジナル盤同様のピクチャー・レーベルですが、使用されているカラーが若干異なるため、印象がやや違うものになっています。収録曲についてはイギリス盤の項を参照してください。
1994年にリリースされたドイツ盤。日本盤より3曲少ない全9曲。レーベルは”The Battle Rages On”のドラゴンをあしらったピクチャー・レーベル、ブックレットには1993年ヨーロッパ・ツアーの記事がカットアップされています。アメリカ盤はリリースされていません。
この作品、はたしてオリジナル・アルバムとして掲載したものか、それとも”Live Albums”のカテゴリでアーカイヴ音源として紹介したものか、うーみゅと悩みました。今でも迷ってはいるのですが……。当時のバンドの契約レーベルだったBMGから、時系列としてはリアルタイムに近いリリースということで、バンドの活動ローテーションの中でリリースされたように見えますから、Deep Purpleの”Live In Japan“や”Made In Japan“、Rainbowの”On Stage“などと同様、オリジナル・アルバムとして、リッチーの最後のDeep Purple参加作品と捉えてみました。
リリース時、バンドはようやく確定メンバーとしてスティーヴ・モーズを迎えたあたり(1994年11月にメキシコで行なわれた最初期の音源が残されています)という段階。同時発売のビデオで収録されたインタビューなどとともに、バンドのリッチーに対する訣別の意思を示す役割を負わされたリリースではなかったかと思います。裏ジャケのギランのポーズも深読みしたりして(笑)
日本やイギリスでのリリースからかなり遅れ、2000年に登場した、アニヴァーサリー・エディションのアメリカ盤。ワーナー・ブラザーズからのライセンスを受け、Rhinoレーベルがリリースしたものです。
スリップ・ケースやブックレット、ピクチャー・レーベルなど、商品構成はイギリス盤とほぼ同じ。レーベル・ロゴが異なるくらいです。収録曲については、イギリス盤の項を参照してください。
1993年7月にヨーロッパでリリースされたオランダ盤。ヨーロッパでリリースされたアナログ盤は、当オランダ盤が唯一となっています。日本やアメリカではCDオンリーのリリースとなりました。アメリカ大陸ではブラジル・プレスのアナログ盤が存在しますが、持ってません。
双頭のドラゴンはヨーロッパのファンタジーを彷佛とさせますが、このイラストはあんましヨーロッパっぽくない感じが。どっちかってゆーと、横浜中華街の雰囲気を感じるのは、ワタクシだけでしょーか(^^;。アナログ盤は、CDとくらべると、ジャケットのレイアウトが若干異なります(タイトル文字の位置、背景の石の紋様の位置など)。
裏ジャケット。CDとは、使われているシンボルや曲目のレイアウトが異なっています。
インナー・バッグ。ジャケットのようなファンタジーっぽいムードは全然感じられない、モダンなレイアウトで歌詞やクレジットが掲載されています。
インナー・バッグの裏面。
レーベル。再結成Deep Purpleのアルバムとしては、初めてのカスタム・レーベルとなりました。結成25周年をプッシュしたいレコード会社の思惑が見えそうなカスタム・レーベルかもしんない(^^;