France Harp Beat ARMEN T001 : [Rock Aid Armenia / Smoke On The Water]

ジャケット画像

"Rock Aid Armenia"プロジェクトで最初にリリースされたレコード。12インチ・シングルです。収録曲は以下のとおり。

Side A

  1. Smoke On The Water

Side B

  1. Paranoid

ジャケット画像

"Smoke On The Water"のベーシック・ミックス。音が沢山すぎて、どれもが埋まっちゃってる感じで、面白さがいま一つ伝わりにくい印象がある、個人的にはあまり好きではないバージョンです。B面は7インチ・シングルと同様です。

ジャケット画像

裏ジャケット。スタジオでのショットが興味深いですが、後にメイキング・ビデオもリリースされました。

UK Connoisseur NSP LP 503 : [Green Bullfrog / Green Bullfrog Sessions]

ジャケット画像

Side A

  1. Ain’t Nobody Home
  2. Bullfrog
  3. Walk A Mile In My Shoes
  4. My Baby Left Me
  5. Makin’ Time

Side B

  1. Lawdy Miss Clawdy
  2. I’m A Free Man
  3. Lovin’ You Is Good For Me Baby
  4. I Want You
  5. Louisiana Man
  6. Who Do You Love

1991年に再発されたアナログ盤。マルチ・マスターからデレク・ローレンスがリミックスし、未発表だったトラックを加え、曲順も構成し直してあります。同時にCDでもリリースされました。裏ジャケットにはこのセッションの詳細な解説が掲載されています。グリーンのクリア・ヴィニールでプレスされています。

ジャケット画像

ジャケット画像

UK MCA MKPS 2021 : [Green Bullfrog / Same Title]

ジャケット画像

アメリカでのリリースから約1年遅れて登場したイギリス盤。当時デレクが関わっていたMCAレーベルからのリリースとなりました。Wishbone Ashのプロデュースをしていたわけですが、彼にWishbone Ashを紹介したのはリッチーだったようです。

アメリカ盤とほぼ同様のジャケット・デザイン。アメリカ盤よりも真っ黒度は強いですかね。ただ、真っ黒なだけに折れ目、しわ等が非常に目立ちやすいです。「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」によれば、当MCA盤のリリース後、デレクが受け取った印税計算書に記載されていた売上枚数は500枚以下だったらしく、意外に見つけづらいレコードでもあります。

ジャケット画像

Side A

  1. My Baby Left Me
  2. Makin’ Time
  3. Lawdy Miss Clawdy
  4. Bullfrog

ジャケット画像

Side B

  1. I Want You
  2. I’m A Free Man
  3. Walk A Mile In My Shoes
  4. Lovin’ You Is Good For Me Baby

デレク・ローレンスが、リッチーとアルバート・リーを顔合わせさせてみたくて企画したような面があるセッション。ビッグ・ジム・サリヴァンも顔を見せていて、リッチーが尊敬していた二人とも揃っているところが興味深い点です。てことでベスト・トラックはやはり3人のソロが聴かせどころである"Bullfrog"だと思います。

ジャケット画像

USA Decca DL 75269 : [Green Bullfrog / Same Title]

ジャケット画像

1971年に発売された、オリジナル・リリースとなるアメリカ盤。裏ジャケットのパーソネルは全員ニックネーム。リッチーは"BOOTS"らしい(^^;。こんな正体不明なレコードがどれだけ売れたものやら見当がつきませんが、掲載したのはプロモーション盤になります。もっと真っ黒なジャケットを想像してましたが、退色したのか元からそうなのか、真っ黒というより濃い灰色の背景に、カエルが一匹。左上に獲物として狙われているのか、ちょこんと虫がいたりします。

ジャケット画像

Side A

  1. My Baby Left Me
  2. Makin’ Time
  3. Lawdy Miss Clawdy
  4. Bullfrog

Side B

  1. I Want You
  2. I’m A Free Man
  3. Walk A Mile In My Shoes
  4. Lovin’ You Is Good For Me Baby

デレク・ローレンスが、リッチーとアルバート・リーを顔合わせさせてみたくて企画したような面があるセッション。ビッグ・ジム・サリヴァンも顔を見せていて、リッチーが尊敬していた二人とも揃っているところが興味深い点です。てことでベスト・トラックはやはり3人のソロが聴かせどころである"Bullfrog"だと思います。

ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 4722A : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像

ワーナー・パイオニアからリリースされていた日本盤。これは初回プレスではなく、再発盤のものです。私が一番最初に聴いた盤です。初めてこのレコードを聴いたのは友人のアパートで、一曲目のイントロで聴けるリッチーのフリー・ソロ、その後に出てくるギター・ソロに一発でヤラれ、レコード屋を探しまくって手に入れたのがこのレコード。そして、これ以来、ショップでこのアルバムを見かけるとつい手に取るようになり、結局、日米英と集まってしまいました。んでこの日本盤、ジャケットのトリミング・サイズが英米盤と違うのに気付かれるでしょうか。音は、イギリス盤とアメリカ盤の中間くらいな感じ。この音でさんざん聴いてきたので個人的には愛着のある音です。イギリス盤と同じ、アトランティック原盤であるにもかかわらず、音の方はアメリカ盤と同じ定位で収録されているあたり、やっぱり日本盤もアヤシいですね(笑)

Side A

  1. Gotta Keep A Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper

Side B

  1. Good Golly Miss Molly
  2. Great Balls Of Fire
  3. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  4. Tutti Frutti Medley

内容は、シンプルなロックンロール・ライブ。タイトル・トラックの”Hands of Jack The Ripper”では、相当猟奇的な演出をしていたかもしれないような様子が、音から聞き取れますが、あとからダビングしたような音声がそこかしこにあることから、どこまでが実際のステージだったのかは、微妙なところ。それでも、ロード・サッチのパフォーマンスはロック魂のカタマリで、一曲目が終わったところでサッチが”Long Live Rock’n’Roll !!”と叫ぶところがたまらなく好きです。リッチーのギターも、パープルでもここまでアグレッシブに弾く事は珍しい、というくらいに弾きまくっていて気持がいいったらありゃしない。そして、ストラトにもかかわらず、アーミング・プレイがほとんど聴かれないのが不思議なところ。同年に参加したアルバム”Green Bullfrog”ではグニョグニョ・アーミングをたくさんキメてるので、セッション参加でアーミングを遠慮しているという事はあり得ないんじゃないかと。……でも、サッチ親分に「んなグニョグニョはやめろ!」とか言われたら、おとなしく従いそうな雰囲気もありますねぇ(笑)

ジャケット画像

UK Atlantic K 40313 : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像

イギリス盤です。Led ZeppelinやYesでお馴染みのアトランティック・レーベル。アメリカ盤、日本盤ともダブル・ジャケットなのに対して、なぜかシングル・ジャケットです。再発なのかとも思いましたが、スタンパのマトリクスは1なので、レコード自体は初回プレス。ただ、レーベルのデザインがねぇ……。イギリスのアトランティックのレーベルはよくわかんないですが、もしかしたら違うやつが……とか、そんな妄想を時々してたりします(あぶねー奴だ)。

ジャケット画像

Side A

  1. Gotta Keep A Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper

音は、イギリス盤の方が良いです。アメリカ盤は、盤質が良くない分、音がモコッとしてます。ただ、イギリス盤は、なぜかアメリカ盤、日本盤と定位がまるっきり逆になっています。リッチーのギターがアメリカ盤、日本盤では左スピーカーから聞こえるのに対し、このイギリス盤では右スピーカーから聞こえてきます。多数決の法則に従うとイギリス盤が間違ってる事になりますが、オリジナルをリリースしたのがアメリカのアヤしげなレーベルという事が、ここでも影響してくるかなと。果たしてどっちが正しい定位なのでしょうか……。

ジャケット画像

Side B

  1. Good Golly Miss Molly
  2. Great Balls Of Fire
  3. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  4. Tutti Frutti Medley

内容は、シンプルなロックンロール・ライブ。タイトル・トラックの"Hands of Jack The Ripper"では、相当猟奇的な演出をしていたかもしれないような様子が、音から聞き取れますが、あとからダビングしたような音声がそこかしこにあることから、どこまでが実際のステージだったのかは、微妙なところ。それでも、ロード・サッチのパフォーマンスはロック魂のカタマリで、一曲目が終わったところでサッチが"Long Live Rock’n’Roll !!"と叫ぶところがたまらなく好きです。リッチーのギターも、パープルでもここまでアグレッシブに弾く事は珍しい、というくらいに弾きまくっていて気持がいいったらありゃしない。そして、ストラトにもかかわらず、アーミング・プレイがほとんど聴かれないのが不思議なところ。同年に参加したアルバム"Green Bullfrog"ではグニョグニョ・アーミングをたくさんキメてるので、セッション参加でアーミングを遠慮しているという事はあり得ないんじゃないかと。……でも、サッチ親分に「んなグニョグニョはやめろ!」とか言われたら、おとなしく従いそうな雰囲気もありますねぇ(笑)

ジャケット画像

USA Cotillion SD 9049 : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像

オリジナル・リリースのアメリカ盤ジャケット。アメリカ盤は売れなくなるとすぐにカット盤にして売りさばくので、マイナーなレコードでカットされていないものは貴重ですが、これはカット盤なので安かった記憶があります。レーベルは、"Cotillion"という聞きなれない会社。主なパーソネルはロード・サッチ、リッチー・ブラックモアの他に、ノエル・レディング、キース・ムーン、マシュー・フィッシャーなど。気になるクレジットとして"Nick Simpler"というベーシストがいますが、これ、第一期Deep Purpleの"Nick Simper"です。1970年といえば解雇を巡っての訴訟が起こされた後だけに、ニックは最初参加したくなかったそうですが、サッチにいいくるめられての参加となりました。リッチーとはステージの両端に位置して、口を利かなかったとか。それはともかく、アメリカ盤、イギリス盤、日本盤、全ての綴りが"Simpler"(クレジットだけではなく、英文ライナーでもこの綴り)になっていて、校正をしようという姿勢が見えないのがおかしい(^^;。

ジャケット画像

Side A

  1. Gotta Keep A Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper

ジャケット画像

Side B

  1. Good Golly Miss Molly
  2. Great Balls Of Fire
  3. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  4. Tutti Frutti Medley

内容は、シンプルなロックンロール・ライブ。タイトル・トラックの"Hands of Jack The Ripper"では、相当猟奇的な演出をしていたかもしれないような様子が、音から聞き取れますが、あとからダビングしたような音声がそこかしこにあることから、どこまでが実際のステージだったのかは、微妙なところ。それでも、ロード・サッチのパフォーマンスはロック魂のカタマリで、一曲目が終わったところでサッチが"Long Live Rock’n’Roll !!"と叫ぶところがたまらなく好きです。リッチーのギターも、パープルでもここまでアグレッシブに弾く事は珍しい、というくらいに弾きまくっていて気持がいいったらありゃしない。そして、ストラトにもかかわらず、アーミング・プレイがほとんど聴かれないのが不思議なところ。同年に参加したアルバム"Green Bullfrog"ではグニョグニョ・アーミングをたくさんキメてるので、セッション参加でアーミングを遠慮しているという事はあり得ないんじゃないかと。……でも、サッチ親分に「んなグニョグニョはやめろ!」とか言われたら、おとなしく従いそうな雰囲気もありますねぇ(笑)

ジャケット画像