UK Polydor [2683078] : [Ritchie Blackmore’s Rainbow & Rainbow Rising]

ジャケット画像

1980年にイギリスでリリースされたリイシュー盤で、1stの[Ritchie Blackmore’s Rainbow]と、2ndの[Rainbow Rising]をカップリングした2枚組。当時、ミュージック・ライフとかヤング・ギターでも囲み記事で取り上げられていたので、ご記憶の方も多いと思います。

ジャケット画像

[Rainbow Rising]のレーベル。レコード番号はオリジナル・リリースのものです。ミックスも当初のアナログ盤のもので、"Tarot Woman"のギター・リフの入り方が遅くないパターン。

ジャケット画像

見開きの内側。各アルバムの裏ジャケットがくっついた感じ。実際手にすると妙です(^^;

ジャケット画像

[Ritchie Blackmore’s Rainbow]のレーベル。レコード番号はPolydorから出し直された時のもの。裏ジャケットも、歌詞に白い枠線がかぶっている方になっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。[Ritchie Blackmore’s Rainbow]の表ジャケットになります。

ジャケット画像

見開きの表側。やっぱり変(^^;

JP Universal UICY 75022/23 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

EU盤からやや遅れ、2011年4月にリリースされた、日本盤「でらっくす・えでぃしょん」。デジパックだったEU盤と異なり、アナログ盤ジャケットを再現したペーパー・スリーヴにパッケージされています。そのため、EU盤で掲載されていた一部のフォトは日本盤では見ることが出来ません。そして、スリーヴのサイズに合わせて新たに印刷されたブックレットはEU盤よりもやや大きめになりました。ディスクは賛否両論あるSHM-CDとなっています。

また、ブックレットに掲載されていたJerry Bloom氏の解説の日本語訳が、リーフレットになってジャケットに封入されています。彼が主宰しているファンジン"More Black Than Purple"誌上で1996年や1997年に掲載されていた記事を中心としたもので、レコーディングの経緯がよくわかる文章です。

Bloom氏の文章はともかくとして、当CDに収録された音源の由来、収録経緯については、EU盤、日本盤とも、どこにも記載がありません。当セットは、これまでバラバラに入手するしかなかった、ラフ・ミックスを含めて三種類のミックスが、いっぺんに手に入るメリットはありますが、その意味をわかるリスナーであれば、すでに何らかの形でこれらのミックスを聴いているはずであり、また、Rainbowへの興味、知識がそれほど多くないリスナーにとっては、同じ曲を同じ曲順で三回聴かされるハメになる当セットは何が何やらわからないセットであるに違いなく、各ミックスについての詳細な解説、収録経緯の説明などは、全てのリスナーに必要な情報であり、記載があってしかるべきだと思うんですが、どーすか?

EU Universal [5332266] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

最近流行りの「でらっくす・えでぃしょん」です。噂が浮上してからリリースまで紆余曲折がありましたが、2011年3月22日にリリースされたEU盤となります。

4面開きの紙製デジパック。全開にした中央よりの面に透明のCDトレイが設けられ、バンドのステージ・フォトがレイアウトされています。トレイが配された面の両翼には、左側にリッチー、右側にロニーのステージ・フォト。折り畳んで現れる面には、左側にリッチーのステージ・フォト、右側に"Starstruck"のオランダ盤シングルのジャケットが掲載されています。フルカラー16ページのブックレットにはさまざまなアイテムやバンドの写真、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」の著者であるJerry Bloom氏が執筆した詳細な解説が掲載されています。Universalがリリースした他のアーティストのデラックス・エディションでは、画像下部にある"DELUXE Edition"と書かれた半透明の帯は、同じデザインが施されたクリア・ケースになっていて、デジパック本体を収納する作りになっています。当盤は、この帯だけがテープになっていて、ぐるっと巻いて裏側中央で留めるような感じ。微妙な部分にチープさが漂います(笑)

内容は、「でらっくす」を謳うだけあって2枚組。1枚目にアルバムのリマスターが収録されていますが、全6曲のはずなのになぜか12曲も入ってます(あれぇぇ?)。前半に"New York Mix"、後半に"Los Angels Mix"と、二種類のミックスを収録しているのでこーなっています。

"New York Mix"は1976年のアナログ盤から使用されて来たミックス。"Los Angels Mix"は、1980年代のCDで初めて登場したミックスです。その後、1999年にEUのUniversalがリマスターを行った際、CDでも"New York Mix"を元にしたリマスタリングがされるようになり、"Los Angels Mix"は久々の登場ということになります。それぞれのミックスについては聴けばわかるので省略(笑)

つーか……CD化のときのレコード会社のチョンボを、こーいう名称をわざわざつけて、レコード会社自らが正当化するような真似をするのはどーかと思うのですが、どーすか(^^;?

もしかしたら初CD化の際にアーティストやプロデューサーの意向等があったのかもしれないけれど、事情はどうあれ、初CD化当時に経緯を一切説明せず、リスナーを混乱させた事自体がチョンボ。ましてや、マスタリング・エンジニアが気づかずに別ミックスで作業してたならばチョンボ以外のナニモノでもないと思います。その結果、リスナーの混乱を招き、その後のリマスター作業(これ自体もややこしくなってしまった)などで、いくつもの[Rainbow Rising]を生み出してしまったわけで、レコード会社に作品やアーティストに対する気遣いがホンのもう少し余分にあったら……と思います。レコード会社は期せずして金儲けのタネが出来たわけでホクホクでしょうが、その内容がこれじゃあ、情けないにもほどがある。どこがデラックスなんだよと。

気を取り直して2枚目のディスク。こちらはボーナス・ディスクとなっています。アルバム全曲のラフ・ミックスと、1976年のアメリカ・ツアーに出る前に、パイレート・サウンド・スタジオで行われたリハーサル音源が収録されています。

レコード会社はソースを明らかにしていませんが、あからさまにブートレッグから引っ張ってきています。ラフ・ミックスはこれこれ、リハーサル音源はこれに、元ネタ音源が収録されています。さて、これらに収録されている音源のマスターをレコード会社が探し出して収録したのか?それとも、これらのブートレッグからただ拝借しただけなのか?多分拝借しただけだろな(笑)

JP Universal UICY 9191 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙が使用されてイギリス盤っぽくなっており、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤の帯までつけちゃうのかと。それも初回分の幅広タイプじゃないのでこだわり具合も中途半端だし、せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑)

ジャケットにはここまでこだわっておきながら、盤は通常のポリドールのアナログ・レーベルを再現しただけのあっさりしたもの。UK盤初回にこだわるならオイスター・ロゴが使用されたポリドール・レーベルを再現すべきだし、通常のポリドール・レーベルにしたところで昔のアナログにそっくりなわけでもない。これだったら欧米盤に使われていたカスタム・レーベルを使ってもらった方がどれだけましだったことかと、またもや重箱の隅をちくちくと(笑)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。

USA Universal [3145473612] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤とほぼ時を同じくしてリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。

EU Universal [5473612] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。

体裁も一新されており、透明なジュエル・ケースに"the Rainbow remasters"と書かれ、バックカタログが並べられたプリントがCDトレイ面に付けられています。ディスクは黒いレーベルにロゴがプリントされたカスタム・レーベル。リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

当ディスクで使用されているミックスは旧ポリドール盤CDで使用されていたミックスではなく、アナログ盤に使用されていたと思われるミックスでのリマスタリングとなっています。なので、旧ポリドール盤CDと異なるポイントが沢山ありますが、わかりやすいのは以下の二点かなと。

Tarot Woman:冒頭のシンセ・ソロがひと区切りついてから、ギターが入ってくるまでのタイミング
欧米盤CDや旧日本盤CDでは、シンセのルート音によるロング・トーンが10秒ほど続いてから、ギターのD音での刻みがフェイド・インしてくるのに対し、アナログ盤や当ミックスでは、シンセのロング・トーンは持続せず、シンセがルート音に落ち着くとすぐにギターがフェイド・インしてくる
Stargazer:イントロのシンセ・ベースによるSE音の有無
ドラムのフレーズにリッチーのピック・スクラッチが絡むピック・アップの後、この曲のメインリフがスタートしますが、欧米盤CDや旧日本盤CDでは、アナログ盤で聴けた低域の効果音(というかなんというか。「じゅわぁぁ〜〜ん」みたいな音)がミックスされていない。

そして、旧ポリドール盤CDと比較すると、全体的にベースが引っ込み気味なのも、アナログ盤ミックスの特徴で、当CDでも、そのバランスでミックスされているのがわかります。

JP Polydor POCP 9156 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされたリマスター盤。Rainbowのバックカタログのリマスターとしては世界初の試みとなりますが、当マスタリングは日本のみの制作、流通となっています。厚手のペーパー・スリーブにスリックを貼付けた体裁はアメリカ盤アナログに倣ったもののようです。解説は従来のブックレットと同じ内容(写真がなくなった)で、リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

当ディスクのリマスタリングに使用されている音源は、欧米盤CDや旧日本盤CDとは異なるミックスのテープとなっています。ぶっちゃけて言えばアナログ盤に使用されていたと思われるミックスで、相違点は多くありますが、一番わかりやすいのは、以下の二つの項目。

Tarot Woman:冒頭のシンセ・ソロがひと区切りついてから、ギターが入ってくるまでのタイミング
欧米盤CDや旧日本盤CDでは、シンセのルート音によるロング・トーンが10秒ほど続いてから、ギターのD音での刻みがフェイド・インしてくるのに対し、アナログ盤や当ミックスでは、シンセのロング・トーンは持続せず、シンセがルート音に落ち着くとすぐにギターがフェイド・インしてくる
Stargazer:イントロのシンセ・ベースによるSE音の有無
ドラムのフレーズにリッチーのピック・スクラッチが絡むピック・アップの後、この曲のメインリフがスタートしますが、欧米盤CDや旧日本盤CDでは、アナログ盤で聴けた低域の効果音(というかなんというか。「じゅわぁぁ〜〜ん」みたいな音)がミックスされていない。当時、雑誌「炎」に掲載された読者エッセイ「再発CDが抱える問題点」で、いの一番にやり玉にあげられていたポイントが、ここ

そして、欧米盤CDや旧日本盤CDと比較すると、全体的にベースがやや引っ込み気味のバランス。実はここが一番のポイントになっているんじゃないかと思います。

当ディスクでは、おそらく日本国内にあったアナログ盤用のテープ(マスターなのかカッティング用コピーなのかは不明だし、知りたくもない(^^;)を使用してのリマスタリングを行ったんじゃなかろうかと邪推しますが、違ってたらすみません。んで、先の雑誌エッセイでさんざん叩かれたからかどうか知りませんが、"Stargazer"の低域の効果音、これがエラい勢いで強調されていて(ミックスでというより、イコライジングで)、アナログ盤よりスゴいことになってます(笑)。旧盤では早かった、フェイド・アウトのタイミングが長くなったのは良かったですね。