UK Purple Records TPSP 351 : [Made In Japan]

ジャケット画像

日本盤とほぼ同時期、1972年12月にリリースされたといわれている、"Live In Japan"のイギリス盤。あちらのタイトルは"Made In Japan"になり、ジャケットのデザインもまったく違うものになっています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。金色をベースにしたジャケット・デザインは、コーティングと相まってかなり豪華な印象を与えますが、保存の条件によってはくすみが激しいものがあったりして、初期のジャケットできれいなものは多くないように思います。茶飲み話で聞いた噂によれば、クリスマス商戦のスペシャル・プライスだったとも……

ジャケット画像

見開きを開いたところ。なんつーか、日章旗みたいなデザインのレイアウト割りは何とかして欲しかったとこですが、リッチーのフォトだけ2枚あるから、許そうかなと(なんなんだ)。そして、日本盤にはなかった、それぞれの曲についてのレコーディング・データが記されています。

ジャケット画像

レーベルのA面です。カッティング・エンジニアの手書きの刻印は日本盤とまったく同様なので、日本盤と同じラッカー盤かどうかはわかりませんが、少なくとも同時に同一のエンジニアによってカッティングされていると思われます。よって理屈では音も同様の傾向を示すと思うのですが、日本盤のほうが良い、という人がかなり多いようです。初期プレスを聴く限り自分にはどちらも遜色ないように思えますが。

ジャケット画像

レーベルのB面です。レーベル・リムは、グラモフォンから始まるものが、初期印刷のものになります。EMIリムになると、レーベルに印刷されている各種クレジットの位置にも若干の違いが出てきます。また、EMIリムの盤には、このB面に、アメリカ盤であるワーナー盤のマザーの刻印が印された盤があります。どのような事情でこういった盤が生まれたのかは不明です

ジャケット画像

レーベルのC面です。なぜか、この面だけ、タイトル・クレジットが他の面と違っています。

ジャケット画像

レーベルのD面です。

UK Purple Records Q4TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年にリリースされたとされている、4チャンネル・ミックスのレコードです。通常のステレオ盤と同様のコーティング・ジャケットですが、「SQ」のロゴが右下隅に印刷されています。SQというのは4チャンネル規格のひとつで、このあたりについても不勉強なのですが、まぁ、そういうもんだと思っておくのが楽ってもんでしょう(ばきっ★)

ジャケット画像

裏ジャケットになります。下部のクレジットに、4チャンネル・レコードである旨の説明と、SQ規格のロゴが入っています。歌詞が書かれたインサートも、通常盤と同じものがついています。

ジャケット画像

インナー・バッグです。基本的にインナー・バッグについては言及してきませんでしたが、この4チャンネル盤の内袋は一般的なものとかなり違うので、いちおう掲載しておきます。

ジャケット画像

こちらがインナー・バッグの裏側になります。裏側というか、もうかたっぽのほうというか。後期プレスでは、通常のEMIパテントが印刷されたインナー・バッグが使われています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。Purple Recordsのベーシックなものに、「SQ」のロゴが入ったデザインです。レーベル・リムのクレジットはグラモフォンで始まるものが初期プレスになり、EMIで始まる、いわゆる「EMIリム」のレーベルを持つ、後期プレスも確認しています。ただ、EMIリムへ変更されたのは1974年中ごろというのが一般的な説で、この4チャンネル・アルバムの初回プレスが1972年にリリースされたとすると、レーベル・クレジットがEMIに変更された時期までの、少なくとも2年以上の期間にわたってプレスされ続けていたことにもなりますが、それだけの期間、プレスされていたにしては、現在見かける確率がそれほど高くないような気がします。なので、Pマークこそ1972年になっていますが、実際のリリース時期はもう少し遅かった可能性もあるのではないかと考えています。

イギリス盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

イギリス盤のミックスは、近年、アニヴァーサリー・エディションやSACDなどでリリースされてきたので、耳にする機会も増えてきました。現在CD等で聴けるミックスは、このレコードに収録されているミックスと同じと言って良いと思います。

私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。このイギリス盤では、ヴォーカル・パートが終わった後のテーマ部分の演奏から、コード進行でいえばほとんど一回り、合計24小節近くのギター・フレーズがカットになっています。

UK Purple Records TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年5月にリリースされたイギリス盤。イギリス盤ならではの、コーティングが施された美しい仕上がりのジャケットです。イギリスではこのアルバムから、彼らの設立したレーベルである、Purple Recordsからのリリースになりました。Purple Recordsの発足第一弾は、1971年10月にリリースされた、ジョン・ロードの[Gemini Suite]をはじめとした4枚でした。"Machine Head"は、会社としては第二弾のリリースにあたります。Purple Recordsからリリースされた彼ら自身のレコードは、1972年3月のシングル、[Never Before]が初めてで、次がこのアルバムになりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。印刷会社のクレジット部分を見ると初版印刷であるらしいです。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。様々なスナップがレイアウトされています。ほとんど内輪ネタに近いようなものまであったりするので、より深く知りたい人はアニヴァーサリー盤のライナーでも読んでみましょう。

ジャケット画像

前作に引き続き、歌詞が書かれたインサートがついています。画像では色が良く出ていませんが、深紫色で雰囲気は十分。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。"Deep"ではない"Purple"色をベースにしたシンプルなデザイン。新しいレーベルとはいえ、プレスや流通はEMI系列であることには変わりなく、このレーベルでもリムのクレジットがグラモフォン表示になっているものが、初期印刷のレーベルになります。

ジャケット画像

リム・クレジットのアップ。音は、「深いっ」という印象が残る、イギリス盤らしいものだと思います。「"Highway Star"はライヴじゃないとねー」という方にも、スタジオ・ヴァージョンで聴かれる、リッチーのツイン・リードのリリカルな響きを改めて味わっていただきたいなと、スタジオ・バージョン礼讃派の私としては、常々思っているところですが、このイギリス盤、響きののびやかさ、美しさが際立っております。

USA MCA MCAD2 11542 : [Jesus Christ Superstar / Original UK Cast Recording]

ジャケット画像
MCAD2-1152

Disc 1

  1. Overture
  2. Heaven On Their Minds
  3. What’s The Buzz – Strange Thing
  4. Everything’s Alright
  5. This Jesus Must Die
  6. Hosanna
  7. Simon Zealotes – Poor Jerusalem
  8. Pilate’s Dream
  9. The Temple
  10. Everything’s Alright
  11. I Don’t Know How To Love Him
  12. Damned For All Time – Blood Money

Disc 2

  1. The Last Supper
  2. Gethsemane ( I Only Want To Say )
  3. The Arrest
  4. Peter’s Denial
  5. Pilate And Christ
  6. King Herod’s Song ( Try It And See )
  7. Judas’ Death
  8. Trial Before Pilate ( Including The 39 Lashes )
  9. Superstar
  10. Crucifixion
  11. John Nineteen Forty – One

この曲をこの項で取り上げるかどうか、かなり悩みました。というのも、確かに再結成Deep Purpleにおいて、このメロディは長年にわたってプレイされ続けてはいましたが、ワンコーラスを完全に演奏するとか、そういった形ではなく、"Strange Kind Of Woman"の中で、リッチーとギランのコール&レスポンスでの遊びでプレイされていたからであり、また、メロディはプレイしても、ギランが歌詞が全然原曲と違うということもあり、「カヴァー曲」とすることにかなりためらいを感じてしまっていたからでした。しかし、原曲が収録されているアルバムにはイアン・ギランが参加していたということもあり、Deep Purpleのディスコグラフィにはたいてい登場してくるという事情もありますので、ここに取り上げておくのも悪くないかな、という思いで掲載することにしました。

当時リリースされていたアナログの日本盤ライナーには、このミュージカルが誕生した経緯が詳しく書かれていた記憶があります。現在事情があってすぐに参照出来ないので、うろ覚えの記憶で書くと、もともとはイギリスの司祭が企画して、イエス・キリスト役はジョン・レノンにやってもらう予定だったらしいです。しかし、諸事情で実現が難しくなり、最終的にイアン・ギランがイエス・キリスト役をやる、ということで決定しました。そして、実際の舞台を製作する前にレコーディングされたのが、このオリジナル盤ということになります。ギランはイギリスでの初演やその後製作されることになった映画への出演等のオファーをことごとく断っており、結局ギランのパフォーマンスが聴けるのはオリジナル盤のみということになってしまっています。イアン・ギラン以外にもジョン・ガスタフスンやイヴォンヌ・エリマンなどが参加し、演奏もピーター・ロビンソン(ジョン・ガスタフスンとともにクォーターマスに在籍)やクリス・スペンディングなど、素晴らしいミュージシャンが参加しています。オリジナル盤は1970年11月にアメリカでリリースされた時、全米チャート1位になっています。

Deep Purpleがプレイしていたメロディは"Superstar"の一節ですが、実は、イアン・ギラン自身は、この曲は当時歌っていません。この曲はイエスを裏切った弟子ユダが歌う歌であり、ギラン演じるイエス・キリストに向けた歌なので、とうぜんギランの出番はないわけです。そのせいかどうか、オリジナル盤の歌詞をちゃんと歌っている音源は聴いたことがありません。たいていデタラメなスキャットとか歌詞とかで、"Who Do We Think We Are"などと歌っていたりする事もあるので、これをタイトルにつけたライヴCDなどもあります。オリジナル盤でギランが歌っている曲は"What’s The Buzz – Strange Thing"や"Simon Zealotes – Poor Jerusalem"などですが、なかでも"Gethsemane"での歌唱は聴きものでしょう。

USA No Label No Number : [Candice Night / Alone With Fate]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Alone With Fate
  2. Call It Love

2002年にリリースされたキャンディス・ナイトのソロ・シングルです。当初、2003年に予定されていたフル・アルバムの予告シングルという体裁でリリースされたものですが、フル・アルバムのリリースは2003年10月現在、新たな情報を聞きません。

収録されている二曲はいずれもキャンディスの作詞・作曲です。プロデュースはSpyros Poulosという人がクレジットされています。参加ミュージシャン等の詳細なクレジットは見当たりません。キャンディスはこのシングルがリリースされる前年、 2001年に、アルゼンチンのミュージシャン、Beto Vazquezという人のInfinityというプロジェクトにセッション参加して、数曲のトラックでヴォーカルを披露していますが、その時のミュージシャンが参加している可能性も考えられます。ただ、Infinityのアルバム・クレジットに名前の出ている人物で、このソロ・シングルにも名前が出てくる人が、一見して見当たらないので、あくまでも推測です。また、アコースティック・ギターのアルペジオが聴こえますが、リッチーはおそらく実際の演奏には参加していないと思います。"Special Thanks"には当然リッチーの名前はあります。

Blackmore’s Nightに比べるとルネッサンスの雰囲気はそれほど感じませんが、美しいメロディをキャンディスの歌声で楽しめるシングルになっています。

JP Marquee MICP 10289 : [Beto Vazquez Infinity]

ジャケット画像
MICP-10289

  1. Until Dawn
  2. Wizard
  3. The Battle Of The Past
  4. Sadnes In The Night
  5. Through Times Part 1
  6. Through Times Part 2
  7. Golden Hair
  8. Infinity Space
  9. Through Times Part 3
  10. The Laws Of The Future
  11. Promises Under The Rain
  12. High Hopes

キャンディスのソロ・シングルの項でも触れた、アルゼンチン出身のミュージシャン、ベト・ヴァスケスが中心となったプロジェクト、 Infinityが2001年にリリースしたアルバムです。彼らは、最近セカンド・アルバムをリリースしていますが、そちらは未聴です。参加メンバーが凄いらしいのですが、南米のヘヴィ・メタル、ハード・プログレは門外漢の私にはその凄さが今一つわからないのがツラいところ。様式美、ネオクラ、シンフォニックといった単語がすぐに浮かんでくるサウンドで、好きな人にはたまらない世界が構築されています。このアルバムの何曲かにキャンディスが参加し、リード・ヴォーカルをとっています。これらは"Voyagers Of Time"と題された組曲となっていて、アルバムのハイライトとなっています。

このアルバムからキャンディスが参加したトラックだけをパイレートして収録した、ロシア製といわれているオムニバス海賊盤(CD-R)、"The Last Dance"が出回っています。注意してください。

JP Marquee MICP 90013 : [Aina – Days Of Rising Doom]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Aina Overture
  2. Revelations
  3. Silver Maiden
  4. Flight Of Torek
  5. Naschtok Is Born
  6. The Beast Within
  7. The Siege Of Aina
  8. Talon’s Last Hope
  9. Rape Of Oria
  10. Son Of Sorvahr
  11. Serendipity
  12. Lalae Amer
  13. Rebellion
  14. Oriana’s Wrath
  15. Restration

Disc 2は省略

2003年にリリースされた、ロック・オペラ・プロジェクトのアルバムです。中心となっているのは Heavens Gateのベーシスト、ロバート・ヒューネッケ・リッゾ、主題は、アイーナという地で起こる覇権争いをテーマとしたファンタジーです。ゲストにマイケル・キスク、デイミアン・ウィルソン、イェンス・ヨハンソンなど、豪華な顔ぶれが揃っています。キャンディスもオリア姫という役どころで参加しています。オリア姫が愛しているという設定で登場する人物、タロンを演じているのはグレン・ヒューズ。ですが、二人のデュエット曲はありません。付属のブックレットにはかなりのページ数でアイーナの物語、設定が書かれていますが、音楽でそれを表現し切れているかどうかは、聴く人それぞれが判断していただけばいいことではありますが、私はあまり成功しているとは思えませんでした。
海外でリリースされた限定盤にはメイキングDVDがついており、グレンのレコーディングシーンは収録されていますが、キャンディスが映っている映像は残念ながらありませんでした。