70-11-12 [Black Night]

ジャケット画像

Astral Weeks UD 3590
Stockholm 12 November 1970

Side A

  1. Intro
  2. Speed King
  3. Black Night
  4. Wring That Neck

SIde B

  1. Into The Fire
  2. Child In Time

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。[Scandinavian Nights]として知られている音源を使用したアングラ盤の一枚ですが、当盤は冒頭にラジオのDJと思われるアナウンスが収録されているところがポイント。言葉がよくわからんのですが、もしかしたらスウェーデン・ラジオあたりで放送されたもののエア・チェックなのかもしれません。

LP1枚でのリリースなのでそもそも全曲収録は無理なのですが、A面にこの3曲を入れるというのも無茶な話で、案の定"Wring That Neck"は不完全収録の上にフェイドアウトというざっくりとした編集が泣かせます(ヲイ)B面はなんとかカットなしですが、なんか音がフラフラしてるような感じ。

ジャケット画像

70-07-11 [Sonic Zoom – Live In Chicago]

ジャケット画像

Music From Big Purple MBP 2001
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Black Night
  2. Paint It Black

Side B

  1. Wring That Neck

アメリカ・プレス、スリック・ジャケットのアナログ盤。Deep Purple関連の専門レーベルとして悪名が高い(笑)、Music From Big Purpleからリリースされたもので、タイトルからして[Sonic Zoom]のコピー盤として良いと思います。ジャケットのギターの組立図はストラトではなく、ムスタングなのが意味不明(^^; 音は、まぁこんなもんでしょうというかなんというか、たまに違うもんが入ってたりするのでこのレーベルのLPを店頭で見かけたら必ず試聴しませう。

70-07-11 [Sonic Zoom (Dif.Cover)]

ジャケット画像

Contra Band Music [3643]
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Black Night
  2. Paint It Black

Side B

  1. Wring That Neck

アメリカ・プレス、スリック・ジャケットのアナログ盤。内容的には[Sonic Zoom (Contra Band Music)]と同様ですが、レーベル・デザインとスリック・ジャケットのデザインが異なります。スタンパは同じものが使われているので、どちらかが先にプレスされていたのだとは思いますが、正確なところはわかりません。全くの推論を許していただけるなら、当初はここに掲載したジャケットでリリースされ、日本へ入荷されるようになる頃に横長のスリックへと変更され、更に後になって[Sonic Zoom]が出回るようになったんじゃなかろうかと考えたりしています。確証はありません。全く逆の順番だったとしても不思議はありません(笑)

68-10-18 [Purple Storm]

ジャケット画像

No Label Credit DP 023
Los Angels 18 October 1968

Side A

  1. Hush
  2. Kentucky Woman
  3. Mandrake Root
  4. Help

Side B

  1. Wring That Neck
  2. RIver Deep, Mountain High
  3. Hey Joe

 近年になってリリースされたヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。赤を中心としたクリア・マルチ・カラーのレコードですが、レーベルは真っ白の上、インナー・グルーヴの部分になにも刻印されていないため、どっちがA面かの判別に苦労します(笑)

 内容は現在ではオフィシャルでリリースされている、1968年にクリームのフェアウェル・ツアーのサポートとして出演したイングルウッド・フォーラムでのライヴを撮影したオーディエンス・ショットのビデオから音声を落としたもの。このオフィシャル盤が登場してだいぶ経った頃に登場したレコードなので、はっきり言ってコレクター向け。

ジャケット画像

68-10-18 [The Boot Of Taliesyn]

ジャケット画像

A Space Truckin’ Product etc 064 6156
Los Angels 18 October 1968

Side A

  1. Hush
  2. Kentucky Woman
  3. Mandrake Root
  4. Help

Side B

  1. Wring That Neck
  2. RIver Deep, Mountain High
  3. Hey Joe

 おそらくヨーロッパ・プレスと思われる、シングル・ジャケットのアナログ盤。正確なリリース年月日は未調査です。1990年代前半には見かけた憶えがあるのですが、1992年出版の[Hot Wax]最終号には掲載がない(もっとも、この本にも掲載漏れがないわけではないのであまり寄っかかってもいられないわけですが)ので、ホントにLPでのアングラ盤リリースの末期、1994年あたりではなかろうかと。1995年前後から、例の「Purple大全」シリーズでCDがリリースされたので、それよりは前だとは思いますが、正確なデータ等ご存知の方はお知らせいただけると喜びます(・∀・)

 内容は現在ではオフィシャルでリリースされている、1968年にクリームのフェアウェル・ツアーのサポートとして出演したイングルウッド・フォーラムでのライヴを撮影したオーディエンス・ショットのビデオから音声を落としたもの。意外にすっきりとした音像で聴けるレコードに仕上がっています。

ジャケット画像

70-07-11 [Sitar]

ジャケット画像

Resco [80071]
Aachen 11 July 1970

 [Space Vol.1 & 2]とともに、Deep Purpleの最初期のアングラ盤として知られる、1970年7月11日に行われたドイツ、アーヘンでのフェスティヴァルを収録した2枚組。どちらが後発かは未確認です。2枚組、見開きジャケットでパッケージされているなど、[Space]よりもアルバムらしい仕上がりになっているので、個人的にはこちらを後発と考えていたりしますが、証拠はありません(笑)

Disc 1 Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Disc 1 Side B

  1. Mandrake Root Part 2

Disc 2 Side A

  1. Wring That Neck

Disc 2 Side B

  1. Black Night
  2. Paint It Black
ジャケット画像
見開きを開いたところ。内側は真っ白です。

 面の構成は[Space Vol.1 & 2]と全く同じ。内容も同じ……ではなく、ミックスが異なります。[Space Vol.1 & 2]がモノラル・ミックスで片方のチャンネルだけ収録したような音だったのに対し、こちらはステレオ・ミックスで収録されています。アメリカ盤[Prisoners Of Rock]は2枚組でしたが、使用されていた音源は[Space Vol.1 & 2]で使われたモノラル・ミックスでした。この[Sitar]で聴けるステレオ・ミックスは、一部が[Back To The Rock (1st Edition)]等の抜粋盤で使用されていたりしますが、全長版は当アルバムでしか聴くことが出来ません。後年リリースされた[Made In Germany]を始めとする盤起こしCDやオフィシャルの[Live In Aachen 1970]は、当[Sitar]を原盤としている可能性が大変高いと考えられます。

70-07-11 [Space Vol.1 & Vol.2 (Yellow Cover)]

ジャケット画像
Vol.1
ジャケット画像
Vol.2

No Label Credit I-IV Italy P/S
Aachen 11 July 1970

Vol.1 Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Vol.1 Side B

  1. Mandrake Root Part 2

Vol.2 Side A

  1. Wring That Neck

Vol.2 Side B

  1. Black Night
  2. Paint It Black

 Deep Purpleのアナログ・アングラ盤、最初期にあたるリリースとされているアルバム。最初のリリースは当アルバムか、[Sitar]のどちらかという事になっています。どっちか決まったのかな(笑) 個人的には、こちらのアルバムが、最初のリリースではないかと推測しています。先に掲載した[Space Vol.1 & Vol.2 (White Cover)]と異なる、黄色っぽい色の紙で作られたジャケットに収められています。このアルバム、ホワイト・ジャケットとイエロー・ジャケットの二種類が存在する事になり、これらが混ざった組み合わせで取引されている事もあります。ジャケットの色で初版、再版があるのかもしれませんが、そこまでは判明していません。ただ、これらのジャケットの色で内容が変化する事はないと思われます。

 プレーンなシングル・ジャケットにスリックが貼られた体裁。黄緑色でプリントされたスリック([In Rock]アルバムの見開き内ジャケに掲載されているフォトの転用)は共通ですが、”Vol.I”とか”Vol II”は、手書きだったり、ステッカーだったり、個体によってさまざまです。売り手が入れたものか、出荷時に入れられたものかも判然としません。

 このアルバム、形式的にはバラで流通していたようですが、実質的には両方揃ってセットとなるもので、後発のプレスではシングル・ジャケットに2枚のレコードを収めて”Vol 1 & 2″と書いたステッカーを貼っていたものもあったようです。

 音源の素性や演奏内容については[Live In Aachen 1970]のカテゴリを参照してください。当アルバムはステレオではなく、モノラルで収録されています。それも、一方のチャンネルだけの収録となっています。元々のソースはステレオといってもそれほど分離度は高くなかったので、全く支障はないとは言わないものの、それなりに聴けるミックスではありますが、聴いていて物足りない部分が残ります。