USA Oyster OY 2 1801 : [On Stage]

ジャケット画像

1977年、イギリス盤と同時期にリリースされたアメリカ盤。イギリス盤よりも背表紙は若干薄め、紙質もやや柔らかいので、丸い印象を持つ作りとなっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。下部のクレジットがイギリス盤とやや異なっています。このアルバムにも、見開きではないジャケットがあると考えていますが、手元にはありませんです。

ジャケット画像

レーベルのA面。アメリカ盤に関しては、カスタム・インナー・バッグが付いているレコードを見たことがありません。といっても、それほど数を見ていないので、ついていないのが仕様なのかどうかは不明です。

ジャケット画像

プロモーション用の白レーベル。マトリクスを見ると、マスターテープからカッティングされたラッカーは、英米共通で使用されているようです。マザーを作る段階からはそれぞれの国で工程が進んでいるように思います。アメリカ盤のレコード番号は、カッティングされた原盤番号と同じものが使われています。

12-10 [Kill For The King]

ジャケット画像
Rising Arrow [023]
Kyoto 10 December 1976

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Lazy / Man On The Silver Mountain
  2. Blues
  3. Starstruck / Man On The Silver Mountain
  4. Keyboard intro.
  5. Stargazer
  6. Jam incl. Apatche
  7. Still I’m Sad
  8. Keyboard Solo
  9. Drum Solo
  10. Still I’m Sad (Reprise)
  11. Keyboard Solo
  12. A Light In The Black

10年ほど前に出回った"Just A Crazy Dream"というタイトルが初出となった、初来日公演中盤の京都公演を収録した二枚組です。同じ日の演奏を収録したCDはもう一種、やはり10年ほど前にリリースされた"Incubus’s Party"というタイトルのボックス・セットに収録されていたものがありますが、今回のリリースはしばらくぶりのものになるので、今まで聴いたことがない人にはありがたいリリースでありましょう。

この日はいつものステージとはちょっと違うムードの演奏が聴けるので、この年の日本公演の中では話題になることが多い日です。力み過ぎていて出来がイマイチととるか、勢いの良さととるか、人によって受取り方は様々だと思いますが、一度は聴いておいても損はないステージだと思います。"Still I’m Sad"の導入部でThe Shadowsの曲をジャムったりしているのも、ポイント。

音質は、じつに微妙。前半部と後半部ではまるっきり音の印象が異なります。前半部はかなりキビシいっす。とくにオープニングはなんだかなという感じ。ただ、ステージが進んでいくにつれて音像がはっきりとしてきて、バランスも良くなってきます。全体を通した音質、音像の安定度は"Just A Crazy Dream"や"Incubus Party"に一歩譲りますが、安定してからの聴きやすさはこちらの方が上かもしれません。特にアンコールの"A Light In The Black"は、今回のリリースの方が聴きやすいと思います。この日の"A Light In The Black"は混沌の中で始まって混沌のまま終わるとゆー、凄まじいテイクでありますが、今回リリースされた音源だと、今までよりもディティールを想像しやすい音像になっています。

前半部の不安定な音像が惜しいですが、まだこの日のステージを聴いたことがない方は、今回上げたどのタイトルでも良いですから、機会があったらトライしてみてください。「京都の虹」、なかなかどすぇ(^^)

Rainbow – Zwischen Geni und Wahnsinn

ジャケット画像

Martin Popoff著 – Iron Pages Books 2008
2008年にドイツで出版されたRainbowのバイオグラフィ。たぶん、他のバイオグラフィと構成は変わらないと思いますが、本文が思いっきりドイツ語なので、なにがなにやらさっぱりわからないと(笑)。写真が載っているのが救いかな(ばきっ☆)。写真は、比較的新しいものの掲載が目立ちます。

82-10-21 [Live At Budokan (Re Issue)]

ジャケット画像

Discry 98 BF
Tokyo 21 October 1982

Disc 1 Side A

  1. The Land Of Hope And Groly
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated
  5. I Surrender
  6. Can’t Happen Here

Disc 1 Side B

  1. Tearin’ Out My Heart
  2. All Night Long
  3. Stone Cold

Disc 2 Side A

  1. Blues – Woman From Tokyo – Power
  2. Difficult To Cure
  3. Keyboard Solo

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure (Reprise) – Guitar Solo
  2. Drum Solo
  3. Long Live Rock’n’Roll

ダブル・ジャケットだったオリジナル盤を、シングル・ジャケットに変更し、見開き内側に大きくレイアウトされていたステージ・フォトを表に持ってきた、再発盤です。内容的にはそれほど傑出したものではないのですが、"Budo Kan"というタイトルにかかる期待度や、黒を基調にした好奇心をそそられるデザインなど、ブートレガーとしてはかなりおいしいアイテムであったのには違いないでしょう。リスナーとしては、聴いた時点でその好奇心や期待度がかなりしぼんだ憶えがありますが(笑)

ジャケット画像

JP Victor VICP 64302 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

2008年にリリースされた、EMIによるリマスターCDの日本盤の再発になります。今回はVictorからのリリースとなり、またまたPurple Recordsのカタログの日本での発売権が移動しました。このレーベル独自のマスタリングである、K2HDによるカッティングが施されているようですが、自分で聴いていて区別はつかんです(^^;。ジャケットは、ワーナー・パイオニアからリリースされたアナログ盤を踏襲しており、一番大きいグループ・フォトがカラーになっています(テトラ盤はここも紫の一色刷りです)。ライナー・ノーツなどの基本的な商品構成は、歌詞が別紙になった他は、VAP盤と変更はありません。ということは、原盤のブックレットは今回も付属しなかったということで。期待してたんですけど、残念。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

JP VAP VPLR 70180 : [Machine Head Live 1972]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
Side 1

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. The Mule
  5. Lazy

Side 2

  1. Space Truckin’
  2. Fireball
  3. Lucille
  4. Black Night

1992年にVAPから再発された時のジャケット。"Super Rock Series"のロゴが加わるようになりました。ライナー・ノーツ、字幕など、内容の変更はありません。価格は安くなってます(笑)

ジャケット画像

UK Polydor [2657016] : [On Stage]

ジャケット画像

1977年7月11日にリリースされたイギリス盤。ジャケット全体を枠に見立てて、その中にステージ全景をあしらったデザインは、Deep Purpleの"Made In Japan"アルバムを彷佛とさせますが、ベースが白のせいか、印象がちょっとユルいものになっているような。

ジャケット画像

裏ジャケット。ツアー・スタッフや使用機材まで、クレジットが細かいわりに、収録場所についてはじつに大雑把というか、スルーされているというか(笑)。おかげで、アルバムの発表後のン十年間、収録場所を特定しようという楽しみをファンにあたえつづけてくれたのはありがたいことだった……と、思いたいとこです。某誌の編集長まで熱中しちゃったですからねぇ。あの記事を見た時は、ファンジンにまかせといた方がいいのではないかと思ったものですが……自分ですか?めんどくさいです(ばく)

ジャケット画像

見開きを開いたところです。ロニーの一本足ポーズがなんとなくイアン・アンダーソン(^^;。それにしても、やっぱりシンプルですねぇ。

ジャケット画像

レコードを入れる内袋は、バンドのフォトをあしらったカスタム・インナー・バッグとなっています。Deep Purpleを含めた、リッチーのイギリス盤アルバムの中で、初めてカスタム・インナーを使用したレコードとなりました。

ジャケット画像

これらのフォト、日本盤ではリーフレットとしてつけられています。

ジャケット画像

おそらく、これらのフォトもジャケットの候補写真だったのではないかと思われますね。

ジャケット画像

ジャケット画像

レーベルのA面です。いちおう、イギリス盤に関しては全てのレーベル画像を掲載する予定でいますので、4枚載せておりますが、ズラッと並べても、絵的には面白味が足りないような(^^;

ジャケット画像

一見すると、レーベルに印されているレコードの番号と、ジャケットに印されているレコード番号が違うように感じますが、レーベルにはジャケットに印されている番号も、"Set No.2657 016"として小さく入れられています。マトリクスを見ると、マザーの番号が、レーベルに印されている番号と同じ、"2929 041"になっています。カッティング時につけられたと思われる原盤番号は、また違うものがついています。ややこしいな(^^;

ジャケット画像

ジャケット画像