12-16-E [Risin’ – 雷神 -]

ジャケット画像
Tarantura TCDRAINBOW 1
Tokyo 16 December 1976 Evening

Disc 1

  1. Opening
  2. Jingle Bell
  3. Over The Rainbow
  4. Kill The King
  5. Mistreated
  6. 16th Century Greensleeves
  7. Catch The Rainbow
  8. Lazy
  9. White Christmas
  10. Man On The Silver Mountain
  11. Blues
  12. Starstruck
  13. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Tony Carey Keyboard Solo
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Cozy Powell Solo
  5. 1812 Overture
  6. Still I’m Sad
  7. Do You Close Your Eyes
  8. Over The Rainbow

ZEP等のマニアックなタイトルをリリースしてきたことで知られるレーベル、タランチュラ。自分はほとんどこのレーベルのブツは持ってません。高いんだもん(^^;。かろうじて、十年以上前の旧タランチュラで出たZEPの盤起しCD、"Pb"だけ持ってる程度。あの頃はスコルピオとかNADLも凝ったものを出してて、ハーフ・オフィシャルも沢山出てて、アングラ・バブル華やかで楽しかったなぁ……。

そんなZEP専門レーベルと思い込んでたタランチュラから、珍しくもRainbowのタイトルが登場しました。ソースは、初来日最終日、武道館夜の部のオーディエンス音源。この日の音源は、スコルピオが変名でリリースした、昼の部と夜の部のオーディエンス音源を収録した4枚組"Aurora"がライヴCD初登場でした。その後、グリフォンから3枚組"Two Acts Through The Day"として登場、ほどなくしてデイモンズ・アイから3枚組"The Complete Two Acts Through The Day"がリリースされています。ここまでは、同一のテープで世代が違ったりイコライジングが違ったりという感じでしたが、ちょっと間をおいてBondageレーベルからリリースされたのが、"Definitive Last Night"という、夜の部のみの別オーディエンス音源。これが従来のテープよりも聴きやすさで優っており、あの衝撃的だったサウンドボード音源、"When Evening Falls"でも、欠落部分はこの"Definitive Last Night"の音源で補われていました。その"When Evening Falls"、当初はCD-Rでの登場でしたが、その後同タイトルでプレスCDになっています。

と、ここまでで三種類の音源が何度となくリリースされてきた、この武道館夜の部に、また新しいオーディエンス音源が加わったわけですが、まず、ステレオ感が素晴しい。聴いていて引き込まれる録音です。オーディエンス音源でこの各楽器の分離の良さは、30年前の録音とは思えないほど。この年のRainbowのオーディエンス音源としてはまず間違いなく一番、ロニー時代のオーディエンス音源としてもトップクラスの音像で録音されています。リッチー関連のタイトルとしては久々のペーパースリーブ、当時の雑誌記事をコラージュしたリーフレット(ポスターと呼ぶにはサイズがキビシい(^^;)がつけられた、所有欲をそそるパッケージで、久々にオーディエンス音源に感動しました。

The Legend Of Rock – ディープ・パープル

ジャケット画像

ヤマハ・アトス・ミュージック・アンド・ビジュアルズ発行 2008
Deep Purpleの簡単なバイオグラフィと各メンバーの簡単な紹介、バンドの簡単なディスコグラフィが書かれた本と、DVD"Classic Albums – Machine Head"をセットにしたもの。取っ掛かりの部分をまとめた感じの本と、マニアが観たがる内容が主であるDVDをひとつにまとめる発想がよくわからんかったです。価格も、初心者が取っ掛かりにちょっと買ってみよう、っていうようなリーズナブルなものでもないし。ターゲットがよくわからん本だなーと。

82-08-18 [Snow White And The Seven Dwarfs]

ジャケット画像

No Label Credit RB 3
San Antonio 18 August 1982

Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Miss Mistreated
  4. Can’t Happen Here
  5. Tearin’ Out My Heart

Side B

  1. Power
  2. Blues Intro
  3. Difficult To Cure
  4. Drum Solo
  5. Long Live Rock’n’Roll

ヨーロッパ・プレスとされている、シングル・ジャケットのアナログ盤。ビデオ"Live Between The Eyes"でお馴染みの、1982年8月18日、テキサス州サン・アントニオでのライヴを収録した放送用素材をソースにしたアルバム。ビデオのサウンド・トラックじゃないのは、冒頭に「威風堂々」が少々収録されていることからわかります。おそらく、MTVで放映された映像か、ラジオで放送された音源の、どちらかのエア・チェックがソースになっているんじゃないでしょうか。ジャケットはモノクロですが、アルバム・タイトルだったかRainbowのロゴだったかの文字色が違うものがバリエーションとして存在するようです。

あのビデオの内容をレコード1枚にすべて収録出来るわけもなく、カットが大変多いです。音質はバランスも含めてそれなりに聴けるって感じですが、ビデオを持っていれば、普通は用がないアイテム。冒頭の「威風堂々」に意味を見出せるイタい人だけ持っていればよろしい(放っといてくれ(^^;)

ジャケット画像

USA Spitfire [67021150622] : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

EUプレス盤とほぼ同時期にリリースされた、アメリカ盤リマスター。収録内容はEU盤と同じですが、ジャケットにデザインされているのはUKアナログ盤のジャケットではなく、テトラグラマトンからリリースされていたアメリカ盤アナログのジャケットです。しかし、ブックレット裏側のジャケット写真はパーロフォン・プレスのイギリス盤ジャケットで、EU盤と変わりません。ブックレット裏側まで徹底してアメリカ盤に変えてくれてたら、もっと面白かったかもですね。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

JP VAP [7004488] : [Machine Head Live 1972]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
Side 1

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. The Mule
  5. Lazy

Side 2

  1. Space Truckin’
  2. Fireball
  3. Lucille
  4. Black Night

1987年にVAPからリリースされたレーザー・ディスク。この映像の世界初リリースとなったものです。ライナーは酒井康氏の手になるものが掲載されています。映像では、ギランのMCに字幕がつけられています。これが、別におかしな訳文なわけではないのですが、なんか笑えてしまうという不思議な字幕。名文といってもいいでしょう(^^;。また、日本版ではいきなり"Highway Star"がスタートしますが、本来は冒頭に、軽いチューニング・タイムが音声のみ含まれています。海外版のレーザー・ディスクは未確認ですが、もし海外版LDが存在するとしたら、冒頭のチューニング・タイムが収録されている可能性があります。

ジャケット画像

No Label Credit No Number : [Play A Tribute To Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Fireball
  2. Dan
  3. Black Night
  4. Palamatoon
  5. Strange Kind Of Woman
  6. Hush
  7. Rising Sun
  8. Speed King
  9. Corina

1990年代始めにリリースされた再発盤CD。生産国もレーベルも番号もなーんにもない、コピー盤とおぼしき1枚です。おそらく盤起こしであると思いますが、アナログ盤とそれほど変わらない印象の音像で聴くことができます。プチ音が気にならないのであれば、CDはこちらの方が聴きやすいのではなかろうかと思います。ただ、中古しか入手の手段がないと思うので、そこがネックでしょうか。

USA Oyster OY 1 1601 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

イギリス盤とほぼ同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤です。手元にある盤が初期印刷かどうかは未確認ですが、背表紙はやや薄め、紙質もあまり丈夫そうではなく、イギリス盤ジャケットより、なーんか安っぽかったりするわけで(おっとっと)

ジャケット画像

裏ジャケット。デザインそのものは英米日で共通しています。

ジャケット画像

レーベルのA面。イギリス盤はアルバム・タイトルしかクレジットされていないのに対し、アメリカ盤はバンド名も表記されています。と、いうことは、前作"Ritchie Blackmore’s Rainbow"でのバンド名は"Blackmore’s Rainbow"だったということになるんでしょうか?

ジャケット画像

Rainbowのアメリカ盤、見開きジャケットのアルバムには、レコード番号は変わらないものの、シングル・ジャケットになっているものが存在します。おそらく後期のプレスと推測されます。これは、"Rainbow Rising"のシングル・ジャケット・タイプ。表のデザインは変わりませんが、裏ジャケットに、見開き内側に書かれていたクレジットが加刷されているのがわかります。更に後期になると、商品管理用のバーコードのステッカーが貼られたもの(貼った後にシュリンクをかけているので、出荷段階での作業と思われますが)が現れます。

"Rainbow Rising"アルバムに関しては、アナログ盤とCD、リマスターCD等の間で、使用されているマスターが違うとしか思われない現象が起きています。細かな比較をしたサイトもありますので、詳細はそちらを参照していただくとして、当サイトではそのあたりは、CDの掲載時に大雑把に触れるに留めておくです。