87-02-04 [The Colour Purple]

ジャケット画像

No Label Credit DP 4287
Dortmund 4 February 1987

DIsc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. The Unwritten Law

DIsc 1 Side B

  1. Blues
  2. Dead Or Alive
  3. Perfect Strangers
  4. Hard Lovin’ Woman

Disc 2 Side A

  1. Child In Time

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Knocking At Your Back Door

Disc 3 Side A

  1. Lazy
  2. Space Truckin’

Disc 3 Side B

  1. Speed King
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、見開きジャケットにパッケージされた、3枚組。マルチ・カラー・ビニールでプレスされています。裏ジャケットのクレジットによれば、マルチ・カラーは初回プレス100セットだそうですが、ホントにそうなのかどうかは確かめるすべはありません。ジャケットはかなりがっしりとした作りで、手にした感じはかなり豪華なレコードです。昔はコレクターズ・テープというものもありまして、ダビングしたテープをちょっと作りの良いパッケージにして売っていたショップ(ほらほら、ガラスケースの中に入れてたところ、あったでしょ?)で、同じタイトル、同じデザインの2本組テープが売られていたことがあります。私が買ったのは2本とも前半部が収録されてましたが(ばく)。また、"Child In Time"と"Space Truckin’"をカットした、やはり同タイトルのプレスCDも出ていましたが、未所有です。

1987年、ヨーロッパ・ツアー序盤の2月4日、ドイツのドルトムントで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。音質はこの頃の平均的なものと言って良いと思います。バランスは良好で、濁りはほとんどないため聴きやすいですが、ときどきマイクを隠したりするのか、音像がやや安定しない箇所がほんの少しあります。演奏時間はこの頃の平均的な長さですが、3枚組ということで余裕を持ったカッティングがされており、3枚組というボリュームからイメージすると、あっという間に聴き終えてしまう感じ。それだけ、レコードのかけ替えが忙しいわけですが(笑)。

演奏はそれほど特筆するようなハプニングはありませんし、ギランの声がやや不安定ですが、リッチーのプレイは出色と言えるかもしれません。ドイツ公演ということでドイツ国歌が飛び出したり、"The Unwritten Law"の後半、ペイスのドラム・ソロに入る部分で聴かせるギター・ソロも力強いです。"Child In Time"のソロも聴きもので、リッチー・フリークは聴いて損のない日だと思います。

ジャケット画像

UK EMI CDP 7 92611 2 : [Burn]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代にリリースされたイギリス盤CD。アナログ盤に添付されていた歌詞カードは再現されておらず、少々寂しいパッケージとなっています。……が、UK盤にはもともと歌詞カードついてないし、これはこれで再現度高いってことですか(笑)。情けないですが(ばきっ★)

当アルバムに限ったことではありませんが、プレスされた時期によってディスク内周の刻印に違いが見られます。手元には[SWINDON]というクレジットがあるものとないもの、2種類あります。The BeatlesなどではSWINDONが刻印されているものが何故か人気があります。SWINDONというのは地名でCDのプレス工場があった場所なのですが、この時代になるとECとかEUとかいう話になってくるため、イギリス国内でプレスされたことが明らかなSWINDON盤に人気が集まるようです。ただ、SWINDONでプレスし始める前、1980年代末までは、イギリス盤でもSWINDONの刻印はありません。そちらに進むとまたいばらの道が待っていそうなので踏み込んだことはありません。手元のSWINDONクレジット無しの盤を見ても、やっぱりわかんないし(笑)。ただ、レーベルのプリントの精度がSWINDON盤に比較するとやや荒いかな、とも思えますが、これが何を意味するかも、知りません(わはは)音はたぶん、どれも一緒です(ばく)

Germany SPV 80001185 DVD : [Paris Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : PAL Region 2
  1. Introduction
  2. Past Time With Good Company
  3. Rainbow Blues
  4. Play Minstrel Play
  5. World Of Stone
  6. Under A Violet Moon
  7. Soldier Of Fortune
  8. Durch Den Wold Zum Bach Haus
  9. Diamonds & Rust
  10. Minstrel Hall
  11. Home Again
  12. Streets Of London
  13. Renaissance Faire
  14. Keyboard Solo
  15. Ariel
  16. Loreley
  17. The Clock Ticks On
  18. Fires At Midnight
  19. St. Teresa
  20. Olde Village Lanterne
  21. Bonus – Documentary
  22. Bonus – Photo Gallery
CD
  1. Past Time With Good Company – Rainbow Blues
  2. Play Minstrel Play
  3. World Of Stone
  4. Under A Violet Moon
  5. Minstrel Hall
  6. Home Again
  7. Ariel
  8. The Clock Ticks On
  9. Fires At Midnight
  10. Olde Village Lanterne (Studio Version)
  11. All Because Of You (Radio Edit)

ドイツで制作されたプロモーション盤になります。レーベルは製品盤で採用されたカスタム・レーベルとは異なり、曲目や製品盤の番号、リリース日等がクレジットされたものです。制作はドイツで行われていますが、リリース日のクレジットはアメリカ盤のものとなっており、もしかしたら当盤の配布はドイツ本国ではなく、アメリカで行われたのかもしれません。私が入手した盤は通常のジュエルケースに収められ、ジャケットの類いは一切ありません。おそらく、プロモーション・シートとともに配られたのだとは思いますが、完品と思われるものは見たことがないです。内容は製品盤と全く同様となります。

USA Smash S 2025 : [The Outlaws / Don’t Cry]

ジャケット画像

1965年にアメリカのみでリリースされた、The Outlawsのシングルです。ジョー・ミークの下から独立したデレク・ローレンスが、アメリカ向けにレコーディングする仕事を始め、その第一弾として、当時解散状態だったThe Outlawsを再編し、レコーディングしたのがこのシングルでした。ということで、リッチーが経験した再結成はDeep Purple以前に、このThe Outlawsだったわけですね。

ジャケット画像

A面収録曲、"Don’t Cry"のレーベル。マージー・ビートを意識したようなポップ・ナンバーで、こちらにはリッチーは参加していません。こちらでギターを弾いているのはハーヴェイ・ヒンズレーという人です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Only For You"のレーベル。リッチーが参加したのはこちら。A面とは対照的なロックンロールで、ピアノはニッキー・ホプキンスです。リッチーのプレイは、オクターバーがかかったような感じのファズ・サウンドが面白いです。両面とも、ヴォーカルはミキ・ダロンという人物。

JP Yamaha YCCY 00005 : [Past Times With Good Company]

ジャケット画像 ジャケット画像

2002年11月、欧米盤とほぼ同時にリリースされた日本盤。レコード会社がポニーキャニオンからヤマハへと移動しての登場となりました。

CDケースは日本盤の2枚組でちょくちょく見かける、やや厚めのもの。通常の2枚組ケース同様、両サイドにディスクを収納しますが、ディスクを分ける仕切りが無いタイプで、ライナー・ノーツやブックレット等を収納するスペースが不明確なために紛失しやすかったり、ケースのサイズも通常のジュエル・ケースより一回り大きくて統一がとれなかったり、なにかと「規格外」な感じがして、個人的には好きになれないパッケージです。ジャケット・デザインも、なーんかBlackmore’s Nightのイメージとは違うというか、海外からのデザインの到着を待っていられずに「えいっ!」っとねじ伏せた観が漂っています……決めつけてます?(笑)

ボーナス・トラックとして、"Memmingen"が収録されていますが、演奏場所、日時等のクレジットは不明です。おそらく、本編と同じ2002年のオランダ公演か、他国盤に収録されたボーナス・トラックと同様の2002年のゾーリンゲンでのテイクか、どちらかだとは思われますが、うかつなことは言えん(笑)

UK Purple Records PUR 209 : [New Live And Rare]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Wring That Neck
  2. Child In Time
  3. Black Night
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Into The Fire
  6. Demon’s Eye
  7. Wring That Neck (Edit)
  8. Mandrake Root (Edit)

第二期 Deep Purpleのライヴ音源の断片を集めたオムニバス盤です。これは2004年1月にSonic ZoomレーベルよりリリースされたUK盤。日本盤が2003年末にVAPから[New Live And Rare Vol.2]として、先行リリースされていますが、タイトル等の問題もありますので、こちらのUK盤をオリジナル・リリースとして良いと思います。この Sonic Zoom盤はタイトルに"Vol.2"がつかないため、ジャケット・デザインもロゴの部分で日本盤との違いが見られます。また、裏ジャケットのデザインが全く異なり、イアン・ペイスのステージ・フォトをレイアウトしています。Sonic Zoomレーベルとしてのリリースは、現時点(2010年)では当アルバムが最終となっています。

1998年頃に、たしかDPASだったと思うのですが、いくつかのアルバムやボックスのプロジェクトに関する予定みたいなものが発表された事がありました。その中に、" TV Album"とかいうタイトルがあったのを憶えてます。内容については全く触れられておらず、これがCDでリリースされる予定だったのか、はたまた映像のリリース計画だったのか、今となっては知る術がありませんが、今回の収録曲の大半がテレビ出演などの映像で存在する音源で構成されているところから、ひょっとしたらこのタイトルが日の目をみたものなのかな、とも思えます。

収録曲についての解説は下記をご覧ください。

Wring That Neck
1969年8月24日にアムステルダムで行なわれたステージの放送用音源からとされているテイクです。ライヴCD[Crash Landing]等で出回っていたものです。このステージを" Bilzen Pop Festival"としている資料も存在しますが、7、8曲目に収録されているトラックである、ベルギーでのフェスティバルが行なわれた地名が " Bilzen"であるとする資料も存在していて、やや混乱しています。ちなみに、このアムステルダムでの会場名は" Paradiso"となっています。ベルギーは会場名がはっきりしないため、ここでは、どちらとも確定しませんが、日程と開催国については、どちらもほぼ間違いないものと思われます。
Child In Time
1970年7月のTV出演より。グラナダTV"Doing Their Thing"での演奏に間違いないでしょう。
Black Night
1970年9月のTV出演より。BBCの"Top Of The Pops"での演奏です。この映像はかつてアンダーグラウンドで出回っていましたが、昨年になって[History, Hits & Highlights]に収められ、オフィシャルでの視聴が可能になりました。
Strange Kind Of Woman
アナログ時代から[Purple For A Day]などのアングラ盤で親しまれ、ライヴCDとしても[Turn Around]などがリリースされている、1971年7月のアメリカ・ツアー最終日、カリフォルニア・ロングビーチでの演奏です。この音源から公式にリリースが実現したのは、現時点(2010年)ではこの1曲のみとなっています。
Into The Fire
Demon’s Eye
1971年8月に、ベルリンでゴールドディスクの授与式が行なわれた際に出演したTVでの演奏です。おそらく、「半分に切ったゴールドディスクを渡された」という、例の授与式のことでしょう。かなり以前から[Into The Fire]の不完全な映像がアンダーグラウンドで出回っていたり、" Demon’s Eye"の音源はオムニバス・ライヴCD[The Bible III]に収録されたことがあったりしましたが、近年になってネットで両曲とも映像の視聴が可能になり、非公式なDVD-RやDVDが登場した時期もあります。2009年になって[History, Hits & Highlights]に収められ、オフィシャルでの視聴が可能になりました。
Wring That Neck (Edit)
Mandrake Root (Edit)
1969年8月22日にベルギーで行なわれたフェスティバルからの音源とされるテイクです。それまでのライヴCD等では出回っていなかったもので、クレジットどおりであれば第2期Deep Purpleの最初期音源という事になります。この2日後のアムステルダムの演奏もフェスティバルの演奏と言われていますが、上記のとおり、このフェスティバル、会場名などの詳細が混乱していて、正確なデータはまだ不明です。このベルギーのフェスティバルは、名称が" Jazz Festival"で、行なわれた場所が" Bilzen"としている資料もありますし、1曲目のアムステルダムでの演奏を" Bilzen Pop Festival"としている資料も存在します。二曲とも編集されていて完全収録ではありませんが、今回使用されたマスターはおそらくビデオ映像であるため、未編集のテイクは存在しない可能性が大きいです。この映像、十数年前に海外のファン・クラブのコンベンションで上映された事もあるそうですが、アンダーグラウンド市場に出回ることはありませんでした。しかし、近年になってネットで映像の視聴が可能になり、非公式なDVD-RやDVDが登場した時期もあります。2009年になって[History, Hits & Highlights]に収められ、オフィシャルでの視聴が可能になりました。

USA Warner Brothers WB 7737 : [Woman From Tokyo]

ジャケット画像

[Smoke On The Water]のヒットを受けたのか、1973年10月にリリースされた、[WB 7672]の再発盤になります。レーベルもグリーン・ラベルではなく、バーバンク・ラベルになっているので、区別は容易だと思います。この時はすでに第二期Deep Purpleはなくなっており、第三期のラインナップがほぼ固まっていて、翌月には新作のレコーディングが開始されるという時期でした。

ジャケット画像

A面収録曲、"Woman From Tokyo"のレーベル。[WB 7672]と同じ、イントロと途中のメロディックなヴァース、エンディングなどをつまんだエディット・ヴァージョンとなっています。ラウドな迫力のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

B面収録曲、"Super Trouper"のレーベル。こちらも[WB 7672]と同じ、アルバム・ヴァージョンと同一の、ステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

ラジオ局等へ配付された白レーベルのプロモーション盤。リリース時期とおぼしきメモが書かれています。リリース年月はこれで推定しています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Woman From Tokyo"のレーベル。[WB 7672]のプロモと同じく、モノラル・ミックスで収録されています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Woman From Tokyo"のレーベル。"Long Version"とありますが、アルバム・ヴァージョンと同様のテイクです。[WB 7672]のプロモと同じく、こちらはステレオ・ミックスでの収録。通常盤で聴かれるエディット・ヴァージョンほど、迫力は感じられません。