Germany SPV 089 74990 CD Ltd : [Ghost Of A Rose]

ジャケット画像 ジャケット画像

マニア泣かせのリリースに拍車がかかってきた四作目です。これは、ヨーロッパ盤の限定盤で、デジパック仕様となっています。三作目の限定盤ボックスにくらべるとちょっと安っぽいかな。ボーナス・トラックが日本盤と異なっていますが、一曲は先にあげた"Past Times With Good Company"アメリカ盤に収録されていたライヴ・トラックですし、もう一曲はつまらない編集になっているラジオ・エディットなので、内容的にはあまり限定盤の美味しさは味わえないかも。

Mid – Winter’s Night (Bonus Track)
ゾーリンゲンで行われたパフォーマンスを収録しているようです。しっとりとした好演に仕上がっております。
Way To Mandalay (Radio Edit )
"Ghost Of A Rose"アルバムのオープニングを飾る曲ですが、このラジオ編集バージョンはアルバム・バージョンの約半分の長さになっており、あっさりと終わってしまいます。やはり、もうちょっと長い方が、この曲のグルーブに入り込めるんじゃなかろうかと思うのですが……。

USA Spitfire SPT 15074 2 : [Live in Germany 1976]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Kill The King
  2. Mistreated
  3. 16th Century Greensleeves
  4. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Do You Close Your Eyes

2001年に[In Concert][Scandinavian Nights]と同時にリリースされた、アメリカ独自のリマスター盤になります。ニューヨークでJoe Lambertというエンジニアがリマスタリングを手掛け、タイトルやジャケットもようやくオリジナル盤と同様のパッケージとなってのリリースです。

音質は確かにオリジナル盤や日本盤、BMG盤と異なり、音圧が上げられて音の輪郭がややはっきりし、ハード・ロックというよりヘヴィ・メタルという印象が残る音像に仕上げられているような感じです。これをどう思うかは人それぞれの好みになってくると思われますが、オリジナル盤以外で音に手間をかけたと思われるリリースは当アメリカ盤だけとなっているように思える点は重要で、機会があれば一聴の価値はあるのではないかと思われます。

USA Warner Brothers PRS 8049 : [You Can’t Do It Right]

ジャケット画像

1974年10月、新作"Stormbringer"アルバムに先行してリリースされたアメリカ盤シングル。こちらの方がヒットする可能性があったと判断されたということでしょうか。個人的には好きな曲同士のカップリングなので、アメリカ盤の中でも大好きなシングル。

ジャケット画像

A面収録曲、"You Can’t Do It Right (With The One You Love)"のレーベル。アルバム・テイクと同様の編集となっている、ステレオ・ミックス。この曲のバッキングで聴けるリッチーのギターは、ソロこそプレイしていませんが、全体的にかなりな存在感があって良いです。

ジャケット画像

B面収録曲、"High Ball Shooter"のレーベル。やはりソロ・パートはないものの、バッキングやオブリで"You Can’t Do It Right"同様に存在感をバリバリに示しているリッチーが良いです。アルバム・テイク同様のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

ラジオ局等へ配付されたプロモーション盤。

ジャケット画像

A面収録曲、"You Can’t Do It Right (With The One You Love)"のレーベル。販売用シングルと同様、アルバム・テイクのステレオ・ミックスを収録しています。

ジャケット画像

B面収録曲、"You Can’t Do It Right (With The One You Love)"のレーベル。アルバム・テイクと同じ編集の、モノラル・ミックスを収録しています。

[Rising Rough Mix Hidden Master]

ジャケット画像

No Label Credit No Number
"Rising" Session February 1976

  1. Tarot Woman
  2. Run With The Wolf
  3. Starstruck
  4. Do You Close Your Eyes
  5. Stargazer
  6. Comin’ Home

"Rising"アルバムのラフ・ミックスとして2002年に登場した音源の何度目かの再登場となります。当音源の詳細については各種サイトや雑誌等、参照可能な文献には事欠かないハズですし、"Deluxe Edition"として企画されているオフィシャル盤の中でも、当音源についてのヒントが何らかの形で示されることになると思いますし、個人的な見解については旧盤となる[Rising Rough Mix Definitive Edition]に書いてありますので、そちらを参照してください。

今回のリリースにあたり、再び新たにデジタル・データへの取り込みを行ったとされていて、音像もこれまでのディスクとは確かに異なったものになっていますが、これによって従来の評価が変わるようなことにはならないのではないかと思います。かつての[Rising Rough Mix Definitive Edition]では元データのダイレクト版とリマスター版に分けて、元テープのディティールを伝えようとしていたわけですが、今回のリリースは、一つのマスタリングで両者の長所を取り込もうとしているように思います。音圧は[Rising Rough Mix Definitive Edition]のリマスター・ヴァージョンより抑えめですが、音場の整え方は今回のディスクの方が聴きやすく、ダイレクト版で聴かれる原音の保たれ方も、今回の方が自然に聴こえます。もっとも、これらは比較してそう思えるかなー、程度のことであり、結局は「この音源に興味があるのなら、"Deluxe Edition"が出る前に、どのディスクでもかまわないのでとっとと聴いてしまえ」ということになります。たぶん、"Deluxe Edition"のリリース後には価値が変わる音源だと思います。それが良い方に変わるか、悪い方に変わるかは、"Deluxe Edition"の内容次第ですが(^^;

USA Rhino R2 74641 : [Burn]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Lay Down, Stay Down
  4. Sail Away
  5. You Fool No One
  6. What’s Going On Here
  7. Mistreated
  8. "A" 200
  9. Coronarias Redig
  10. Burn (2004 Remix)
  11. Mistreated (2004 Remix)
  12. You Fool No One (2004 Remix)
  13. Sail Away (2004 Remix)

2005年にリリースされたアメリカ盤。Warner Brothersからのライセンスを受けて、Rhinoレーベルからの登場となりました。スリップ・ケースはつかないものの、付属のブックレットを含めた基本的なパッケージは、EU盤と同様です。

JP Teichiku TELP 45027 : [Rock Aid Armenia / The Earthquake Video]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Fanfare For The Common Man – EL&P
  2. Livin’ On A Prayer – Bon Jovi
  3. After The War – Gary Moore
  4. Run To The Hills – Iron Maiden
  5. Headless Cross – Black Sabbath
  6. Dazed And Confused – Led Zeppelin
  7. Heat Of The Moment – Asia
  8. Hearts Turns To Stone – Foreigner
  9. Silent Running – Mike And The Mechanics
  10. Satisfaction Guaranteed – The Firm
  11. Perfect Strangers – Deep Purple
  12. Mama – Genesis
  13. One Slip – Pink Floyd
  14. The Spirit Of Radio – Rush
  15. I’ve Seen All Good People – Yes
  16. Smoke On The Water – Rock Aid Armenia

1989年にリリースされたRock Aid関係の最初の映像作品となります。チャリティに賛同した各アーティストのビデオを収録し、最後にRock Aid版の"Smoke On The Water"を収めたオムニバス・ビデオ。当ビデオの"Smoke On The Water"は、一番最初の12インチ・シングルで登場したミックスの音源が使われています。

ジャケット画像

UK Parlophone 45 R 4979 : [The Chaps / Poppin’]

ジャケット画像

1962年12月にパーロフォン・レーベルよりリリースされたシングル。当時発売されたレコードの中で、リッチーが参加しているとされる、最も古い録音にあたります。当時、リッチーは17歳。1961年にもセッションの記録がありますが、発表はされていないようです。The Chapsという名義ですが、海外の各種サイトによると、The Outlawsの変名バンドということになります。参加年や、それらのサイトに於けるThe Lancastersの扱い(こちらもThe Outlawsの変名とされていたりする)の問題等もあり、変名バンドという説は個人的には否定的ですが、どちらにせよ、ジョー・ミークの研究をしてるわけではないので、これ以上の推測はやめておきます。

ジャケット画像

A面収録曲、"Poppin’ Part 1"のレーベル。当時のヒット曲をメドレーで演奏したインストです。演奏曲は以下のとおり。

  1. Return To Sender
  2. Next Door To An Angel
  3. Bobby’s Girl

ジャケット画像

B面収録曲、"Poppin’ Part 2"のレーベル。こちらもA面と同傾向のインスト・ナンバー。演奏曲は以下のとおり。

  1. It Might As Well Rain Until September
  2. Ramblin’ Rose
  3. Telstar

「リッチーの"Telstar"参加説」は未だに根強いのかどうなのか、ちょっとわかりませんが、リッチーがプレイしたとされる"Telstar"は、現時点ではこの録音が唯一だと思います。