Germany Polydor [8250892] : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代にリリースされたもので、当アルバムの最初のCD化にあたります。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

CDケースの裏はご覧のとおり、シンプルという言葉では語り尽くせないくらいシンプルで、どーにかせい、とも思いますが、ブックレットはちゃんとアナログ盤の裏ジャケットのデザインが裏表紙になってます。ブックレットの内側にはアナログ盤にも掲載されていた"16th Century Greensleeves"の歌詞、アナログ盤見開きにレイアウトされていた写真(組み方は違ってますが)、裏ジャケに掲載されていたクレジット等が掲載されており、アナログ盤と同程度の情報は知ることが出来ます。盤はポリドール共通のレーベル、プレスのクレジットは"Made In W. Germany by Polygram"、CD内周の刻印も"Made In W.Germany by PDO"となっています。

Germany Soul Food TOT 23045 : [Miroque Vol.13]

ジャケット画像 ジャケット画像

Germany 18 August 2006

  1. Aive
  2. Thuja
  3. Anna Jaemtland
  4. Venus Vina Musica
  5. Teutates
  6. Bache
  7. Herr Bigenot
  8. Sto Mle Milo
  9. Das Leben ist Schon
  10. Ramnasouli
  11. Von Den Elben
  12. Der Stille Grund
  13. Die Ame Sunderin
  14. Stingo
  15. Tischlied
  16. World Of Stone
  17. Verlorene Seelen
  18. Vor Der Schlacht
  19. Mente Capti

トラッドのアレンジをした楽曲を中心に取り上げているシリーズ、"Miroque"の13枚目。アルバム・テイクと同じ、"World Of Stone"を収録しています。"The Village Lanterne"アルバムからの収録はこのアルバムが最初になります。個人的にお気に入りなドイツのトラッド・バンド、 Faunのナンバーも収録されています。

UK HMV POP 1220 : [Michael Cox / Gee What A Party]

ジャケット画像

1963年10月にリリースされたマイケル・コックスのシングル。前作に引き続き、The Outlawsがバックを担当しているといわれています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Gee What A Party"のレーベル。気が抜けるようなスキャットを繰り返す、パーティ・ソング。バックは割とおとなしめでダビングが多めのようなので、はたしてThe Outlawsが参加しているかどうかについては断言出来ません。参加してないといわれても反論出来ないレベル(前と同じこと書いてないかい?)

ジャケット画像

B面収録曲、"Say That Again"のレーベル。A面と同傾向のナンバーで、A面以上にバックの演奏が抑えられているため、自信はありませんが、A面よりもThe Outlawsらしいプレイが聴けるような気がします。この頃のリッチーのトーンが、聴けるような気もしますが、やはり参加してないといわれても……ちょっとは反論出来るかな(笑)

Germany SPV [80000980] : [The Village Lanterne]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツで配布されたプロモーションCD。ジャケットは通常盤のデザインをフレームで囲ったもの。SPVのプロモーション盤共通のレーベルが使用された盤が、やはり共通のスリム・ケースに収められています。リーフレットには曲目やリリース・デイト等のクレジットの他、内側に簡単なバイオとディスコグラフィが掲載されています。内容は、通常盤と同様の全14曲収録。

JP Warner Pioneer P 5171/72 : [Purple Passages]

ジャケット画像

Side A

  1. And The Address
  2. Hey Joe
  3. Hush
  4. Emmaretta

Side B

  1. Chasing Shadows
  2. Bird Has Flown
  3. Why Didn’t Rosemary?

Side C

  1. Hard Road (Wring That Neck)
  2. The Shield
  3. Mandrake Root

Side D

  1. Kentucky Woman
  2. April

1972年にリリースされたとされる日本盤。掲載した盤はおそらく2ndプレス以降になると思われる、バーバンク・レーベルが使用された盤で、帯にも「嵐の使者」までのバックカタログが掲載されています。おそらく初回プレスは同じ番号でリリースされ、レーベルはグリーン・ラベルだったと思われますが、運の悪いことに未だに現物を見たことがないので、はっきりと示すことが出来ません。当盤は最初の値上げ再発の時期のものと思われますが、レコード内周の刻印は「1-A-1」で始まるものなので、当初からプレス数は多くなかったものと考えられます。

ライナーノーツはジャケットに掲載されているDeep Purpleの簡単なバイオを翻訳したものとなっています。

ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 104W : [Highway Star]

ジャケット画像

Deep Purpleが解散状態にあった1976年5月、[P 1142W]の再発として登場した日本盤シングル。ジャケット・デザインは変えられていますが、使用されている写真そのものには変更はありません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Highway Star"のレーベル。アルバム・テイクをそのまま収録したステレオ・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。解説はなく、収録された2曲の歌詞が掲載されています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Strange Kind Of Woman"のレーベル。[P 1142W]の再発とはいうものの、B面は"Lazy"から、こちらへ差し変えられています。

12-16-E [Branded To Kill]

ジャケット画像

Rising Arrow [042]
Tokyo 16 December 1976 Evening

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Lazy Intro.
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Blues
  10. Starstruck – Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Keyboard Intro.
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Keyboard Solo
  5. Drum Solo
  6. Still I’m Sad (reprise)
  7. Guitar Intro.
  8. Do You Close Your Eyes
  9. Over The Rainbow

Disc 3

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Lazy Intro.
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Blues
  10. Starstruck – Man On The Silver Mountain

Disc 4

  1. Keyboard Intro.
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Keyboard Solo
  5. Drum Solo
  6. Still I’m Sad (reprise)
  7. Guitar Intro.
  8. Do You Close Your Eyes
  9. Over The Rainbow

1976年日本公演最終日、12月16日武道館夜の部を収録したとされるオーディエンス音源を2種類カップリングして制作された4枚組プレスCD。両方のソースともにこれまで未登場とされるテープです。聴いた感じはたしかにどちらも初めて聴くもののような「気」はしますが、間違ってたらすみません(汗

1枚目と2枚目に収録されているテープはモノラルながらバランスもよく、濁りや歪みも少ないため、聴きやすいテープではないかと思います。テープの経年変化による高音のゆがみが多少気になりますが、イコライジング等のマスタリングが功を奏しているのか、とっつきやすい音像が収録されています。臨場感という点では他の音源でも良いものがありますが、バランスの良さ、聴きやすさは当ソースも劣るものではないと思います。欠落部分はサウンド・ボード音源で補完されていますが、それほど違和感を覚える部分はないように思います。

3枚目と4枚目に収録されているテープもモノラルながら、バランスの良い、低世代のテープが使われており、聴きづらさはそれほど感じません。ただ、オープニング直後から"Catch The Rainbow"が始まるあたりまで、音がこもるというか遠いというか、そんな感じになっており、かなり厚いベールをかぶせられた音像になっています。警備員を警戒して機材を隠していたのか、オープニング直後で総立ちになった際に機材のセッティングが狂ってしまったのか、原因ははっきりしませんが、残念なポイントになってしまっています。この状態が解消された後の音像は素晴らしく、客席のリアルな反応と相まって、当日の武道館の雰囲気がよく再現されるディスクになっています。

どちらのソースも当日の記録としては申し分のない音像が再現できるオーディエンス音源と言え、同日異音源に興味のある向きは必聴と思います。そうでない向きは、マスタリングが好みに合えば、買い替えの検討もアリかと。4枚組で敷居が高いとみるか、2つのソースが割安でゲット出来るとみるか、そのあたりにも関わってきますが……