UK Harvest HAR 5178 : [Black Night]

ジャケット画像

1978年に登場した編集盤、[The Singles A’s & B’s]からのカットとして、1979年4月にリリースされたイギリス盤シングル。Purple Recordsの活動停止後、Deep Purpleの旧カタログのリリースはEMIが引き継いでいます。当時はまだHarvestレーベルが存在していたため、Deep Purpleにとっては古巣にあたるHarvestレーベルでのリリースとなりました。

ジャケット画像

A面収録曲、"Black Night"のレーベル。この年代のイギリス盤シングルにしては珍しく、初回盤でもジャケットがつきません。通常のスタジオ・テイクによるステレオ・ミックスです。掲載した盤はレーベルの書込みが目立っちゃってしょーがないですが……前の持ち主はもしやネルフ関係の人か(ばきっ★)

ジャケット画像

B面収録曲、"Strange Kind Of Woman"のレーベル。こちらも通常のスタジオ・テイクによるステレオ・ミックス。ジャケットがないため、うっかりするとオリジナル盤と混同しがちなので、番号等を良く見て、間違えないようにしましょう。

09-15 [Prince Of Wales]

ジャケット画像

Darker Than Blue [104/05]
Cardiff 15 September 1983

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Miss Mistreated
  4. Fool For The Night
  5. I Surrender
  6. Can’t Happen Here
  7. Difficult To Cure
  8. Bass Solo
  9. Keyboard Solo
  10. Difficult To Cure (reprise)
  11. Guitar Solo
  12. Drum Solo

Disc 2

  1. Death Alley Driver
  2. Catch The Rainbow
  3. Lazy Intro
  4. Drinking With The Devil
  5. Power
  6. Blues
  7. Stargazer
  8. Stranded
  9. All Night Long
  10. Maybe Next Time
  11. Since You Been Gone
  12. Woman From Tokyo & Smoke On The Water Intro
  13. Long Live Rock ‘n’ Roll incl. Hey Joe

1983年秋に行われたヨーロッパ・ツアーの代表的なサウンド・ボード音源である、9月15日にイギリスのカーディフにて行われたステージを放送用に収録した音源をソースとした2枚組プレスCD。アナログ盤で一部の曲はリリースされていましたが、全長版は[Captured Live]で登場したものの、前半部の音像がいま一つでした(プレスミスだったという話もありますが、修正盤の存在は未確認です)。その後、何度かリリースされていますがすべてCD-Rだったので、十数年ぶりのプレスCDでのリリースとなります。バランス、音質とも[Captured Live]よりも聴きやすい音像となっており、プレスCDにこだわる方は当ディスクへのアップグレードを検討しても良いかもしれません。

ほとんどプロモーションの体を成していなかった1983年のツアーですが、内容そのものは1982年ツアーよりも充実していたのではないかと思っています。「後半に長編成の曲をプレイして盛り上げる」という展開が、Deep Purpleの頃からのリッチーのコンサート・スタイルだったわけですが、そういった編成に囚われずに各曲をプレイするようになっていったのがこの1982年から1983年にかけてで、1982年には今ひとつ噛み合っていなかったその新しいコンサート・スタイルが、だんだんとしっくりしはじめたのが、当ヨーロッパ・ツアーだったのではないかと思います。当時の最新アルバム、[Bent Out Of Shape]収録曲もコンサート映えする曲が選ばれており、セットリストのバラエティが1982年より増しているのも一因でしょう。一連の流れとしてコンサート丸ごとが聴き手に向かってくるそのスタイルは、一曲一曲に集中してインパクトを与えていた1976年や1980年のコンサート・スタイルに勝るとも劣らない魅力があるように思うのは私だけではないと思います。

JP Universal UICY 9190 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙にイギリス盤アナログを意識したかのようなコーティングが施され、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。イギリス盤アナログは初回再発で微妙にデザインが異なっていますが、当ディスクは初回発売のジャケットに倣っており、見開きの写真の向き、裏ジャケの"Temple Of The King"の表記等、細かい部分も再現されています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤初回発売分の帯までつけちゃうのかと。せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑)

ジャケットにはここまでこだわっておきながら、盤は通常のポリドールのアナログ・レーベルを再現しただけのあっさりしたもの。UK盤初回にこだわるならオイスター・レーベルを再現すべきだし、日本盤の再現というほど昔のアナログにそっくりなわけでもない。これだったら欧米盤に使われていたカスタム・レーベルを使ってもらった方がどれだけましだったことかと、またもや重箱の隅をちくちくと(笑)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。

Germany ZYX [820132] : [Mystic Spirits Special Classic Edition 6]

ジャケット画像 ジャケット画像

Germany 2 November 2007

Disc 1

  1. Natures Law
  2. Silver Dagger
  3. Rose Of England
  4. This Day Is Not Today
  5. I’m A Dreamer
  6. The Night I Left
  7. Ne Bylo Betto, Das Philosophenlied
  8. Moving Clouds
  9. Kuss der Diebe
  10. Mind Games
  11. Song Of The Earth
  12. Fires At Midnight
  13. Way Down The Hills, Searching In Emptiness
  14. Evangeline
  15. Silver Swan
  16. Maniwaki
  17. Hijo De La Luna

Disc 2は省略

Special Editionの6作目です。アルバム・テイクと同様の"Fires At Midnight"を収録。2曲目はサリー・オールドフィールド、6曲目は個人的にお気に入りのジャーマン・トラッド・バンド、Elaneのナンバー。これ以降、このシリーズはコンセプトを変えたようで、通常のシリーズ、Classic Editionシリーズともども、続編のリリースはストップしているようです。

UK Parlophone R 5141 : [Houston Wells & The Outlaws / Galway Bay]

ジャケット画像

1964年5月にリリースされたヒューストン・ウェルズのシングル。バックはThe Outlawsとされています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Galway Bay"のレーベル。ろーまんちっくなポップナンバーでトレモロ・ピッキングを多用したアコースティックなソロが登場しますが、これ、リッチーが弾いてるかどうか、確証持てません。バックで細かな音型を弾いているギターはリッチーっぽい音がしてますが、こちらも賭けるかどうかと詰め寄られたら、逃げます(笑)

ジャケット画像

B面収録曲、"Livin’ Alone"のレーベル。こちらの方がアタッキーなフレーズにリッチーらしいプレイの片鱗は伺えます。8分の6拍子でプレイされるロッカ・バラード。

JP Columbia YRCG 81009 : [Winter Carols]

ジャケット画像 ジャケット画像

2006年11月、ヨーロッパ盤からやや遅れてリリースされた日本盤。ヨーロッパ盤と同様のパッケージですが、ジャケットの色味がややグレーが強くなっており、ちょっと寒々しい印象が強まっているかなと思います。ライナーノーツは酒井康氏による、"BURRN!"のインタビューを読むよりも有益な、大変詳しいものが掲載されています。まぁ、このアルバムはこうした解説はアタマの隅に追いやって、どっぷりとそのムードに浸った方が勝ちでしょう。盤はジャケットと同様のデザインのピクチャー・レーベルとなっていますが、残念なことにカラーではありません。ヨーロッパ盤はカラーだったので、そこまでやって欲しかったところ。

UK Purple Records TPS 3510 : [Power House]

ジャケット画像

Deep Purple解散から約一年半後、1977年11月にリリースされた、第二期Deep Purpleのコンピレーション。未発表スタジオ録音や未発表ライヴ・テイクを6曲収録しています。

ジャケット画像

Side A

  1. Painted Horse
  2. Hush
  3. Wring That Neck

ジャケット画像

Side B

  1. Child In Time
  2. Black Night
  3. Cry Free
Hush
Wring That Neck
Child In Time
1969年9月24日に行われた[Concerto For Group And Orchestra]の初演コンサートにて、第一部として行われたDeep Purpleのみのステージで演奏されたナンバーです。第一期のナンバーである2曲の第二期メンバーによる演奏も興味深いですが、まだスタジオテイクが発表されていない段階である"Child In Time"も、初演ではありませんが、かなり初期のテイクであり、興味深い演奏です。現在では2枚組のリマスターCDやSACDなどにミックスをやり直したテイクが収録され、3曲通して聴くことが出来ます。
Cry Free
[In Rock]アルバムのレコーディング・セッションでの未発表スタジオ録音。現在ではアニヴァーサリー・エディションなどのCDで聴くことが出来ます。
Black Night
[24 Carat Purple]に収録された、1972年日本公演で演奏されたライヴ・テイク。
Painted Horse
[Who Do We Think We Are!]アルバムのレコーディング・セッションで録音されたものの、リッチー曰く「途中で投げた」ために未発表となっていたナンバー。

ジャケット画像