EU Minstrel Hall MHM 004 : [Ghost Of A Rose]

ジャケット画像 ジャケット画像

2010年2月、これまでリリースされていたSPVから、リッチーのプライベート・レーベルである(らしい)"Minstrel Hall Music"から出し直されたEU盤になります。アメリカでもおそらく当プレスが流通するものと思われます。裏ジャケットのレーベル・マークが目印です(^^;。全体的なパッケージは旧SPV盤のアメリカ盤を踏襲しており、ムービー・ファイルが収録されています。マスタリングはSPV盤と同じ様子です。ピクチャー・レーベルのデザインも旧盤と同様のものが使われています。

UK Rock Classics RCV 005 LP : [Live In Munich 1977]

ジャケット画像

2010年になって突如リリースされたアナログ盤。再発等ではない、新たな音源が収録されたRainbowのアナログ盤がリリースされるのは、[Live in Germany 1976]以来となります。やっぱり、LPサイズで目にする"Rainbow"のロゴは、血湧き肉踊りますね(笑)

Disc 1 Side A

  1. Kill The King
  2. Mistreated
  3. 16th Century Greensleeves

Disc 1 Side B

  1. Catch The Rainbow
  2. Long Live Rock’n’Roll

レコードは黒いインナーバッグに収められ、ジャケット・デザインを用いたピクチャー・レーベルと、曲目等をクレジットした黒いレーベルが使い分けられています。

ジャケット画像

内ジャケットには写真資料とともに、CDにも掲載されていたサイモン・ロビンソンのライナー・ノーツが掲載されています。

Disc 2 Side A

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Do You Close Your Eyes

Disc 2 Side B

  1. Still I’m Sad

このレコードで惜しいところは、面割りの関係でアンコール曲"Do You Close Your Eyes"の収録位置が変更されている点。仕方がないと言えば仕方がないですが、うーみゅ。裏ジャケットは、CDよりも広範囲でトリミングされているので、迫力あります。「ミュンヘンさいこー(^o^)/」っていう人は、レコードプレーヤーを持ってなくても、このレコードは持ってなければいけません(笑)

ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 1400W : [Black Night]

ジャケット画像

リッチー脱退後の1975年8月、ベスト・アルバム"24 Carat Purple"からのカットとしてリリースされた日本盤シングル。英米盤"Made In Japan"のジャケット・デザインを使用したもので、1973年6月リリースの[Smoke On The Water]と似たようなジャケットになってしまいました(^^;。どちらも日本公演のライヴ・テイクを収録しているので、内容に合致しているといえばそーなのですが、うーみゅ。

ジャケット画像

A面収録曲、"Black Night (Live Version)"のレーベル。日本独自のシングル・カットとなっています。アルバム・テイク同様、期待を盛り上げるフェイド・インで始まるイントロが印象的なステレオ・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。"Live In Japan"に入ってなかった曲だよ、ついに出たんだよ、という解説と、"Black Night"の歌詞が掲載されています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Woman From Tokyo"のレーベル。こちらも"24 Carat Purple"に収録されたナンバー(しかも1曲目)。アルバム・テイク同様のステレオ・ミックスです。

11-22 [Croydon Tapes]

ジャケット画像
Darker Than Blue [102/03]
London 22 November 1970
Disc 2 7-8 :
Dusseldorf 1 June 1970

Disc 1

  1. Introduction
  2. Yodel
  3. Speed King
  4. Into The Fire
  5. Child In Time
  6. Wring That Neck

Disc 2

  1. Paint It Black
  2. Drum Solo
  3. Paint It Black(reprise)
  4. Black Night
  5. Lucille
  6. Good Golly Miss Molly
  7. Paint It Black
  8. Mandrake Root

 1970年11月22日にロンドン南部のクロイドンという地区にあるFairfield Hallで行われたコンサートを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。以前も述べましたが、当時のDeep Purpleのマネージメントはかっちりとしたツアー計画はたてておらず、オファーがある度にステージがブッキングされていたため、残されているツアー・デイトを見ると行き当たりばったりというイメージが強いです。この時期も、この前の週には北欧でコンサートを行い、イギリスで何カ所かやったと思えば、次の週にはドイツでのライヴと、めまぐるしく動いているのがわかります。

 このテープは昔から存在が知られているもので、[Live Cassette Analysis]によれば”Wring That Neck”を30分以上プレイしたとされる日です。1970年秋から冬にかけてのDeep Purpleのライヴ音源で、同書で存在が知られていたものは五種類(うち一種は放送用音源の[Scandinavian Nights])あり、当音源が音盤化されたことで、五種類全てのディスクが出揃ったことになります。海外ではかなり以前からCD-Rが出回っていたようですが、日本国内では最近になってようやく音盤化の動きが出てきました。当初、別レーベルからCD-Rで登場したのが最初で、その後、当プレスCDがリリースされています。

 さすがにヒスノイズは感じるものの、音の濁りは最小限と思われ、かなり世代の低い(ダビングを経ていない)マスターを使用出来たようで、当時の音源としては聴きやすい部類です。それほど近さを感じる音像ではありませんが、会場のホール・トーンが程よい感じで入っており、ライヴ感は満点といっていいでしょう。リズム隊のバランスがいま一つなので、”Speed King”などでもどかしさを感じる部分もありますが、各楽器の音は素性の良い音が入っていると思います。

 演奏内容は素晴らしいの一言。[Scandinavian Nights]から日も経っていないので、即興の組み立て等も同様の雰囲気ですが、イギリス国内でのステージということもあったのか、リラックスしたムードがバンド全体を覆っており、当時のDeep Purpleが醸し出していた魅力を[Scandinavian Nights]以上に感じることが出来ます。”Wring That Neck”も噂に違わず35分程度のトラック・タイムとなっていて、いつまでも演奏が続くような錯覚にとらわれるようなプレイを繰り広げています。アンコールの”Lucille”から”Good Golly Miss Molly”へと繋がるプレイも圧巻です。[Miss Molly At University]がリリースされたとき、手元の資料に掲載されていたハイデルベルグ音源では”Good Golly Miss Molly”はプレイされていなかったので、もしかしたらクロイドンのステージではないかという疑念もあったのですが、当盤で聴ける演奏はあちらとは違うものなので、どうやらあちらはハイデルベルグ音源としておいて良いようです。当音源で唯一弱点を探すとすれば、”Mandrake Root”が収録されていないことですが、原テープにも入っていないようです。それでも2時間弱の演奏時間を誇り、1970年の音源では上位に入る音源と言えると思います。

 ボーナスとして、[The Mephisto Waltz]で初登場となった”Paint It Black”と”Mandrake Root”が収録されています。クロイドン音源に収録されていない”Mandrake Root”ですが、それを補完する意味での収録とも思えます。先にリリースされたCD-Rよりも、充実した内容のディスクといえるでしょう。

JP Warner Music Japan WPCR 873 : [Stormbringer]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;。

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかんげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

Germany edel 0037202 EDLP : [Edelstuck]

ジャケット画像 ジャケット画像

Germany March 1997

  1. Gib mir noch Zeit
  2. Crush On You
  3. My Personality
  4. Freshly Rained On Grass
  5. What Is Love
  6. Love Guaranteed
  7. No Second Chance
  8. Turns To Me
  9. Der Held
  10. Electric Avenue
  11. Mama
  12. Es ist wieder Sommer
  13. The Age Of Love
  14. Music Is Pumping
  15. Keep Your Head
  16. Moment Of My Life
  17. Offshore ’97
  18. Circusclown
  19. Blodsinn

手元にあるオムニバス・アルバムの中で、もっとも早くリリースされていたものとなる、edelレーベルのサンプラー。"No Second Chance"はラジオ・エディットでの収録です。

UK Decca F 11663 : [Freddie Starr & The Midnighters / Who Told You?]

ジャケット画像

1963年5月にリリースされた、フレディ・スターのシングル。フレディ・スターのキャリアやディスコグラフィについては、当サイトにまとめページを作る予定はあるものの、未だに用意出来てないので、ネット等でお調べください。彼はジョー・ミークのもとで3枚のシングルをリリースしていますが、そのほとんどでバックを務めているのはThe Outlawsです。

ジャケット画像

A面収録曲、"Who Told You?"のレーベル。レーベルのクレジットはThe Midnightersですが、実際はThe Outlawsです。当時のリッチーの特徴的なトーンでプレイされるアルペジオをイントロにした、スピード感溢れるロックンロール。

ジャケット画像

B面収録曲、"Peter Gunn Locomotion"のレーベル。こちらのバックはThe Midnightersで、リッチーは参加していません。有名なスタンダード・ナンバーで、EL&Pのインストルメンタルが知られていたりしますが、リッチーも1976年のワールド・ツアーで演奏しています……ドラマーとしてですが(笑)。ちなみにギターはコージーが弾いたそうです。だ、誰か録音してないのかーっ!