USA Sire SASH 3705 2 : [V.A. / History Of British Rock Vol.2]

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Ain’t She Sweet (The Beatles)
  2. Bad To Me (Billy J.Kramer & The Dakotas
  3. I Go To Pieces (Peter & Gordon)
  4. You’re My World (Chila Black)
  5. Bits And Pieces (Dave Clark Five)
  6. Love Potion No.9 (The Searchers)
  7. Ferry Cross The Mersey (Gerry & The Pacemakers)

Disc 1 Side B

  1. All Day And All Of The Night (The Kinks)
  2. Colours (Donovan)
  3. Little Miss Understood (Rod Stewart)
  4. Girl Don’t Come (Sandie Shaw)
  5. Bus Stop (The Hollies)
  6. A Summer Song (Chad & Jeremy)
  7. The Mighty Quinn (Manfred Mann)

Disc 2 Side A

  1. Silence Is Golden (Tremeloes)
  2. With A Girl Like You (Troggs)
  3. Wishin’ And Hopin’ (Dusty Springfield)
  4. Brown Eyed Girl (Van Morrison)
  5. Sunshine Of Your Love (Cream)
  6. Lazy Sunday (Small Faces)
  7. Call Me Lightning (The Who)

Disc 2 Side B

  1. Come And Get It (Badfinger)
  2. Massachusetts (The Bee Gees)
  3. Lady Samantha (Elton John)
  4. Hush (Deep Purple)
  5. This Wheel’s On Fire (Brian Auger & The Trinity)
  6. Fire (The Crazy World Of Arthur Brown)
  7. Something In The Air (Thunderclap Newman)

アメリカのマイナーレーベル、Sireが1974年にリリースした、1960年代ブリティッシュ・ロックの2枚組コンピレーション。Deep Purpleは"Hush"が収録されています。その他の曲、アーティストともなかなか豪華。SireはRenaissanceやFocus等のプログレッシヴ・ロックのアメリカ盤も数多くリリースしていました。ジャケ違いが多く、ファンの頭を悩ませている存在です(笑)

ジャケット画像

Germany BMG [743321235072] : [Anybody’s Daughter]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Anyone’s Daughter
  2. Speed King

1994年にリリースされたドイツ盤CDシングル。ヨーロッパでリリースされたCDシングルに関してはUK盤のプレスは確認していませんので、当サイトではドイツ盤を中心として掲載していきます。流通用のコードが見当たりませんが、"For Promotion Only"などのクレジットも見当たらないので、果たして販売用シングルだったのか、プロモーション用だったのか、自分には不明なのですが、規格番号は存在するので、おそらく販売用だったと思われます。[Come Hell Or High Water]からのカットとなります。このアルバムからシングルが切られたのはドイツのみとなっています。両曲ともアルバム・テイクと同一です。

02-28 [Swedish Lights]

ジャケット画像

Darker Than Blue [135/36]
Gothenburg 28 February 1987

Disc 1

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Strange Kind Of Woman
  4. The Unwritten Law
  5. Drum Solo – The Unwritten Law (Reprise)
  6. Blues
  7. Dead Or Alive
  8. Perfect Strangers
  9. Hard Lovin’ Woman
  10. Child In Time

Disc 2

  1. Difficult To Cure
  2. Keyboard Solo
  3. Knocking At Your Back Door
  4. Lazy
  5. Black Night
  6. Speed King
  7. Smoke On The Water
  8. Outro.

1987年の1月から3月にかけて行われた、イギリスを含むヨーロッパ・ツアー第1レグより、欧州大陸の最終日程となったスウェーデンでの3公演から、最終日にあたる2月28日のステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。このツアーでの北欧公演はスウェーデンのみとなり、2月25日、27日、28日の三回、コンサートが行われています。2月27日は[Call Of The Wild]のタイトルで知られるアナログ盤で出回っており、後にCD-Rでも[The Wild Without Ritchie]というタイトルで限定的にリリースされた事がありますが、最終日となる2月28日のステージは、音源自体は以前から存在していましたが、ディスク化されるのは初となります。……CD-Rはスルーの方向で(^^;

テープ自体は濁り、歪みはほとんど感じられないマスターグレードの素材と思われますが、録音のクオリティはそれほど高くなかったようで、[Live Cassette Analysis]でも"Quality not great, distand and feint sound."と書かれています。これが、当日のPAの影響か、それとも録音者の事情なのかは、よくわかりません。今回のリリースではリマスタリングにかなり手間をかけたようで、ややギターの音が痩せていたり、音像の傾向がころころ変わったりするものの、リズム隊(特にドラム)の安定したサウンドに助けられ、かなり聴きやすい音場に仕上げられています。

演奏のクオリティは悪くないのですが、ギランの調子は決して良い方ではない様子です。"Child In Time"もプレイはしていますが、最終日とあって疲れが見えているように思います。その代わり、"Strange Kind Of Woman"や曲間のMCなど、彼らしいユーモラスなパフォーマンスが聴けます。各メンバーのソロもボルテージが高く、欧州大陸最終日に相応しいステージが繰り広げられていると言って良いでしょう。

所々で録音の欠損があり、この頃の本編終了曲であるはずの"Space Truckin’"が未収録(演奏しなかったのか、録音されなかったのかは不明。[Live Cassette Analysis]では"Space missing, no obvious edit to suggest they played it."との記述があります)ではありますが、所々で素晴らしくリアルに録れている各メンバーのサウンドやプレイは、この頃のDeep Purpleのライヴ・パフォーマンスを良く捉えており、一聴の価値があると思います。

Germany Polydor [8279872YH] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年にLPやカセットと同時発売になったCDで、当アルバムの最初のCD化にあたります。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

盤はポリドール共通のレーベル、プレスのクレジットは"Made In W. Germany by Polygram"、CD内周の刻印も"Made In W.Germany by PDO&quotとなっています。

当アルバムはそれぞれのフォーマットで収録曲が異なるという、コレクター向けとしか思えないリリース形態が取られました。CDは1枚もののため収録曲が一番少なく、LPとカセットに収録されていた"Tearin’ Out My Heart"、カセットにのみ収録されていた"Street Of Dreams"の2曲が聴けません。裏ジャケットのステージ・ショットはなかなか良い感じですが、聴いていてちょっと物足りないのはたしか。

UK Purple Records TPSA 7510 : [Tucky Buzzard / Allright On The Night]

ジャケット画像

Side A

  1. Can’t Live Without It
  2. Fast Bluesy Woman
  3. Gold Medallions
  4. All I Want Is Your Love

Side B

  1. Rainbow Rider
  2. Rudie Movie Star
  3. Pictures
  4. Last War

1973年5月にリリースされた、Tucky Buzzardのサード・アルバム。彼らはビル・ワイマンに見いだされ、1970年にファースト・アルバムをリリースしています。もっと詳しく言えば前身となったバンドからビル・ワイマンとの関わりは続いていますが、その辺りはばっさりと省略しますので、興味のある方は何かで調べてください(笑) ファースト、セカンドの2枚は、ビル・ワイマンのプロデュースで米キャピトル・レーベルからリリースされています。イギリスのバンドではありますが、キャピトルの2枚はアメリカのみで発売されていたようです。

そして、Purple Recordsと契約後、サード・アルバムとなる本作をリリースしています。移籍の間にメンバーチェンジがあり、キーボードが脱退して新たにギタリストが加わったツイン・ギターの5人編成で、プロデュースは引き続きビル・ワイマン。Deep Purpleの[Machine Head]のレコーディングでも使われた、ストーンズのモービル・ユニットで録音されたとクレジットされています。ジャケットは彼らのアルバムの中でもデザイン的にイギリスを一番感じさせるものとなっており、音の方はブリティッシュ・ハードの中でもアメリカにフォーカスを合わせたとおぼしきもの(うまく言えん(^^;)。A面の3曲目、"Gold Medallions"は当時シングル・カットされ、レーベル・サンプラーだった[Purple People]にも収録されました。

USA Bell B 789 : [The Derek Lawrence Statement / I Am The Preacher]

ジャケット画像

"I Am The Preacher"は1969年にデレク・ローレンスが彼のお気に入りのミュージシャンを使ってレコーディングしたもので、おそらくDeep Purpleに送ったとされる、オリジナル・デモ(音として存在するならばですが)とは違います。Revolverレーベルというところからアメリカのみのリリース (デレクのシングルはこのパターンが多い) となっています。

参加ミュージシャンにはリッチーが尊敬するアルバート・リー、 The Outlaws時代のバンド仲間であるチャス・ホッジズやミック・アンダーウッドの名前があります。デレクは"I Really Love Gospel"ということを[Sessions Take 1]のライナーに書いていますが、そのとおりの仕上がりで、ボーカルやコーラスに黒人霊歌のフレーバーを多く感じる出来になっています。Deep Purpleのバージョンはもっとあっさりとした仕上がりだったことを思うと、興味深いです。もしギランでなく、ロッドが歌っていたとしても、このテイクの雰囲気が出せたかどうかは……うーみゅ。

ちなみにデレクはDeep Purpleと離れた後、 Wishbone Ashのプロデュースをすることになりますが、彼らのことをデレクに教えたのはリッチーだったと言われています。

UK Polydor POSP 631 : [Street Of Dreams]

ジャケット画像

1983年8月にリリースされたイギリス盤7インチ・シングル。アルバム[Bent Out Of Shape]からのカットになります。タイトルそのまんまのジャケット。個人的には微妙(^^;

ジャケット画像

A面収録曲、"Street Of Dreams"のレーベル。アルバム・テイクとほぼ同様のミックス。フェイド・アウトが若干早い「かも」しれません。UKチャートは52位まで上昇しています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Anybody There"のレーベル。こちらもアルバムと同様のステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

裏ジャケット。表より若干の動きがありますが……やっぱ微妙……