USA Mercury SRM 1 4041 : [Straight Between The Eyes]

ジャケット画像

1982年にリリースされたアメリカ盤。正確な日付はよくわかりませんでした。イギリス盤と同時期ならば6月ですが、もう少し早かった可能性もあると思います。

ジャケット画像

裏ジャケット。アメリカではこのアルバムからポリグラム傘下のMercuryレーベルへ移籍(っていうのかな?この場合)しています。チャート・アクションは最高30位で、Rainbowの全作品中、もっともヒットしたアルバムとなりました。

ジャケット画像

イギリス盤と同様、目玉をレイアウトしたカスタム・レーベルですが、曲目等のクレジットは全部プリントされています。カスタム・インナー・バッグは、イギリス盤と同じデザインのものが付属していますが、イギリス盤よりも薄手の紙が使われたものになっています。

UK Polydor POLD 5056 : [Straight Between The Eyes]

ジャケット画像

1982年6月にリリースされたとされるイギリス盤。個人的にこの日付は若干の疑問があるのですが、手元のどの資料をみても6月になっているので、間違いないということなのでしょう。

ジャケット画像

裏ジャケット。シングル・ジャケットになるようになってからこれで3作目ですが、一番シンプルなデザインになっています。さて、どの目がどのメンバーか、当ててみましょー(笑)

ジャケット画像

ジャケットの目をレイアウトしたカスタム・レーベル、A面。レーベル下部に小さな文字でSIDE表示がされていますが、曲目等のクレジットは一切なく、「詳細はスリーヴを見よ」という文章がやはり小さく入っています。徹底してデザイン優先のレーベル。

ジャケット画像

こちらはレーベルのB面。A面と同じデザインですが、どうせならもう片方の目玉をデザインしても面白かったと思います。ラッカー盤のカッティングはアメリカ盤と共通の工程を経ているようです。

ジャケット画像

カスタム・インナー・バッグ。イギリス盤はこの手の付属物は丈夫に作られたものが多い傾向がありますが、このバッグも厚手の紙で丈夫に仕上げられています。

ジャケット画像

インナー・バッグの裏面。全曲の歌詞が掲載されています。ジョーとの共作が本格的に行なわれた最初のアルバムで、前作と異なりインストゥルメンタルが一曲も含まれない構成になりました。イギリスでのチャートアクションは最高5位と、前作を上回ることはありませんでした。

JP Polydor 28 MM 0018 : [Difficult To Cure]

ジャケット画像

1981年3月頃にリリースされた日本盤。ジャケットのデザインはアメリカ盤と同様のものになっています。バリバリの新譜を、初めてレコード店で予約というものをして購入した、自分にとってはいささか思い出のある盤になっています。たしか、前年の冬あたりに、ポリドールからの新譜の価格が、2,500円から2,800円に値上げされたのを憶えてます。んで、このレコードも、高いなぁ、とぼやきながら買った記憶があったりします。

ジャケット画像

裏ジャケット。英米盤に付属していたカスタム・インナー・バッグは、日本盤では見開きでリーフレットとなり、内側にライナーノーツが掲載されています。

ジャケット画像

レーベルのA面。やはりこちらも"Vielleicht Das Nächster Zeit"となっていますねー。

"Maybe Next Time"のドイツ語曲名について

この曲、リッチーがつけたドイツ語のタイトルが本題で、"Maybe Next Time"はサブタイトルとして表記されているわけですが、このドイツ語タイトルについて、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」(原著は"Black Knight – Ritchie Blackmore")において、興味深い記述がされている個所があります。以下、いささか長い引用になりますが、原文と日本語訳文の両方を掲載してみます。

This track was also titled in brackets with its English equivalent; ‘Maybe Next Time’. Because of Blackmore’s grammatical error with the German title, it was corrected on later releases of the album and consequently listed as ‘Vielleicht Das Nächste Mal’. ("Black Knight – Ritchie Blackmore" P378)

この曲のタイトルは括弧で「Maybe Next Time」と併記してある。ブラックモアがドイツ語文法を間違えたため、本作は再リリースの際に「Vielleicht Das Nähster Zeit」と訂正された(「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」 Discography P017)

さて、ここで問題になるのは、おそらくアナログ盤の初回プレスにクレジットされていたであろう、訂正前のタイトルがはたしてどちらだったのか?ということです。原文では"Vielleicht Das Nächster Zeit"だったことになりますが、日本語訳では"Vielleicht Das Nächste Mal"だったことになります。仮に日本語訳の方が正しいとすると、アナログ盤のクレジットに"Vielleicht Das Nächste Mal"とあるものが本当の初回プレスであるということになり、ハナシがややこしくなってくるわけです。訳出時の単純なミスだとは思うのですが、この文章の前段にあたる曲目リストまで、曲名が原著と訳書ではご丁寧にも入れ替わっているところをみると、なにかしらの新データの元に訂正が行なわれたのかもしれず、これから各国盤を掲載する際、曲名についてねちねちと確認してみようと思います。まぁ、面白いネタを見つけたついでの軽い遊びなので、スルーしてくださってかまいません(笑)

日本盤に関しては、プロモ盤等を見たことがないので、まったくもって確信はないのですが、おそらく当初から"Vielleicht Das Nächster Zeit"とクレジットされていたと思います。ここに掲載した、当時自分が予約して購入したレコードがそうなっている、というのが、その理由です(笑)

ということで、少なくともUK、USA、JAPANの三カ国でリリースされていたアナログ盤に限って言えば、ドイツ語のタイトルが当初から"Vielleicht Das Nächste Mal"になっているものはない、と言って良いと思います。ここまでで、日本語版の訳出時のミスという可能性が高まってきているわけですが、では、訂正されたという「再リリース」というのは、はたして何を差しているのでしょうか?この続きは、CDを掲載する時までのお楽しみということで(^^;

USA Polydor PD 1 6316 : [Difficult To Cure]

ジャケット画像

UK盤と同時期にリリースされたアメリカ盤。ジャケットのロゴ、人物の立ち位置等、UK盤と異なるデザインになっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらはUK盤と同様のデザイン。カスタム・インナー・バッグもUK盤と同様のデザインのものが付属していますが、UK盤と比べるとかなり薄手の作りになっています。

ジャケット画像

レーベルのA面。カスタム・レーベルではありませんが、ひょっとしたら初期出荷分はカスタム・レーベルだったかもしれず、そのあたりの確認はしていませんです。全米チャートは最高位が50位と、前作よりもまた伸びているとはいえ、ヨーロッパや日本での反応ほど、当時のアメリカでは上々な結果はまだ出せていなかったようです。アメリカでこの手の音楽がチャートをにぎわすようになるのはもう少し後になります。

"Maybe Next Time"のドイツ語曲名について

この曲、リッチーがつけたドイツ語のタイトルが本題で、"Maybe Next Time"はサブタイトルとして表記されているわけですが、このドイツ語タイトルについて、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」(原著は"Black Knight – Ritchie Blackmore")において、興味深い記述がされている個所があります。以下、いささか長い引用になりますが、原文と日本語訳文の両方を掲載してみます。

This track was also titled in brackets with its English equivalent; ‘Maybe Next Time’. Because of Blackmore’s grammatical error with the German title, it was corrected on later releases of the album and consequently listed as ‘Vielleicht Das Nächste Mal’. ("Black Knight – Ritchie Blackmore" P378)

この曲のタイトルは括弧で「Maybe Next Time」と併記してある。ブラックモアがドイツ語文法を間違えたため、本作は再リリースの際に「Vielleicht Das Nähster Zeit」と訂正された(「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」 Discography P017)

さて、ここで問題になるのは、おそらくアナログ盤の初回プレスにクレジットされていたであろう、訂正前のタイトルがはたしてどちらだったのか?ということです。原文では"Vielleicht Das Nächster Zeit"だったことになりますが、日本語訳では"Vielleicht Das Nächste Mal"だったことになります。仮に日本語訳の方が正しいとすると、アナログ盤のクレジットに"Vielleicht Das Nächste Mal"とあるものが本当の初回プレスであるということになり、ハナシがややこしくなってくるわけです。訳出時の単純なミスだとは思うのですが、この文章の前段にあたる曲目リストまで、曲名が原著と訳書ではご丁寧にも入れ替わっているところをみると、なにかしらの新データの元に訂正が行なわれたのかもしれず、これから各国盤を掲載する際、曲名についてねちねちと確認してみようと思います。まぁ、面白いネタを見つけたついでの軽い遊びなので、スルーしてくださってかまいません(笑)

さて、アメリカ盤でのこの曲のタイトルですが、テスト・プレス盤に付属していたキュー・シートのスキャン画像を以下に掲載します。

ジャケット画像

テスト・プレス盤自体は、ホワイト・プレーン・ジャケットに入れられており、レーベルはテスト・プレス共通の、各種事項がメモ出来るプレーン・レーベルになっています。掲載した画像、シート上部の番号で、アメリカ盤のテスト・プレスであることはお分かりいただけると思います。問題の曲名は、やはり"Vielleicht Das Nächster Zeit"になっていることも、見てのとおりです。そして、シート下部に掲載されている日付が、1/16/81になっています。アルバムのリリースは1981年2月以降ですから、アメリカ盤でも初回リリースから、クレジットは"Vielleicht Das Nächster Zeit"であったと思われます。

UK Polydor POLD 5036 : [Difficult To Cure]

ジャケット画像

1981年2月12日にリリースされたイギリス盤。ヒプノシスの手になるジャケットは、アメリカや日本でリリースされたもの比べると、ロゴの大きさや位置、人物の立ち位置等が異なっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらのデザインには相違点は見当たりません……のハズですが(^^;

ジャケット画像

ジャケット画像

カスタム・インナー・バッグになります。かなり厚手の紙で作られた丈夫なもの。前作では歌詞の掲載はありませんでしたが、今回は復活しました。

ジャケット画像

レーベルも、両面ともカスタム・レーベルとなりました。A面の5曲目、ドイツ語のタイトルは"VIELLEICHT DAS NACHSTER ZEIT"となっています。何故、このようなことを書くかとゆー疑問をお持ちの向きもあろうかと思われますが、それに関しては後ほど。

ジャケット画像

レーベルのB面。前作の勢い、特に二枚のシングル・ヒットのおかげもあってか、このアルバムはイギリスのチャートで最高3位と、Rainbowの全作品中の最高位を記録しています。

ジャケット画像

当アルバムのUK盤には、フランスでプレスされたレコード盤が入っているものが多いです。これがそのレーベルで、下部に"Made In France"と入っています。盤のマトリクス表記もイギリス・プレスの盤と異なっています。

ジャケット画像

フレンチ・プレス盤のレーベル下部のアップ。当時のRainbowのイギリス盤は、シングル盤でもフレンチ・プレスが通常盤だったり、ドイツ・プレスの盤が入っていたりということが多いので、徹底してイギリスじゃ!というポリシーをお持ちの方は意外にご苦労が多かったりする時期です(^^;

"Maybe Next Time"のドイツ語曲名について

この曲、リッチーがつけたドイツ語のタイトルが本題で、"Maybe Next Time"はサブタイトルとして表記されているわけですが、このドイツ語タイトルについて、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」(原著は"Black Knight – Ritchie Blackmore")において、興味深い記述がされている個所があります。以下、いささか長い引用になりますが、原文と日本語訳文の両方を掲載してみます。

This track was also titled in brackets with its English equivalent; ‘Maybe Next Time’. Because of Blackmore’s grammatical error with the German title, it was corrected on later releases of the album and consequently listed as ‘Vielleicht Das Nächste Mal’. ("Black Knight – Ritchie Blackmore" P378)

この曲のタイトルは括弧で「Maybe Next Time」と併記してある。ブラックモアがドイツ語文法を間違えたため、本作は再リリースの際に「Vielleicht Das Nähster Zeit」と訂正された(「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」 Discography P017)

さて、ここで問題になるのは、おそらくアナログ盤の初回プレスにクレジットされていたであろう、訂正前のタイトルがはたしてどちらだったのか?ということです。原文では"Vielleicht Das Nächster Zeit"だったことになりますが、日本語訳では"Vielleicht Das Nächste Mal"だったことになります。仮に日本語訳の方が正しいとすると、アナログ盤のクレジットに"Vielleicht Das Nächste Mal"とあるものが本当の初回プレスであるということになり、ハナシがややこしくなってくるわけです。訳出時の単純なミスだとは思うのですが、この文章の前段にあたる曲目リストまで、曲名が原著と訳書ではご丁寧にも入れ替わっているところをみると、なにかしらの新データの元に訂正が行なわれたのかもしれず、これから各国盤を掲載する際、曲名についてねちねちと確認してみようと思います。まぁ、面白いネタを見つけたついでの軽い遊びなので、スルーしてくださってかまいません(笑)

さて、自分が見たことがあるイギリス盤のアナログでは、"Vielleicht Das Nächste Mal"となっているレコードに出会った記憶はありません。この文章を見てから改めて気になって、機会がある度にチェックはしてみていますが、やはり出会ったことはありません。このレコードの初回プレスのマトリクス等についての知識を持っていないので断言は出来ませんが、少なくともイギリス盤では当初から"Vielleicht Das Nächster Zeit"だった可能性が高いです。プロモ盤が見られれば、より確かなこともわかるかもしれません。

South East Asia Polydor [2391410] : [Down To Earth]

ジャケット画像

1979年、東南アジア向けにプレスされたレコードになります。ほとんどの国ではシングル・ジャケットでリリースされた"Down To Earth"ですが、この東南アジア盤はダブル・ジャケットで製作されています。薄いコーティングが施されたカヴァーは、欧米盤や日本盤と比較すると、やや深みが感じられる色彩に見えないこともありません。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。見開きでイラストがつながった状態もお見せしたいところですが、写真がうまいこと撮れなかったので、ご勘弁ください(^^;。下部のクレジットには"Marketed by Polygram Records Private Limited Singapore / Polygram Records Limited Hong Kong / Phonogram Private Limited Malasia"とあり、シンガポール・香港・マレーシアで流通していたと思われます。その他の周辺の国々にも流通していたのかもしれませんが、東南アジアでの流通の実体を全然知らないので、あくまでも推測です。

ジャケット画像
こちらが見開きの内側になります。ご覧のとおり、他国盤についていたインナー・バッグのデザインをそのまま使っています。ジャケットは上下で張り合わせてあり、背は閉じられておらず、両サイドとも開いているので、あまり丁寧な作りとは言えません。

ジャケット画像

レーベルのA面。カッティングやプレスの品質は、当時の欧米や日本と比べてしまうと、やや劣っているのは否めないところではあります。

JP Polydor MPF 1256 : [Down To Earth]

ジャケット画像

1979年にリリースされた日本盤です。ポップな方向への転換が大きな話題となり、付属のライナーノーツ(英米盤に付属していたカスタム・インナー・バッグのデザインを見開きで使用したリーフレットになっています)にも、対談形式で音楽の変化について大きく取り上げられたりしています。

ジャケット画像

裏ジャケット。帯の裏に掲載されているバック・カタログに、ちょっとした解説がつけられているのがポイント。ほんのちょっとしたことですが、こんなところの解説から、そのレコードを聴いてみたくなって入手した、というようなことも、高校生のころにはしばしばありました。最近のCD帯に、そのような情報を求めたくても求められないというのは、少し残念な気もします。

ジャケット画像

レーベルのA面になります。