UK Pye 7N 15890 : [The Honeycombs / That’s The Way]

ジャケット画像

ジョー・ミークがプロデュースしていたアーティストの中で、日本でも当時から知られていたグループの一つが、このハニーカムズです。1963年にロンドン北部で結成されたグループで、ツイン・ギターの4ピース・バンドにリード・ヴォーカリストという編成。ハニー・ラントリーという女性がドラマーというのがセールス・ポイントで、兄のジョンはベースを担当しています。来日経験もあるとのこと。

ジャケット画像

A面収録曲、"That’s The Way"のレーベル。日本でもヒットしたそうで、ということは日本盤シングルもあるわけですが、自分は見たことないです。あまりビート・バンドらしさは強調されない、メロディの美しいポップなナンバー。こちらはリッチーとは関わりはありません。

ジャケット画像

B面収録曲、"Can’t Get Through To You"のレーベル。けたたましいギターの単音リフに乗って、その隙間をヴォーカルが埋めていきます。サビになるとフックのあるメロディになりますが、リフの部分は半音進行を基にした不安定なサウンドが印象に残るナンバー。

この曲、公式にはリッチーの参加はないとされています。しかし、かのリッチー研究家、サイモン・ロビンソンは、[Rock Profile]所載のライナーノーツで、当時のセッションワークを追求する際の困難さの例として、「ミュージシャンが自分のレコーディングをどうやって使われたかを知らされていない」ということを上げており、具体例としてこのハニーカムズのレコーディング・セッションに触れています。それによれば、

ブラックモアはハニーカムズの「キャント・ゲット・スルー・トゥ・ユー」のレコーディングには関わっていないというが、ソロ・ギターの部分を45回転ではなく33回転で聴いてみると、彼の演奏にそっくりなのだ。(テイチク[Ritche Blackmore Anthology Vol.1]所載のライナーノーツより)

と書かれています。ホントにそうなのかどうなのか、聴いてみたい(CDで音だけは聴きましたが、CDで回転落として聴くのはちょっと難しいし(^^;)ものだと長年思っていて、入手出来たのが当シングルというわけです。入手してさっそく33回転で聴いてみたところ、サイモン氏の言ってることにも一理あるかなぁとは思えましたが、これをもってリッチーが参加しているかどうかの判断を下せるかというと、ちと苦しいところ。たしかに曲調といい、ギターのタッチといい、リッチーに通じるものはありますが、ハニーカムズのアンソロジーCDを聴いていると、このギターに通じるサウンドはいろいろな曲で耳に出来ます。どのナンバーもジョー・ミークがプロデュースしていますから、どこかにリッチーのギターがハメ込んである可能性はかなり高いですが、どこからどこまでがそうだったかについては、やはり天国のジョー・ミーク本人に聞かないとわからないというのが結論です。

Germany Atlantic ATL 10290 : [Randy Pie & Family / Hurry To The City]

ジャケット画像

1973年から1978年にかけてドイツで活動していたロック・バンド、Randy Pieの前身にあたる、Randy Pie & Familyの名義で1973年にドイツでリリースされたシングル。Randy Pieはこの後ドイツで何枚かアルバムをリリースしています。wikipedia(ドイツ語の文書しかねぇ!)によれば、1970年代初期にドイツで活躍していたいくつかのハード・ロック・バンドのメンバーが合流して結成されたバンドだったらしく、かのFrumpyの名前も見えたりしていますが、いかんせんドイツ語のインフォでは読み込む気がしないので、これ以上の情報については各自でお調べください(こればっかりな気もするな(^^;)

ジャケット画像

A面収録曲、"Hurry To The City"のレーベル。こちらにリッチーが参加しているとされています。スライドを駆使しているとおぼしき、けたたましいギターのフレーズでスタートするアップテンポのブギー。イントロでちょっと期待すると、棒読みの間抜けなコーラスが出て来て一気に萎えるという、あちらの残念なバンドにたまにあるパターンの攻撃をくらいますが(^^;、リード・ヴォーカルのパフォーマンスはそれなりに印象に残ります。んで、リッチーの参加の信憑性はかなり高いとはいうものの、このセッションについて語られた資料がほとんど無いため、確信を持って参加しているとは述べられないのが正直なところ。Randy Pie & Familyの結成は1972年とされているので、レコーディング・セッションがあったとすれば1972年ではなかろうかと思います。1973年には名義をRandy Pieと短縮して、ファースト・アルバム"Randy Pie"をリリースしているので、契約その他のもろもろの事情も伺えますが、いずれにせよ真相はまだわかりません、はい。

ジャケット画像

B面収録曲、"Looking With Eyes Of Love"のレーベル。こちらにはリッチーの参加はないとされています。

ジャケット画像

裏ジャケット。表と同じってのはどーよ(笑)

UK Pye 7N 17642 : [Anan / Madena]

ジャケット画像

リッチーのDeep Purple結成後に行われたセッションとなる数少ない一枚で、1968年11月にリリースされた、男性デュオ、アナンの第二弾シングル。デビュー・シングルはヒットしたそうですが、これは、はたして?

ジャケット画像

A面収録曲、"Madena"のレーベル。リッチーの他、Deep Purpleのメンバーが参加しています。Sun Dragon同様、サイケ・ポップなナンバーで、リッチーのトーンもこの頃の代表的なサウンドとなっています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Standing Still"のレーベル。こちらの方がサイケ色は強いかもしれません。

UK MGM MGM 1458 : [Sun Dragon / Five White Horses]

1968年にリリースされた、サン・ドラゴンのシングル。彼らはアメリカのサイケデリック・バンド、Lemon Pipersのナンバーをカバーしてヒットしたデュオで、シングル・ヒットの勢いで制作されたアルバムに、リッチーが参加しました。Deep Purple結成後の時期に当たります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Five White Horses"のレーベル。デレク・ローレンスのプロデュースで、アルバム制作のためにレコーディングされたナンバーです。Lemon Pipersのナンバーで知られた彼ららしい、ポップなサイケ・ナンバー。ギター・サウンドは第一期Deep Purpleに通じるものがあります。

ジャケット画像

B面収録曲、"Look At The Sun"のレーベル。こちらにはリッチーは参加していません。

ジャケット画像

プロモーション用シングルのA面。

ジャケット画像

プロモーション用シングルのB面。

Germany Deutsche Vogue DV 14744 : [Neil Christian & The Crusaders / My Baby Left Me]

ジャケット画像

1967年にレコーディングされ、翌年になってリリースされた、ニール・クリスチャンのシングル。リッチーのキャリアの中で、比較的恵まれなかった時期の仕事に当たります。

ニール・クリスチャンは、この年にリリースしたシングルがドイツ国内で大ヒットしたため、ドイツで大規模なプロモーションを行おうとします。その結果、以前、ロード・サッチのバックの仕事を得るために離れたリッチーが再びクルセイダーズに加入することになりました。この仕事は一月ほどで終了しましたが、このドイツでの仕事の間に、ジョー・ミークが自殺する事件が起こってしまいます。ジョー・ミークの下での仕事が無くなったリッチーはこの後、チャンスがあればどのようなセッションにも参加するようになっていったようです。当シングルも、ツアー後にニールと連絡を取り合っていたため、参加することになったそうです。

ジャケット画像

A面収録曲、"My Baby Left Me"のレーベル。スタンダード・ナンバーで、たしかジミー・ペイジもセッションでプレイしています。リッチー自身も、後に[Green Bullfrog]のセッションで再びレコーディングしています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Yakity Yak"のレーベル。当時、ロード・サッチもシングルでリリースしています。ヴォーグは基本的にフランスのレーベルですが、当シングルはドイツのヴォーグでレコーディングされ、ドイツ国内のみでリリースされています。

ジャケット画像

USA Tower [190] : [Tom Jones / Chills & Fever]

1965年にアメリカのみでリリースされた、トム・ジョーンズのシングル。1963年にジョー・ミークの下で行われた一連のセッションで録音されたナンバーを収録したレコードの一枚です。

ジャケット画像

A面収録曲、"Chills & Fever"のレーベル。英Deccaからリリースされた同名曲とは別録音となり、このテイクは当シングルでしか聴けません。Deccaのシングルで聴ける録音はジョー・ミークのプロデュースではないのでリッチーのギターは聴けません。マイナーなR&Bという感じのナンバーで、トム・ジョーンズの歌唱が良い感じです。かなりエコーがかかり、音質が変えられているものの、ギターはまず間違いなくリッチーです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Baby I’m In Love"のレーベル。こちらにはリッチーは参加していないとされています。

UK Decca F 11786 : [Freddie Starr & The Midnighters / It’s Shaking Time]

1963年11月にリリースされた、フレディ・スターのシングル。バックの名義はThe Midnightersとなっていますが、専門家によれば実際のレコーディングはThe Outlawsをバックとして行われたそうです。

ジャケット画像

A面収録曲、"It’s Shaking Time"のレーベル。フレディ・スターの自作とクレジットされている、アップ・テンポの典型的なロックンロール・ナンバー。ピアノが大々的にフィーチュアされていますが、これはダビングくさい。リッチーのトレブリーなギターも大活躍しています。フレディ・スターは、レコーディング本番でも、リッチーをからかうのに余念がなかったそうで、このギター・ソロの妙な気迫は、現場でテンパっていた18歳のリッチーの悲鳴だったのでしょうか(^^;

ジャケット画像

B面収録曲、"Baby Blue"のレーベル。ジョー・ミークの作曲で、A面のナンバーよりもR&B色が強調されたミディアム・テンポのナンバー。こちらはピアノの代りにコーラスとストリングスが印象に残る、典型的なジョー・ミーク・サウンド。リッチーのギターは単音でのリフ・プレイが多いので、コードを切っているだけのナンバーよりは存在感があります。間奏はギター・ソロではなく、ストリングス・アレンジとなっています。

[ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝]を読むと、変態としか思えないエピソードしか出てこないフレディ・スターですが、歌唱力はなかなかのものがあると思います。