[Long Live Rock’n’Roll Rough Mix]

ジャケット画像

No Label Credit No Number

Album rough mix 4 July1977

Disc 1 (Reel Direct)

  1. Lady Of The Lake
  2. Sensitive To Light
  3. L.A. Connection
  4. Kill The King
  5. The Shed (Subtle)
  6. Long Live Rock’n’Roll
  7. Rainbow Eyes

Disc 2 (Remaster)

  1. Lady Of The Lake
  2. Sensitive To Light
  3. L.A. Connection
  4. Kill The King
  5. The Shed (Subtle)
  6. Long Live Rock’n’Roll
  7. Rainbow Eyes

"Long Live Rock’n’Roll"のラフ・ミックスとされるオープン・リール・テープをソースとした2枚組プレスCD。これまでにも、コージーが所有していたテープからという触れ込みで、"Rising"や"Down To Earth"のラフ・ミックスが登場していましたが、これも"Cozy Tapes"が出所とされています。出自はともかく、聴くのが先決。

内ジャケットに掲載されているテープ・ボックスに書かれた7月4日という日付と、キーボードがほとんど入っていないところなどから想像すると、トニー・カレイがいじめにあっていた、フランスの古城でのレコーディングで残された音源として良いと思います。この頃はベーシストがコロコロと替わっていた時期でもあり、詳細なパーソネルは不明です。だいたい、ロニーだってElfのころはベーシストだったわけだし、このフランスのセッションでちょっとはベースを持ってたって不思議はないじゃん、とか思うんですけど、そんな話は聞いたことないです(ロニーの提案でクレイグ・グルーバーが復帰してた時期はあったようです)。通説では、当時、録音段階までいったベーシストはマーク・クラークくらいしかいなかったらしく、それも散々なていたらくだったようなので、当音源で聴けるベース・プレイの大半はリッチーのものだと考えたいところです。2009年に、"Black Knight – Ritchie Blackmore"の著者が執筆した、当アルバムについての本がイギリスで出版されました。この本を読めば当時の状況がもう少し見えてくるかもしれませんが、未入手なので勘弁してくらさい(汗。

まずは曲順が面白いです。"Kill The King"を中心として、前後に重たいビートの曲、更にその前後にロックンロール、と並べていっているように見えます。"Lady Of The Lake"の冒頭でチラっと聴けるキーボード・アレンジ(……言いたいことがいろいろあるプレイだ(^^;)で、1曲目と7曲目に鍵盤を印象づけ、全体をサンドイッチ構造にしてある感じ。CDで聴いているからよけいにそう思うのかもしれません。試しに完成したアルバム(以後、完成盤と呼ばせてもらいます)と同じ曲順でプログラム再生してみたり、完成盤を当ディスクの曲順で聴いてみたりもしてみましたが、この7曲が完成されたテイクで並んでも、やはり"Gates Of Babylon"がないと、画竜点睛を欠くというかなんというか。んで、"Babylon"が入るとなれば、完成盤の曲順がやはりベストであると思いました。

最後の"Rainbow Eyes"以外の曲のベーシック・トラックは完成盤に近い仕上がりとなっています。ミックスが異なるので、アルバムでは埋もれていた音やフレーズが発見出来たりするのも面白いところ。"L.A. Connection"での後半部や"Kill The King"でのベース・ラインなど、完成盤では除かれてしまった音が聴けるのも興味深いですが、完成盤を聴き込んでいない人は、まだ近付かない方が無難なディスクでもあります。

"The Shed (Subtle)"ではソロ・パートが空白になっているので、コージーやリッチーをバックにギターを弾く楽しみも(ばく)。このラフ・ミックスで聴けるベースはおそらくリッチーだと思いますが、完成盤で聴けるほうは……よくわかんないです(^^;。ボブは、インタビューで、差し換えは頼まれなかったと話しているようですが、ミュンヘンのDVDのインタビューを観る限り、彼は答えに曖昧な部分があったりするような印象があるので、まったく弾かなかったとも言えないのじゃなかろうかと。完成盤で聴けるこの曲のベースは、このラフ・ミックスで聴ける音よりも、ベーシストが出す音のように感じるので、"Kill The King"と"The Shed (Subtle)"は差し換えをしてると、個人的には考えたいところです。

最終曲、"Rainbow Eyes"が、個人的には一番興味深いトラックでした。ギターの重ねもほとんどなく、鍵盤も最小限、ロニーの歌い方も完成盤とだいぶ異なります。このテイクに手を加えて完成盤にしたのか、丸っきり録り直したのか、当ディスクで聴ける短かめのイントロから察すれば、リテイクが完成盤に収められたと考えたいところですが、あくまでも個人的推測ということで。

上記の"The Shed (Subtle)"と"Rainbow Eyes"は、このテープの時点ではまとまったテイクとはなっていない印象です。全体的には、アルバムのラフ・ミックスというより、フランスでのレコーディングをとりあえずアルバム風にまとめたといった感じのテープ、と捉えたいところ。オフィシャルがデラックス・エディションで四苦八苦している間に素早くリリースされたこのタイミングも、アングラのパワーを久々に感じて楽しかったディスクでした。普通に聴くのなら2枚目のリマスター・ヴァージョンの方が聴きやすいと思います。ミックスの詳細な違いを聴き比べるなら、音のこもりや定位の偏り等が目立つものの、ダイレクト・ヴァージョンを聴いた方が発見があるでしょう。

[The Nice / It’S All A Dream]

ジャケット画像
KE/RB-1969
Berlin 30 March 1970

  1. Intermezzo From The Karelia Suite
  2. Hang On To A Dream
  3. Country Pie – Brandenburg Concerto No.6
  4. My Back Pages
  5. Rondo (69)
  6. Jam

1970年3月30日にベルリンで行なわれた"Peace & Pop Festival"での演奏と思われる、キース・エマーソン率いるナイス最後期の演奏です。音質はこの時代ということを差し引いても、悲しくなるくらいのショボいオーディエンス録音です。ほとんどがクラシックのアレンジで、キースが大活躍してます。1、2、4曲目は10分以上の演奏で、キースのソロが、ピアノ、オルガンともにたっぷりと聴けます。個人的には"America"や、"Azrael Revisited"などをプレイしていないのが残念ではありますが、数カ月後にはEL&Pを結成するキースの、充実した演奏を聴けるのは嬉しいです。

では、なぜにこの様なブツがここに出て来るかといいますと、6曲目でNiceとDeep Purpleの共演を聴くことが出来るからでありました。正確にはリッチーとイアン・ギランが飛び入りしたらしく、ロックンロールをジャムっています……と今までは書いていましたが、どうやら逆のようで、Deep Purpleのアンコールにナイスが飛び入りしたというのが正解らしいです。オフィシャルでは1989年のロック・エイド・アルメニアまで待たなければ聴くことが出来なかったこの3人の、全盛期の時点での共演が聴ける夢の様な音源です。

[Rarities]

ジャケット画像
FSS 99-007
Disc 1

  1. Speed King
  2. Child In Time
  3. Wring That Neck
  4. Mandrake Root
  5. Hush
  6. Kentucky Woman
  7. Mandrake Root
  8. Help !
  9. Wring That Neck
  10. River Deep, Mountain High
  11. Hey Joe

Disc 2

  1. Hush
  2. Highway Star
  3. No No No
  4. Fireball
  5. Black Night
  6. Mary Long
  7. Burn
  8. Space Truckin’

"Forever Standard Series"というレーベルからリリースされたもので、このレーベルはJeff Beckの軽井沢音源の最長盤などをリリースしており、これもかなり期待させてくれましたが、こちらの期待が大きすぎた感がありました。それぞれの音源の出所については以下の解説を見ていただけばおよそわかるかと思います。マニアックなファンの間では定着しているであろう音源を年代順に構成してあるわけですが、音質などの向上はあまり感じられません。最近になってDeep Purpleのレア音源に興味を示しはじめたような方には、良質なもの、貴重なものがある程度まとまっているため、とっかかりとしてはなかなかいいものになっているとは思いますが、レア音源のバブル時代を経てきたような方々にとっては、あまり面白味のあるコンピレーションにはなっていません。以下、それぞれの音源の解説は、指定ページをご覧になっていただきたいと思います。

Disc 1 1-4
オフィシャルビデオ"Doing Their Thing"の音声を丸ごと収録したものです。ビデオグラフィを参照してください。ビデオでリリースされているためか、この音源を収録した日本製のライヴCDは意外にないのですが、海外のものには時々収録されます。
Disc 1 5-11
第1期Deep Purpleの、存在が確認されている数少ないライヴ映像の一つである、イングルウッド・フォーラムでの演奏を収録したビデオからの音声をフル収録しています。Deep Purple Live CDの1968の項を参照してください。
Disc 2 1
第1期Deep Purpleのテレビ出演時の映像"Playboy After Dark"より。ビデオグラフィを参照してください。ここに収録されているのはなぜかイントロがカットされていたりして、中途半端な収録となっています。
Disc 2 2-3
第2期Deep Purpleが出演したドイツの音楽番組"Beat Club"の映像より。これについてもビデオグラフィを参照してください。オフィシャルCD"Rock Profile Vol. 1"にもすでに収録されているものです。
Disc 2 4,5
第2期Deep Purpleのライヴをコンプリート収録したビデオ"Machine Head Live 1972"より。ビデオグラフィを参照してください。
Disc 2 6
崩壊寸前の第2期Deep Purpleがウィーンで行ったステージより。Deep Purple Live CD 1973の項を参照してください。今となってはこの時期の演奏が何種類も出てきていますが、10年程前まではこのウィーンでのテイクしか一般的 (あくまでもファンの間での事)ではありませんでした。この曲のみオーディエンス音源です。
Disc 2 7
第3期Deep Purple初のアメリカツアーから、ライン音源が存在することで有名なサンディエゴでのステージより。Deep Purple Live CD 1974の項を参照してください。
Disc 2 8
第3期Deep Purple唯一のイギリスツアーより、BBCが収録したキルバーン・ホールでのコンサートでの最終曲です。これもDeep Purple Live CD 1974の項を参照してください。オフィシャル盤"Live In London"には収録されなかった曲ですが、この曲を含めた完全盤のオフィシャルリリースが数年前から計画されています。

[Never Never Before]

ジャケット画像
SQ-01
Montreux 6. – 21. December 1971

  1. Highway Star (Take 1)
  2. Maybe I’m A Leo (Take 1)
  3. Pictures Of Home (Take 1)
  4. Never Before (Take 1)
  5. Smoke On The Water (Take 1)
  6. Lazy (Take 1)
  7. Space Truckin’ (Take 1)
  8. Highway Star (Take 2)
  9. Maybe I’m A Leo (Take 2)
  10. Pictures Of Home (Take 2)
  11. Never Before (Take 2)
  12. Smoke On The Water (Take 2)
  13. Lazy (Take 2)
  14. Space Truckin’ (Take 2)

あの"Machine Head"のアウトテイク集という触れ込みでリリースされたCDです。何種類か出回っていますが、最初にリリースされたのがこれです。1000枚限定で、通しナンバー入です。

アウトテイクと言っても別の演奏が収録されている訳ではなく、正規テイクのラフミックステープのような感じです。音質はあまり良くなく、音割れが激しいです。

登場した当初から「4チャンネルミックスを加工して作ったインチキCD」という話があります。4チャンネルでも聴けないような音も入っていたりするので、私はそこまではどうかと思いますが、怪しさは十分ですし (笑)、音質もよくないし、アルバムテイクと同じトラックだし、まあ、こんなものかな、と。もし本当にラフミックスのテープだったとしても、そんなにレアなテイクとは思えません。素材でもない、かといって料理としても出来上がっていない、中途半端なものを食べさせられているような後味の悪いCDです。

[Machine Head]

ジャケット画像
QD-001 1/2
Disc 1 Stereo Mix Of Quadra Tape

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Lazy
  4. Space Truckin’
  5. Pictures Of Home
  6. Maybe I’m A Leo
  7. Never Before

Disc 2 Discrete Tracks

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Lazy
  4. Space Truckin’
  5. Pictures Of Home
  6. Maybe I’m A Leo
  7. Never Before
  8. Blank
  9. Highway Star
  10. Smoke On The Water
  11. Lazy
  12. Space Truckin’
  13. Pictures Of Home
  14. Maybe I’m A Leo
  15. Never Before

ここ1年程のブラックマーケットにおける傾向として、70年代中ごろにリリースされていた4チャンネル・ミックスのアルバムをコピーしたアイテムの登場が多くなってきています。特に4チャンネル・アルバムを多数リリースしていたソニー関係のアルバムが多く、次に東芝Emiあたりが続く感じです。こういったオフィシャル盤のコピーものというのはアングラ・アイテムとしてはあまり感心できるものではありませんが、オリジナル盤の復刻がおそらく大変困難な状況である以上、オフィシャルでの入手はますます限られていくでしょうし、ライヴ音源、スタジオ流出音源などのブラックマーケットのネタもそうそう増えているとは思えない現在、こういったアイテムのリリースもしばらく続くことになるかもしれません。

Deep Purpleの4チャンネル・アルバムは"Machine Head"と"Stormbringer"の2枚が海外でリリースされていました。このうち、"Machine Head"は数カ国でリリース (ドイツでは通信販売などでも売られたため、何種類かのジャケ違いがあります)されたので、比較的入手しやすいのですが、"Stormbringer"はアメリカ盤のみのリリースで、現在ではほとんど見かけません。昨年あるショップでこの2枚を見かけたときは、"Machine Head"のドイツ盤が2万円前後、"Stormbringer"は4万円前後だった記憶があります。このショップからこれらのアルバムが消えたあたりから、復刻ものCDがリリースされはじめたことを考えると、いろいろと想像できて楽しいものがありますが (^^;、それはともかく、「オフィシャルの丸コピ盤はとりあげない」としてきているこのページでは、このブツを代表して取り上げることにしました。そうでもしないと更新のネタがなくって(爆笑)

4チャンネル・アルバムからのコピー自体はそれほど新しい発想でもなく、数年前にリリースされたオムニバス"The Bible"などでも一部聴くことができます。アルバム丸ごと1枚収録という形では、昨年秋頃に初めてリリースされたのですが、あまり上質の復刻ではなかったようです。ここに上げたものは、最近リリースされたもので、1枚もののノーマルなものと2枚組になっているコレクターズ・エディションがあります。

4チャンネル・ソースというのは大別して2つの方式がありました。1つはふだん必要としていない可聴帯域外の周波数を利用する方式 (なんという名前なのかは、不明です)で、20キロヘルツ以下の帯域を2チャンネル分、20-50キロヘルツの帯域を残り2チャンネルとするものです。これは全く新しいハードが要求され、普通の2チャンネルで再生しようとしても再生できないらしいです。もう一つの方式はマトリクス・4チャンネルと呼ばれ、通常の2チャンネル・ステレオと同じ可聴帯域のみを使用するもので、これならば2チャンネル・ステレオでも再生が可能 (4チャンネルにはなりませんが)になるため、当時リリースされたアルバムのほとんどはこのマトリクス・4チャンネルでした。この方式自体にも各メーカーで規格が乱立したため、4チャンネルは普及することなく埋もれていくことになりました。

今回リリースされたこのアルバムは、アメリカでリリースされていた8トラック・テープ(ディスクリート・4チャンネルと呼ばれる8トラック・テープ。日本では昔カラオケなどに使われていた大きなカートリッジのテープです)から復刻したとのことですが、たしかに音質は優れているとは言え若干レベルが小さく、また"Smoke On The Water"などでスクラッチ・ノイズが聞こえるのはなんでかな (爆笑) 。あと、曲順がなんでこうなっているのかが疑問です。ソースがこういう曲順だったと解釈するべきなのか、わざわざ並べ変えたのか、どうにも腑に落ちません。

2枚目には4チャンネルの各トラックをそれぞれフロント、リアに分けて収録しています。これを聴くと、音像が先に上げた"Never Never Before"と似たような感じになります。ということは"Never Never Before"はやはり4チャンネルをいじくったパチもんだった……と、単純にいけばいいのですが、そうならないところがこの世界 (どの世界 ?)の奥の深さよ (笑)
"Lazy"を聴くと、ギランのボーカルが終わったあとに入る後半のギターソロのサイズが両者で違うのです。"Never Never Before"のほうは通常の2チャンネル・ミックスと同じサイズ、こちらの方はというと、ソロ前半の8小節程がカットされています。ならば"Never Never Before"は2チャンネル・ミックスなのか、といえばそうではなく、4チャンネルでしか聴けないテーマ・リフの変奏をしっかり聴くことができます。オフィシャルでリリースされた25周年盤に収録されていた4チャンネル・バージョンではどうかといえば、ギランのボーカルのあとのテーマ・リフがばっさりカットされ、やはりソロの途中からカットインしてきます。さぁ、本物はどれだ(爆笑)

"Machine Head"の4チャンネル盤は先にも書いたように日本以外の各国で数種類リリースされていますので、リリースした国ごとに違うミックスになっていた事も十分考えられます。現に、ジョン・レノンのソロ・アルバムの4チャンネルも、日本と海外では方式が違うものがあるそうです。これらを確認することができればいいのですが、ただでさえ入手困難なこのアルバムを各国盤でそろえないと検証できない問題ですから、私ごときでは到底不可能です。情報をお持ちの方、教えていただければ幸いです。

[The Battle Of Slaves & Masters]

ジャケット画像
No Number
Demos & Outtakes From "Slaves & Masters"Session & "The Battle Rages On… "Session

  1. Ramshacle Man (Demo)
  2. A Twist In The Tale (Demo)
  3. Anya (Demo, Dec. ’92)
  4. The Battle Rages On (Inst.Demo)
  5. The Battle Rages On (Demo)
  6. Lick It Up (Rough Take)
  7. Solitaire (Demo)
  8. Fire In The Basement (Inst.Demo)
  9. Fortuneteller (Demo)
  10. Jam Session #1 ’91
  11. Slow Down Sister (Demo ’91)
  12. Jam Session #2 ’91
  13. Jam Session #3 ’91
  14. King Of Dreams (Unplugged)

Deep Purpleの唯一まともな (?)アウトテイクと思われるものが、これです。ジョー参加の"Slaves And Masters"、ギラン復帰作の"The Battle Rages On…"の2作のラフミックスや、レコーディング前のデモと思われる物を集めています。当然Sb収録、音質は、なかなか良好です。近年、2枚組でこの音源を収録したCD-Rがリリースされましたが、"The Battle Rages On"アルバム収録曲に関する部分は新登場のテープはありません。"Slaves And Masters"アルバムに関するテープは、CD-Rで新たに登場した部分がありますので、興味のある方はCD-Rを探してみてください。"Burrn!"のインタビューなどでリッチーやジョーがことあるごとに語っている「"The Battle Rages On…"アルバム収録曲のジョーが歌っているテープ」は聴いてみたいものですが、現時点では、少なくともコレクターズ・テープとしては出回っていないようです。

Ramshacle Man
"The Battle Rages On…"収録曲です。イアンの仮歌を入れたときのテイクと思われ、途中でフェイド・アウトしています。
A Twist In The Tale
これも、"The Battle Rages On…"から、イアンの仮歌を入れたテイクです。正規テイクではフェイド・アウトしていたエンディングが聴けます。
Anya
仮歌第3弾 (笑)このテイクのヴォーカルはなかなか面白いです。1から3まで、ミックスも微妙に違います。ロジャーは3回だか5回だかミックスをやり直したそうですから、これもそのうちの一つなのでしょう。
The Battle Rages On
正規のテイクとはかなり構成がことなっています。リハーサルテイクと思われます。
The Battle Rages On
正規テイクと同じ構成ですが、ミックスはかなりラフです。イントロでハイハットのカウントが聞こえます。ここでもギランのヴォーカルはかなり正規テイクとことなる歌い方をしています。
Lick It Up
ベーシック・トラックは正規テイクと同一ですが、これもミックスがかなり違います。イントロが少し正規のものよりも長いです。そのかわり、途中でフェイド・アウトしています。
Solitaire
これも正規テイクのミックス違いです。途中でフェイド・アウトします。
Fire In The Basement
ここから、"Slaves & Masters"セッションのテープになります。これはリハーサルテイクと思われ、ヴォーカルがまだ入っていない上、かなり演奏がことなります。かなりハイ上がりの音質です。
Fortuneteller
リフは"Fortuneteller"ですが、ヴォーカルはまだまだ発展途上といった感じです。
Jam Session #1 ’91
未発表曲です。ジャムとはなっていますが、ちゃんとヴォーカルも入っています。シャッフルの曲で、なかなかいい感じになっています。リフが、ちょっと"Wolf To The Moon"を思い起こさせます。
Slow Down Sister
アルバム未収録曲です。12インチ・シングルのB面でのみ発表されました。ここで聴ける演奏では、リフがまだ未完成ですが、曲全体の構成はほぼ出来上がっています。ヴォーカルが入る前の、リハーサルテイクの様です。
Jam Session #2 ’91
これは正真正銘ジャムセッションの様です。かなりヘヴィなギターリフが聴ける、1分ほどのトラックです。
Jam Session #3 ’91
これもジャムセッションですが、12よりも曲の体裁が伺えます。かなり複雑なリフを持つ、スピード感溢れる曲です。ミディアム・テンポの曲が多かった"Slaves & Masters"ですが、この曲が完成して収録されていれば、かなり注目を集めたことでしょう。後半に、"Slow Down Sister"が再び登場しています。
King Of Dreams
デモやアウトテイクではなく、ジョーがラジオ出演した時に演奏した、アコースティック・ヴァージョンです。ジョー以外のDeep Purpleのメンバーは参加していないと思われます。

[The Bible]

ジャケット画像
CS001

  1. Shadows
  2. Roundabout
  3. Freedom
  4. Grabsplatter
  5. Mumblin Thing Blues
  6. Mary Long
  7. What’S Going On Here
  8. Going Down
  9. Highway Star
  10. This Time Around
  11. Owed To "G"
  12. Gettin’ Tighter
  13. The End ! "Good – Bye"

すべて既存のオフィシャル、またはプライヴェート盤から寄せ集めてきたもので、新音源は一つもありませんが、まとめて聴くには便利なCDです。以前出回っていた、ライヴのレア音源を集めたアナログ盤"First Clean Up Live"と、オフィシャル盤"The Anthology"とを足したような構成になっています。

Shadows
2曲目に収録されている"Roundabout"と共に、Deep Purpleがまだ"Roundabout"を名乗っていた頃に録音されたデモ・ディスク (アセテートで、現在数枚しか確認されていないそうです)に収録されていたものです。1985年にリリースされたオフィシャル盤"The Anthology"で初めて発表されましたが、オフィシャルのCD化はされていません。3Rdアルバムに入れたらぴったりしそうな曲調です。
Roundabout
1曲目と同じ出自を持つ曲ですが、"The Anthology"では"Love Help Me"とされています。そうです、この曲は"Shades Of Deep Purple"に収録されていた"Love Help Me"のバッキングだけを収録したインスト・ヴァージョンなのです。ただし、テイクは"Shades Of Deep Purple"とは別です。
Freedom
"Fireball"アルバム録音時にストックされていた曲で、やはり"The Anthology"で初めて発表された曲です。1996年にリリースされた同アルバムの25周年記念盤にも収録されましたが、ロジャーがリミックスを行っており、"The Anthology"のヴァージョンとは微妙に印象がことなります。ここに収録されているのは、"The Anthology"収録のヴァージョンです。
Grabsplatter
この曲についてはBBCセッションの項を参照してください。ここに収録されているテイクは、オフィシャルで発表されたイントロが長いテイクです。
Mumblin Thing Blues
1970年4月4日、ドイツのケルンで行われたステージでプレイされた即興曲です。70年代から出回っていたアナログ盤"Back To The Rock"で早くから知られていました。
Mary Long
ちょっと前までは、この曲のライヴ・ヴァージョンといえばこれしか知られていませんでした。1973年3月14日、ウィーンでのライヴです。
What’S Going On Here
1973年の第3期Deep Purpleのウォームアップ・ツアーで、アンコールで演奏されたテイクです。詳しくは1973 (Mark3)をご覧ください。
Going Down
第3期Deep Purpleがアンコールでいつもプレイしていた曲です。彼らのオリジナルではなく、ドン・ニックスによって作られたナンバーで、第2期 Jeff Beck Groupによって有名になった曲です。Deep Purpleの演奏は、やはりあまりブルーズ臭さのない演奏になっています。この曲に続いて次の"Highway Star"をプレイするというのが流れでした。
Highway Star
前曲に続いてプレイされる第3期ヴァージョンの"Highway Star"です。8、9とも、1975年3月21日、スウェーデンでの演奏です。現在は第3期Deep Purpleの最終公演、パリでのヴァージョンがオフィシャルで発表されています。
This Time Around
Owed To "G"
Gettin’ Tighter
1976年2月27日、崩壊寸前の第4期Deep Purpleが残した名演奏、ロングビーチ公演の放送用音源から収録されています。現在はこれもオフィシャルでリリースされていて、手軽に聴くことが出来ます。
The End ! "Good – Bye"
最後に、第2期Deep Purpleの最終公演となった1973年6月29日の大阪公演から、ギランの最後のお言葉 (^^; を収録しています。