73-06-25 [Bedlam In A Bed-Sit]

ジャケット画像

No Label Credit VD 6532
Tokyo 25 June 1973

Side A

  1. Lazy
  2. Child In Time
  3. Highway Star

Side B

  1. Space Truckin’

1973年の来日公演、暴動が起った武道館初日から、後半部にあたる"Lazy"と"Space Truckin’"をメインに、[Glutton For Punishment]にも収録されていた2曲を追加した構成でリリースされた、日本プレスとされる1枚もののアナログ盤。当日の暴動後のショットを使用した折り返しのスリック・ジャケットは、ジャケット大のものが使われているので、ちょっと見はスリック・ジャケに見えないようになっています。レーベルは濃い水色(青ってことでもいいですが)のカスタム・レーベル。

テープは[Glutton For Punishment]と異なっており、ややこもり気味ではあるものの、やはり濁りのない音で録られたオーディエンス録音。しかし、多少テープの回転が怪しくなるところがあります。[Glutton For Punishment]と合わせれば、当日のコンサートの演奏曲はすべて聴けるとはいうものの、やはり同じテープで通して聴きたいわけで、現在ならばCD[Destroyed The Arena][Square It Up]を探す方が良いと思います。

ジャケット画像

73-06-25 [Glutton For Punishment]

ジャケット画像

USA TAKRL 1376 RS
Tokyo 25 June 1973

Side A

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water

Side B

  1. Strange Kind Of Woman
  2. Child In Time

アメリカ・プレス、スリック・ジャケットの、1枚もののアナログ盤。TAKRLからのリリースです。スリック下部のクレジット部分は、本来もっとシンプルですが、前所有者が施したと思われる手書きレタリングで曲目などが追加されています。レーベルはTAKRLのレギュラー・レーベルである、クリーム色の無地のもの。

内容は、1973年の来日公演、暴動が起った武道館初日の前半部を収録しています。各種書籍にはオーディエンス録音で音質は劣るような表記がされている場合が多いですが、意外に聴ける録音だと思います。演奏中は観客が静かなのか、それほどオーディエンス・ノイズも多くなく、やや遠目の音像ではあるものの、濁り、こもりのないしっかりした音で聴けます。低域が多少ブリブリいう場面も多いですが、アンプのトーン・コントロールでほとんど解決出来ますし、なかなかあなどれないレコードだと思います。惜しいのは、やはり前半部のみだということでしょうか。内容についてはCD[Destroyed The Arena][Square It Up]を参照してください。

72-03-09 [Din Of Iniquity]

ジャケット画像

Music From Big Purple MBP 991

Side A : London 9 March 1972
Side B : BBC Stuido 19 Feburary 1970

Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Smoke On The Water
  4. Lucille

Side B

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

アメリカ・プレスのスリック・ジャケットのアナログ盤。日本製とされるアルバム"Made In England"のフル・コピー盤となります。内容は、A面が1972年にBBCで放送された[Sound Of The Seventies]からの抜粋、B面が1970年にやはりBBCで放送された[In Concert]からの抜粋になります。

1972年のBBC音源は、アナログ盤では全曲がまとまってリリースされたことはありません。オフィシャル、アングラ問わず、つねに何曲かカットされた状態でしか収録されず、特に"Space Truckin’"はたしかオフィシャル盤[In Concert]でしかリリースされていないと思います。トランスクリプション・ディスクのコピー盤も、1972年の分だけはなぜか出回っていません。

このアルバムもA面のみの収録ということで、オフィシャル盤登場以前のアルバムとしては、一番曲数が多いとはいうものの、やはりもの足りないものになっています。おまけに、このコピー盤、なーんかピッチがおかしいような(^^;。このコピー盤をリリースしたレーベルはともかく評判が悪く、ジャケットと中身が違うなんて事が日常茶飯事だったみたいなので、とりあえず中身があっているだけで良しとしなければなりません(笑)それでも、このレーベルの餌食になった人はあとを断たず、昔、中古レコード屋さんで見かけた当アルバムには、前の所有者が怒りにかられて書いたと思われる、当アルバムをメッタメタにこき下ろした文章が書かれたメモがついていたりして、面白かった思い出があります。あれを読んだら誰も買わんと思うんですが、よくお店の人はあのメモを外さずに店頭に並べてたもんですな(^^;。

72-02-16 [Unreasonably Loud!!!]

ジャケット画像

Rodan SLA 002
A-1 & 3: Stuttgart February 1972 ?
A-2 : Koln 4 April 1970
B-1 : Boblingen 16 February 1972

Side A

  1. Lucille
  2. Mumblin’ Thing Blues
  3. Into The Fire

Side B

  1. Space Truckin’

アメリカ・プレスとされるアナログ盤。スタンダードなスリック・ジャケですが、折り返しがあり、そちらでは歯磨きのCMに使われそうなリッチーのフォトが使われています(^^;。台紙の色はいくつかバリエーションがありますが、手元のスリックは色使いとしてはどーにもこーにも……。また、真偽不明のJASRACシールが貼られてますが、これは日本での流通段階で貼られたのではなかろーかと思ってます。

内容は、ヨーロッパ・プレスのアナログ盤、"Back To The Rock"のセカンド・エディションのフル・コピー盤。有名なジャケットのアルバムで、未発表曲"Mumblin’ Thing Blues"が聴けるということもあり、コピー盤が乱発され、このアルバムもその一枚です。コピー盤とはいっても、まぁ普通に聴けるレコードだと思います。"Mumblin’ Thing Blues"については[Koln 4.4.70][Progressive Pop Festival]を参照してください。

ジャケット画像

71-07-30 [Hard Road]

ジャケット画像

TMOQ TMQ 71067
Long Beach 30 July 1971

Side A

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

Side B

  1. Mandrake Root

TMOQ盤[Purple For A Day]のコピー盤の代表的なレコード。コピーとはいっても、TMOQのスタンパをそのまま使用しています。盤はブラック・ヴィニール。このタイトルでリリースされた日本製のコピー盤も多いようですが、手元の盤はアメリカ・プレスとされるオリジナル盤(コピー盤のオリジナルとゆーのもわけのわからん話でありますな(^^;)。当コピー盤は、スタウト氏のイラスト・スリックに書かれていた"Hard Road"をアルバム・タイトルにしています。

スタウト氏のスリックがついているとはいえ、新たなタイトルや曲目がクレジットされた小さなスリックが別についています。この小さなスリックの方をとりあえず表とゆーことで載せましたが、はたしてブートレガーの思惑としてはどちらが表のつもりだったのか、よくわかんないですねぇ。

ジャケット画像

71-07-30 [Purple For A Day]

ジャケット画像

TMOQ TMQ 71067
Long Beach 30 July 1971

Side A

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

Side B

  1. Mandrake Root

地下マーケットの黎明期に数多くの名盤を輩出したレーベル、TMOQ (Trade Mark Of Quality)が、唯一リリースしたDeep Purpleの作品です。リイシュー盤につけられたとされる71000番台の番号がつけられていますが、レコードはレッドのカラー・ヴィニールなので、オリジナル盤となるようです。

ブタマークのステッカーが貼られ、スタンプが押されただけの、シンプルなジャケット。有名なスタウト氏が手掛けたイラストを使ったスリックがついています。不思議なことに、スリックには"Purple For A Day"の文字は見当たらず、"Hard Road"というタイトルらしきものが書かれています。レコード番号や曲目はこのスリックにクレジットされています。高校時代に読み倒していた「ブリティッシュ・ロックの王者:紫神 = ディープ・パープル」に掲載のディスコグラフィでは、このイラスト・スリックの方をジャケットとして紹介されていたため、後に当アルバムを探す時、非常に混乱したことを憶えてます。つーか、今でも、私にとっての"Purple For A Day"は、イラスト・スリックの方をジャケットとするのが自然になってしまっています。アヒルの子みたいで情けないですが(笑)

内容は、1971年のアメリカ・ツアー、フェイセズとのジョイントで回った最終日、ロング・ビーチでのステージを収録した放送用音源とされています。CDでは[Long Beach Arena ’71][Turn Around]等がなかなか良質のプレスでリリースされていますし、当アルバムからの盤起こしである[Purple For A Day]もありました。この盤起こしはジャケットがイラスト・スリックに色付けを施してあるので、アヒルの子としては嬉しいアイテムです(^^;。Sonic Zoomレーベルから、オフィシャルでのリリースも計画されていたようですが、現在までのところ、[New, Live And Rare]に1曲のみ収録されているにとどまっています。

ジャケット画像

71-05-26 [Live In Italy 71]

ジャケット画像

Matt Records MR 110
Roma 26 May 1971

Disc 1 Side A

  1. Speed King
  2. Strange Kind Of Woman

Disc 1 Side B

  1. Child In Time

Disc 2 Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Disc 2 Side B

  1. Mandrake Root Part 2
  2. Black Night
  3. Lucille

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。1971年5月のイタリア、ローマでのステージを収録したとされるオーディエンス音源を使用したアルバムです。CDでは[Live In Italy]が、このアルバムの盤起しで存在します。また、別テープと思われるものが[Kings Of Speed]ですが、どちらもリリースからかなり時間が経っているので、見つけるのはやや難しいかもしれません。

ホール・トーンがかなり多めで、音が遠いので、好き嫌いははっきりと別れるでしょう。会場の雰囲気を感じ取れるので、こういう音は自分は好きですが(^^;、各楽器の解像度はハッキリいって低いです。スピーカーを使って大音量で聴けば、コンサート会場にいるような気分にはなれますが、環境がそれを許さない方も多いと思います。ヘッドホンだとやっぱりキツい音ではあります。演奏そのものは素晴しいです。とくに"Child In Time"が良い感じです。

ジャケット画像