USA Warner Brothers BS 2678 : [Who Do We Think We Are !]

ジャケット画像

1973年2月にリリースされたアメリカ盤。イギリス盤のジャケットとはかなり印象が異なります。素材は同じなのですが、トリミングの違いでアメリカ盤の方が泡が大きく、波がわかりにくくなっています。また、バンド名やタイトルの文字色が水色であることも、全体の寒々しい印象に一役かっているような気がします。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤とくらべるとかなり大雑把な印象になっています。また、曲目のクレジットも違っている部分があります。

ジャケット画像

これが、その曲目クレジットのアップ。"Woman From Tokyo"が、"Woman From Tokayo"になってしまっているのがおわかりいただけるかと思います。レコード盤のレーベルには"Woman From Tokyo"とあるので、ジャケットは明らかに誤植。日本盤は、アメリカ盤と同じデザインですが、この部分はさすがに直されています。

ジャケット画像

歌詞が書かれたインサート。これは、イギリス盤と同じものがついています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。この年、ワーナー・ブラザーズはレーベルのデザインを一新しています。一か月前に発売された"Made In Japan"で使われていた、「バーバンク・レーベル」と呼ばれるデザインですが、このアルバムは1973年のリリースにもかかわらず、従前のデザインであるグリーン・ラベルでプレスされている盤がかなり多いです。掲載したものは"STEREO"ロゴがあるものですが、ロゴなしのものも存在します。

78-02-03 [Blackmore’s Fuckin Old Turd]

ジャケット画像

Obnoxious
RB 1528
Tokyo 3 February 1978

Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Long Live Rock’n’Roll

Side B

  1. Lazy
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Still I’m Sad

日本のブートレガーがリリースした、1978年日本公演の最終日、2月3日の武道館公演を収録したアルバムになります。ジャケットには"KERR-AAANNNNGG!!!"という文字が踊ってますが、背表紙には"Blackmore’s Fuckin Old Turd"という文字が見えます。どちらが本当のタイトルなんでしょうか。いちおう、ここでは雑誌"炎"、1994年発行の第三号に掲載されていた記事にならっています。

この日の音源は様々な形でCDやCD-Rが登場しています。プレスCDとして最初に出たのは[The Last Day]で、その後、[Requiem][Still I’m Sad][Triumph & Tragedy]などのリリースが続いています。

こちらのアナログ盤は1枚ものということで、"Catch The Rainbow"がカットされています。あと、"Still I’m Sad"の若干のカットをのぞけば、ほかの曲はほとんど聴くことが出来ます。なかなか良い音質で収録されており、バランスや分離も良く、聴きやすいレコードだと思います。演奏内容については、上記ライヴCDの記事を参照してください。

ジャケット画像

UK Purple Records TPSA 7508 : [Who Do We Think We Are !]

ジャケット画像

1972年の日本公演の前後に渡って組まれたレコーディング・セッションでようやく完成し、1973年3月にリリースされたイギリス盤です。ジャケット・デザインの印象が、アメリカ盤や日本盤とだいぶ異なっています。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。タイトルやグループ名等の文字の色が違うだけで、こうも印象が違うものになるとは驚きです。ジャケットの波も、イギリス盤の方が波らしく写っているように思えます。コーティングされていることもあり、アメリカ盤ほど寒々しい印象は残りません。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。音楽誌のカットアップがレイアウトされたデザイン。これは、アメリカ盤や日本盤も共通です。この画像は、ちょっと落書きがあるのがみっともないですが、ご了承ください。メンバーのサインに見えないこともないか(ばく)

ジャケット画像

歌詞が書かれたインサートです。このデザインも、アメリカ盤や日本盤も共通です。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。レーベル・リムのクレジットはグラモフォンで始まるものが初期印刷のレーベルであることはこれまでと変わりません。

リッチー・ブラックモア / レインボー編

ジャケット画像

リッチー・ブラックモア研究会編 / シンコーミュージック 1986
上記「ディープ・パープル編」の続編で、Rainbow結成から1984年のDeep Purple再結成、その後の来日の辺りまでのリッチーの軌跡です。思えば、ここからすでに20年以上が過ぎてしまいました。「狂気の雷舞」で印象的だった巻末のディスコグラフィ が簡略化されてしまったのが惜しまれますが、「狂気の雷舞」と、このパープル編、レインボー編で知った伝説がなければ、ここまでリッチー、リッチーと騒ぐ人間にはなっていなかったと思います。

USA Warner Brothers 2WS 2701 : [Made In Japan] (第1期Burbank)

ジャケット画像

1973年1月にリリースされたアメリカ盤。当初、レコード会社はこの2枚組アルバムのリリースには積極的ではなかったと聞きます。すでに新作"Who Do We Think We Are !"のリリース・スケジュールが決まりつつあったところへのバンドからの要望だったのが主な理由だったらしいのですが、そのことを若干ながら伺えるのが、このアメリカ盤です。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤と同じく、金色をベースにしたデザインですが、コーティングがされていないので、イギリス盤ほど豪華な印象は与えません。また、アメリカ盤は、中央のステージ・ショットの位置が、表・裏ともに、イギリス盤と若干異なっています。イギリス盤は、フォトの中心がジャケットの中心にほぼ合っているのに対し、アメリカ盤はやや下方によった感じの位置になっているジャケットが圧倒的に多いです。

見開きの内側は、イギリス盤と同様のデザインです。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベルのA面。グリーン・ラベルではなく、「バーバンク・ラベル」と呼ばれる、並木道をデザインした新しいレーベルになっています。当初のバーバンク・ラベルは、レーベル上部にある、盾を模したワーナー・ブラザーズのロゴが黒地に白抜き文字でデザインされ、レーベル・リム下部の会社の住所などを記したクレジットが一番短く、シンプルなものになっているのが特徴です。

ジャケット画像
ジャケット画像

このアルバムはA面の裏はD面、B面の裏にC面、という割付でレコードがプレスされています。これは、オート・チェンジャーで2枚組を支障なく聴くための割付で、このようなレコードをオート・チェンジャーのプレーヤに2枚重ねてセットすれば、順番通りに盤を再生してくれるという寸法です。アメリカ盤の2枚組にはしばしばこのような例があります。オート・チェンジャー仕様と通常仕様の二種類の割付が存在するアルバムもありますが、"Made In Japan"に関しては通常仕様の割付のレコードは見たことがありません。

バーバンク・ラベルの説明については、下記のサイトの記事を参考にさせていただいています。製作者であられるbuzzy-bee様には感謝申し上げます。

Record Correct"errors"?

Who Do They Think We Are ? – A Tribute To Deep Purple From Japan –

ジャケット画像
BVCR-746

  1. Burn
  2. Speed King
  3. Lay Down, Stay Down
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Child In Time
  6. Lazy
  7. Lady Double Dealer
  8. Woman From Tokyo
  9. Fireball
  10. Highway Star

日本人アーティストがかなりマジに取り組んでいる Deep Purpleのトリビュートアルバムです。リッチーを弾かせたら世界一だと私が思っている、BLAZE(ブレイズ)のギタリスト、SHIGEさんが参加していると聞いて即購入しました。1曲目の"Burn"で聴かれるギターが、そのSHIGEさんです。第三期のリッチーの音を出させたらかなう人はいないでしょう。イントロのリフに突入する寸前の「ヌイた」フレーズ、アルペジオフレーズのメカニカルさとアバウトさの絶妙なバランス、ブレイクでの遊びまで、全てがリッチーです。学生時代、初めてブレイズのテープを聴いたとき、BLAZEのライヴを初めて目の当たりにしたときの衝撃がよみがえります (^^)。人見元基氏のパワフルなヴォーカルとも相まって、この"Burn"と"Lady Double Dealer"は私にとってのベスト・トラックです。"Lazy"でもSHIGEさんのリード・プレイが聴けますが、あまりにもギターの音が「第三期」の音そのものなので、第二期のこの曲ではそのあたりのギャップを少し感じてしまいます。

SHIGEさん以外の人達はどうでもいいのか、と言われそうですが、それに近いものはあります ( 爆 )。しかし全員真摯に取り組んでいてヘタに独自のアレンジを試みたりしていないので、素直に楽しむことが出来ます。

それにしても、BLAZEのライヴ、もう1度観てみたいなぁ……SHIGEさぁーん、やってくださぁーい!……と、ずっと思ってたところ、ついにBLAZE再始動!ということで、全然このサイトと関係ないですが、別カテゴリにて紹介しちゃったりしよーかなと企んでおります(笑)

EU Simply Vinyl SVLP 220 : [Made In Japan]

ジャケット画像

高品質のヴィニールを使用してのアナログ盤再発で知られているSimply Vinylという会社が2000年にリリースした180gの重量盤になります。本社はイギリスにあるようですが、カタログに並ぶレコードはアメリカのアーティストが多く、Deep PurpleはFreeやT.Rexとともに、このレーベルから出ている数少ないブリティッシュ勢となっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。ジャケットを入れてあるヴィニール・ケースがまた豪華なのですが、このケース、なんかヘンな匂いがする(ばく)ので、あまりこのレコードって触りたくないんですよね(ばきっ☆)

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。音は、どうやらアニヴァーサリー盤のリマスターを元にしているようで、各曲の間がフェイド・イン、フェイド・アウトせず、観客の歓声で繋げられています。この時点でオリジナル盤と聴きくらべる気力は八割方失せてしまいましたが、アニヴァーサリー盤に収録されていたアンコールはなしの2枚組ということで、面割りはオリジナル盤どおりとなってます。なので、アニヴァーサリー盤と比較すると、カッティングはこちらのSimply Vinyl盤の方が若干有利なのではなかろうか、とも思いますが、うーん、家のプレーヤじゃ違いはほとんどわかんないですねー。

ジャケット画像
ジャケット画像