USA Warner Brothers W 2766 : [Burn]

ジャケット画像

1974年3月にリリースされたアメリカ盤です。体裁はイギリス盤と同じ、シングル・ジャケット。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらもイギリス盤と同様です。前作では英米で異なっていたジャケット・デザインも、今回は統一されたわけですが、パッケージ全体が統一されたのかというと、決してそんなことはなく、付属物に相違点が出ています。ややこしいな(^^;

ジャケット画像

これがその付属物。アメリカ盤に付属していた、歌詞が書かれたインサート。イギリス盤には付属しません。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。レーベル下部のクレジットが短い、シンプルな第1期のバーバンク・レーベルになります。そして、イギリス原盤であることを示す、Purple Recordsのロゴが加刷されています。Deep Purpleのアメリカ盤で、バーバンク・レーベルで最初にリリースされたのは[Made In Japan]でしたが、ロゴマークが加刷されたレーベルは存在しません。

Black Knight – Ritchie Blackmore

ジャケット画像

Jerry Bloom著 / Omunibus Press 2006
イギリスのファンジン、"More Black Than Purple"の主筆であるJerry Bloom氏の集大成といえる一冊。膨大な関係者の証言や、著者自身がリッチーと交わした会話などを縦横に駆使しながら編まれた、詳細なバイオグラフィと言えます。もちろん、イギリス人である著者の視点を十分に考慮しないと、読み進めていく上でかなりの誤解も生じやすい本ではありますが、現時点では、リッチーの足跡を辿る上での重要な参考書となっています。

UK EMI [724347359217] : [Burn]

ジャケット画像

リリースが進むにつれ、だんだんと「25周年記念」ではなくなってきつつある、イギリスで行なわれているリマスター・プロジェクト。"Who Do We Think We Are !"ではアナログ盤の登場はありませんでしたが、25周年から大幅に遅れ、30周年として登場した今回のリマスターでは、アナログ盤のリリースが復活しました。フロントのバンド・ロゴ、およびタイトル・ロゴはオリジナル盤よりも若干大きめで、大雑把な印象を与えます。また、"Who Do We Think We Are !"まではイギリス盤に準拠したスタイルでの製作が進められてきましたが、このアルバムはオリジナル盤が英米で共通だったため、どちらに準拠したとハッキリ言えない、普通の製作スタイルになったといってもいいかもしれません。

ジャケット画像
ジャケット画像

リマスター・サイドのレーベル。オリジナルよりシェードが淡くなったパープル・レーベル。

ジャケット画像
ジャケット画像

リミックス・サイドのレーベル。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。限定ナンバーが書かれたステッカーが貼られています。何枚限定だったかは知りません(笑)。アナログ盤は今回も2枚組での発売となりましたが、オリジナル通りのシングル・ジャケットの体裁でリリースされたため、アメリカの廉価盤や海賊盤のような、二枚のレコードがひとつのポケットに入る体裁になってしまっています。パッケージにこだわるか、中身にこだわるか、そのあたりは難しいとこですね。

高田元太郎 Rocks On The Guts -天国への階段-

ジャケット画像
WWCA-31097

  1. Stairway To Heaven
  2. Black Mountain Side
  3. Dee
  4. Cause We’ve Ended As Lovers
  5. More Than Words
  6. Mood For A Day
  7. Discipline
  8. Bijou Pleasurette
  9. Caravan
  10. Catch The Rainbow
  11. Crossroads

リッチーが少年時代にクラシックのレッスンを受けた事を知ったのが、クラシック・ギターを始めるきっかけとなったというギタリスト、高田元太郎さんがリリースした、ハードロックの名曲をクラシックギターでカヴァーしているアルバムです。ご本人のサイトを拝見するとBLAZEのSHIGEさんを大変尊敬されていらっしゃるとのことで、めちゃめちゃ親近感をおぼえましたので、BLAZEのアルバムに続けてリストさせていただきます。

曲目を見ると、「ロック・ナンバーの中でもクラシカルなムードを持った曲」や「どんなアレンジでやっても違和感がないまでになった、ジャンルを飛び越えた名曲」が選ばれているように思います。演奏形態は幅広く、フルート、チェロ、コントラバスとのチェンバー・アンサンブル("Bijou Pleasurette"など)、女声ヴォーカルの入る曲("Stairway To Heaven"など)もあるなど、ヴァラエティに富んでいます。また、ギターのみの演奏でも、ギター一本によるソロ演奏、何本かのダビングによる演奏があり、アレンジの妙を楽しめるようになっています。個人的なお気に入りは、"Cause We’ve Ended As Lovers"や"Discipline"、"Bijou Pleasurette"などでした。また、このページ的にいえば、注目は"Catch The Rainbow"。ギター・ソロによるアレンジで、スタジオ盤のフレーズを踏襲したイントロで始まり、次第に"On Stage"盤のライヴ・アレンジを意識した演奏に移行していきます。これは、素晴しいアレンジ。また、演奏している側の思いもよく伝わってくる、素晴しい演奏になっていて、実際にRainbowのステージを聴いているようです。「小さなオーケストラ」といわれることもあるギターならではの世界を堪能出来ます。選曲、アレンジ、演奏とも、かなり間口の広い作りになっているので、どんな方でも楽しめると思います。お試しを。

私は、音楽のジャンルを決めるのはサウンドやフレーズではなく、プレイヤーのスピリットとそれを受け取る聴き手の解釈だと思っています。そんな私からすると、The Beatlesの"Why Don’T We Do It In The Road"を極上のハード・ロックだと感じたりするわけですが、そんな感じ方から導き出される今後の期待としては、よりハード・ロックしたナンバーを料理したアルバムも、ぜひ聴かせて欲しいと思ったりしています。"Catch The Rainbow"のエンディングのアレンジ、演奏などに、その可能性を感じました。

UK Purple Records TPS 3505 : [Burn]

ジャケット画像

1974年2月にリリースされたイギリス盤。メンバーチェンジ後、初めてのスタジオ作品で、当時のステージでもセットリストを一新していましたが、発売前の1973年12月にヨーロッパで行なわれた小規模のツアーから、すでにこの作品の曲を演奏しています。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤としては、"Shades Of Deep Purple"以来となるシングル・ジャケットでのリリースになりました。コーティングはされていない様子で、スレが出やすく、初期プレスのきれいなジャケットはあまり見ません。また、イギリス盤には歌詞が書かれたインサートは付属していないようです。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。このアルバムでも、レーベル・リムのクレジットがグラモフォンで始まるものが、初期プレスであることは変わりませんが、クレジットがEMIに変更されるは1974年の6月頃なので、レーベル両面ともグラモフォン・クレジットの盤は少ないといわれています。また、過渡期でもあるため、面によってグラモフォンとEMI、両方のレーベルが使われている盤もあるようです。

JP Pioneer LDC PILP 2020 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

発売権が東映からパイオニアLDCへと移動して再発された日本盤レーザーディスク。正確な発売年はわかりません。おそらく1980年代末ではないかと思います。ジャケットは同じフォトを使用していますが、全体のカラーが異なるため、雰囲気が東映盤と異なっています。ライナーノーツは東映版と同じものが使われています。ただ、字幕がなくなりました。そのせいかどうか、画質に若干シャープさが加わったように思います。色身も東映版より自然に見え(あくまでも私の感想なので、そうは思わない方も当然おられることと思います)、自分としては三社から出ている日本版の中では、パイオニアLDC版の画質が一番好みに合いました。

ジャケット画像