JP Warner Music Japan WPCR 861 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかんげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

ただ、第一期のアルバムはこの通常ケースでのリリースを最後に、発売権がワーナーから離れてしまいます。なので、現時点で"Shades Of Deep Purple"のワーナー盤リマスターはここに掲載した盤でしか聴くことが出来ません。旧規格盤や、後にテイチクからリリースされた紙ジャケットと聴き比べても、それほど大きな違いは感じないと思いますが、それでも聴いてみたいとゆー人は中古屋さんへ行きましょー(^^;

JP VAP VPBR 19012 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC : Region 2
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

海外盤からやや遅れての登場となった日本盤DVD。VAPはいくつかのタイトルを日本独自にDVD化してきていましたが、このタイトルは未DVD化でした。このリマスタリング盤が本邦初登場のDVDとなります。リリースまでに時間をかけたので、ジョン・ロードのオーディオ・コメンタリーが全て日本語化されているのが嬉しいですね。ただ、"Intro"でのナレーションや、ジョンとマルコム・アーノルドの会話などには字幕がつきません。これらの日本語字幕を見てみたいという向きには、東映ビデオかVAPがリリースしたVHSやレーザー・ディスクを探してみてください。

The Music Of Deep Purple

ジャケット画像
XRCN – 1022

  1. Smoke On The Water
  2. Space Truckin’
  3. Child In Time
  4. Black Night
  5. Lazy
  6. The Mule
  7. Pictures Of Home
  8. Strange Kind Of Woman
  9. Burn
  10. Highway Star
  11. Fireball
  12. Coda And Reprise

Led Zeppelin や Pink Floydの曲をオーケストラで演奏したアルバムなどもありますが、こちらは Deep Purpleの曲をオーケストラで演奏したものです。他のアーティストのクラシック・カヴァーは聴いていないので、聴き比べることは出来ませんが、このアルバムを聴いて思ったことを少々。

こうやってクラシック・アレンジで聴くと、ギター・リフはともかく、メロディー・ラインのブルー・ノートが最初はやはりすごく違和感があります。ガーシュウィンの曲を聴くときと同じ、居心地の悪さを覚えます ( ガーシュウィンの曲が好きな方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません )。

アレンジ自体は、かなりいい仕事をしていると思います。リズム感、ビート感を失わずにオーケストラにうつしかえることは、成功していると感じます。ただ、やはりタテの線を合わせる演奏にはなっていないので、少しバタバタした印象があります。ヴァイオリンで演奏する分散和音がかなりバラバラです。スピードが早いので仕方のないことかもしれませんが、これが綺麗に響くともっとかっこいいと思うだけに、残念です。

ヴォーカル・ラインをサックスなどの木管楽器で演奏している曲はなかなかハマったアレンジになっています。ブラスのきらびやかさをもっと生かせたらいいのに……と思う部分も、あります。全体的にシャッフルの曲はあまり成功しているとは思えません。日本人の私には祭りばやしにしか聞こえないものもあります(^^;)

いい出来だと思ったのは"Space Truckin’"、"The Mule"、"Burn – Highway
Star – Fireball"のメドレーあたりです。特に"The Mule"のシャレた雰囲気はかなりのお気に入りになっています。

JP Polydor MP 2502 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

1975年10月にリリースされた日本盤。初回プレスにはポスターがついてたといいますが、まだ自分はロックに興味がなかったころの話なので、直接の記憶はありません。ただ、"Rising"日本盤の初回プレス分には、ポスター付きの告知がされた帯があるので、もしかしたら、この盤にも、告知付きの帯があるのかもしれません。未確認っす。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤初回プレスと同じタイプです。内ジャケットは、アメリカ盤や、イギリス再発盤と同じ向きのレイアウトです。

ジャケット画像

レーベルのA面。日本では、テトラグラマトン時代以来、久々にこのレーベル・デザインでのレコード発売となりました。タイトルなどはアメリカ盤と同じクレジットになっているのがわかります。そして、アメリカ盤でもそうでしたが、"Oyster"の名前が、ジャケットやレーベルにまだ存在しないのもポイントでしょうか。

10-04 [The Hague 1977]

ジャケット画像
Rising Arrow 030
The Hague 4 October 1977

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Lazy – Man On The Silver Mountain
  3. Blues – Man On TheSilver Mountain (Reprise)
  4. Keyboard Intro.
  5. Still I’m Sad
  6. Beethoven 9th – Keyboard Solo
  7. Drum Solo
  8. Still I’m Sad (Reprise)

コメント未作成

Smoke On The Water – The Deep Purple Story

ジャケット画像

Dave Thompson著 – ECW Press 2004
どんな理由があったのかはよくわからないのですが、ここ数年、Deep PurpleやRainbowのバイオグラフィが海外で立て続けに出版されています。これもその一冊で、主にアメリカ・カナダで流通しているみたいです。内容はあまり読み込んでませんが、メンバーの簡単な結成前のキャリアに始まって、Deep Purple結成、解散、再結成、現在までを普通に追っています。ディスコグラフィは暦年編集で各メンバーのソロ・キャリアをまとめています。

80-08-16 [Rockin’ The Castle Donington (2LP)]

ジャケット画像

No Label Credit
CP 816
Donington 16 August 1980

Disc 1 Side A

  1. The Land Of Hope And Groly
  2. Countdown
  3. Eyes Of The World
  4. Love’s No Friend
  5. Since You Been Gone – Over The Rainbow

Disc 1 Side B

  1. Stargazer
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Lost In Hollywood – A Light In The Black
  2. Guitar Solo – Difficult To Cure – Keyboard Solo
  3. Drums Solo – 1812 Overture
  4. Lost In Hollywood (Reprise)

Disc 2 Side B

  1. Guitar Introduction – Lazy
  2. All Night Long
  3. Blues
  4. Will You Still Love Me Tommorow
  5. Long Live Rock’n’Roll
  6. Kill The King (Guitar Crash)
  7. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)
  8. Over The Rainbow

モンスターズ・オヴ・ロックのステージを収録したアナログ盤で、こちらは「二色刷りジャケ・二枚組」のフォーマットのものになります。おそらく、リイシュー盤です。ほぼ同時に「ブラウン一色刷りジャケ・三枚組」というフォーマットのものも出ていました。邪推ですが、リイシュー時にジャケットの組み合わせを変えたのは、意図したものではなく、ブートレガーの単なる勘違いか、何も考えてなかったか、どちらかでしょう(^^;。

レーベルはなーんにもクレジットされていない白レーベル。面は、内周に刻印されているマトリクスで判別するしかありません。カッティングに余裕がなかったせいか、三枚組でみられたトラック分けの溝送りもなく、おまけに収録時間も十分少々短い(曲間とか、終わりのジュディ・ガーランドの歌とかが縮められてます)ため、内容としてはやはり三枚組に軍配があがるとはいうものの、二枚組ならではのメリットというものも、あります。

それは、コンサートの構成が非常に分かりやすいこと。ニュー・アルバムからの選曲で畳み掛ける序盤の一面、レインボー・クラシック3曲で固められた中盤の二面、長大な構成の最終曲をノーカットで聴ける三面、丸ごとアンコールの四面、と、その日の気分で聴きたい面を聴きたいように楽しめるわけで、なかなか便利なアルバムになってると思うんですが、どーですか?

この日のステージを収録したCDは、ほとんどがアナログ盤からの盤起こしじゃなかろうかと思います。聴いてないので責任持ちませんが(笑)。90年代初頭に最初にリリースされたCDは、テープソースの可能性がありますが、これも聴いてないので責任持ちません。これらのCDを中古で入手する際は絶対にプレミアに惑わされないよう、慎重になるのが吉かと思われます。

ジャケット画像