JP Warner Pioneer 20 P2 2601 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、これは1989年にワーナー・パイオニアからリリースされた初CD化盤にあたります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、消費税法施行以降も、シュリンクの上から外税表示のステッカーが貼られて流通していたので、帯の消費税表記についてはあまりこだわらなくても良いんじゃないかと思われます。

クレジットによれば音源はアメリカのWarner Brothersからライセンスをとってプレスしているようですが、Passport盤と異なり、"Hey Joe"終了後のS.E.は、イギリス盤と同様に収録されています。

USA Eagle EV 30030 9 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC : Region 0
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

PAL盤のリリース後、しばらくしてから登場したアメリカ盤。当時のEagleレーベルは、リージョンが「1」のディスクが多く、このタイトルもそうじゃないかと思いつつ入手したところ、リージョン・フリーだったのにはちょっと驚いたのを憶えてます。内容はPAL盤と同じですが、レーベルが異なり、付属のブックレット表紙のデザインをレイアウトしたものになっています。DVD化されたタイトルにはVHSやレーザーディスクより観辛くなっていたりするものもありますが、これらのDVDはマスタリングが優れているということなのか、VHSやレーザーよりも鮮明な画質に仕上がっており、DVD化されてよかったなとゆーものになっています。

Suck – Time To Suck

ジャケット画像

FRESHCD 118

  1. Aimless Lady
  2. 21st Century Schizoid Man
  3. Season Of The Witch 10 17
  4. Sin’s A Good Man’s Brother
  5. I’ll Be Creepin’
  6. The Whip
  7. Into The Fire
  8. Elegy
  9. War Pigs

南アフリカのハード・ロック・バンド。1970年にパーロフォン・レーベルからリリースされたアルバムです。以前はフランスでリリースされたアナログのコピー盤くらいしかなく、オリジナルは幻となってましたが、近年、オフィシャルでCD化され、聴きやすくなりました。

全編、英米のバンドのカヴァー。グランド・ファンクやサバス、ロバート・フリップが聴いたら悶死しそうなスキツォイド・マンなどなど、暴れっぷりはあっぱれであります。Deep Purpleは"Into The Fire"をカヴァーしています。

この時代でこーいう音楽をやってるバンドのギターは大抵の場合、神経がささくれそうなファズでギンギンに暴れまくるのが定番ですが、このバンドのギターはそこまでささくれだってないので、ギターは聴きやすいです。ただ、バンド全体のアンサンブルのギャンブラーな感じや各人のブッとび具合が尋常じゃないので、一回聴くと当分聴きたくなくなるという、困ったちゃんなアルバム(^^;

USA Polydor PD 6049 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

1975年にリリースされたアメリカ盤です。イギリス盤と同様のデザインで、コーティングがなされていないものになります。イギリス盤と異なり、ジャケットやレーベルに、まだ"Oyster"の名前はありません。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤初期プレスと同じく、"16th Century Greensleeves"の歌詞部分に枠線がないタイプです。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。

ジャケット画像

レーベルのA面です。ポリドール・レーベルについての変遷はよくわかりませんので、このタイプがどういう位置づけになるのかは調べてません。ただ、タイトル・クレジットがちょっと面白いなぁと。

ジャケット画像

Rainbowのアメリカ盤、見開きジャケットのアルバムには、レコード番号は変わらないものの、シングル・ジャケットになっているものが存在します。おそらく後期のプレスと推測されます。これは、ファースト・アルバムのシングル・ジャケット・タイプ。表のデザインは変わりませんが、裏ジャケットに、見開き内側に書かれていたクレジットが加刷されているのがわかります。

11-14 [Rainbow 1977]

ジャケット画像
Rising Arrow [020]
London 14 November 1977

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. Greensleeves
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Lazy / Man On The Silver Mountain
  3. Blues
  4. Man On The Silver Mountain incl. Starstruck
  5. Keyboard Intro.
  6. Still I’m Sad
  7. Beethoven 9th
  8. David Stone Solo
  9. Cozy Powell Solo feat. 1812 Overture
  10. Still I’m Sad (Reprise)

1977年秋に行なわれたヨーロッパ・ツアー、終盤のイギリス公演から、四日連続で行なわれたロンドン、レインボー・シアターでのコンサート最終日、11月14日の演奏とされる音源です。イギリス公演のテープはあまり音盤化されておらず、CDではアナログ復刻で出回ったリバプールのものくらいしかありません。CD-Rではそこそこ出てるみたいです。

レインボー・シアターの会場規模が良くわからんのですが、音の遠さからすると二階席あたりで録ったような感じなのに、ホールエコーはあまりなく、デッドな感じという、よくわからん音像です。音の濁りはあまり感じませんので、使われているテープはダビングはそれほど経ていないような様子。リズム隊がいまいちなバランス、とくにドラムがあまり良い感じではありません。低域は出ているのでバスドラやベースはそこそこですが、低域にスネアなどの他の音が消されてしまい気味。ロニーのヴォーカルとリッチーのギターは良く入ってます。ギターの音は良い感じ。私が好きなアナログ盤、"Kill The King"で聴ける音と近いかも。全体の印象としては悪くないオーディエンス録音ですが、普通にこのツアーの演奏を聴くのは"Live In Munich 1977"で十分かと。

普通じゃない視点でこの音源を眺めるのならば、先にも書いたように現時点で音盤化されている1977年のイギリス公演は少なく、アナログの復刻ではない新盤として出てくるのは意外にもこのCDが初めてです。価値を見い出すとしたらその辺りかなと。演奏も悪くないです。とくに後半の流れはバンドの力量が十分に出てると思います。"Still I’m Sad"の導入にあたるデヴィッドのソロがカットになってます。そのあとのリフの入り方がカッコいい(いつもみたいにいきなり全開で「ダカダカダッ」ではなく、音量を徐々に上げて来る感じ)だけにもったいない。"Catch The Rainbow"のエンディング、"Still I’m Sad"のエンディングが収録されずにフェイド・アウトしてるのももったいない。

観客のノリも良いです。"Catch The Rainbow"のあたりかな?。曲間の観客の会話で、「この次にロング・リヴ・ロックンロールやるよ !」「ホントー ?!」みたいなのが聴こえてくるのも楽しい(笑)

ディープ・パープル – フォト・バイオグラフィ

ジャケット画像

Chris Charlesworth著 / シンコーミュージック 1984
"Deep Purple – The Illustrated Biography"の日本語版。当時の関係者のインタビューなどで構成された、 Deep Purpleのデビューから解散までのストーリーを、豊富な写真とともに追っている、 Deep Purpleのバイオグラフィの代表的なものです。日本語版は現在すでに絶版になっています。この本にはデビューから解散までに行われたコンサートの日程、会場がそのギャラとともに掲載されており、彼らのコンサート活動を知る上でも重要な資料となっています。何日かの日程がまとめられていたりして完璧なものではありませんが、ライヴ音源の日時の検証に大変参考になりました。

80-08-16 [Rockin’ The Castle Donington]

ジャケット画像

No Label Credit
CP 816 (XL 1535/37)
Donington 16 August 1980

Disc 1 Side A

  1. The Land Of Hope And Groly
  2. Countdown
  3. Eyes Of The World
  4. Love’s No Friend

Disc 1 Side B

  1. Since You Been Gone – Over The Rainbow
  2. Stargazer
  3. Man On The Silver Mountain

Disc 2 Side A

  1. Catch The Rainbow

Disc 2 Side B

  1. Lost In Hollywood – A Light In The Black
  2. Guitar Solo – Difficult To Cure – Keyboard Solo

Disc 3 Side A

  1. Drums Solo – 1812 Overture
  2. Lost In Hollywood (Reprise)
  3. Guitar Introduction – Lazy
  4. All Night Long

Disc 3 Side B

  1. Blues
  2. Will You Still Love Me Tommorow
  3. Long Live Rock’n’Roll
  4. Kill The King (Guitar Crash)
  5. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)
  6. Over The Rainbow

コージーとグラハムのラスト・パフォーマンスとなった、第一回モンスターズ・オヴ・ロックでのステージを、オーディエンス音源で収録したアルバム。ジャケットの表には新聞の見出しだった"End Of A Rainbow"の文字があるため、こちらをアルバム・タイトルと勘違いしやすいですが、本来のタイトルは背表紙に書かれている"Rockin’ The Castle Donington"です。

このアルバムにはいくつかバリエーションがあり、これは「二色刷りジャケ・三枚組」のフォーマットのものです。ほとんど同時に「ブラウン一色刷りジャケ・二枚組」というフォーマットが廉価盤のような形で出ていたようですが、こちらは聴いたことありません。

レーベルは赤色で、裏ジャケットに書かれている怪物をあしらったカスタム・レーベル。曲のクレジットやカッティング時のトラック分けもきちんとされていて、丁寧な作りです。面を換える手間ひまはかかりますが、アナログ盤で"Since You Been Gone"から"Stargazer"までの流れをノーカットで聴けるのが、この三枚組ならではのメリットです。

ジャケット画像