Deep Purple Live Cassette Analysis Volume 1

ジャケット画像
第一版

ジャケット画像
第二版

Michael Richards著 / 1997
現存するDeep Purpleのライヴ・テープを著者が可能な限り収集した、そのリストをまとめた自費出版とおぼしき一冊です。きちんと製本されているわけではなく、印刷されたページを24穴のバインダー形式で綴じてあるだけの簡素な体裁です。内容的には1968年から1993年までのDeep Purpleのライヴ音源を、年度ごと、ツアーごとにまとめてリストしたものになっており、リストされた音源の音質、曲目、日程に関する手がかりやビデオ、ブートなどのソースからのものはその旨に関する記述、などで構成されています。個人の力でまとめられたリストとしてはなかなか立派なもので、参考になることも多いです

70-02-19 [The Speed Kings Live 1970]

ジャケット画像

No Label Credit DEEP 003
BBC Studio 19 Feb 1970

Side A

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

Side B

  1. Child In Time
  2. Mandrake Root

 ヨーロッパ・プレスとされる、シングル・ジャケットのアナログ盤。ジャケット下部に期待させるようなメッセージが書かれてはおりますが、実際には1970年2月19日に収録したとされる、”BBC In Concert”の音源を収録したアルバムになります。オフィシャル盤”In Concert”に収録されているものと同様の音源ですが、こちらは各曲の間をフェイド・イン、フェイド・アウトでつないでいます。音質は普通に良い感じ。今となっては、この音源をこのレコードでわざわざ聴く必要はまったくないので、ハッキリ言って好事家向けのアイテムと成り下がっております(^^;

 ただ、このジャケット、写真等で普通に見るのと、実際に手にとって見るのとでは全然印象が違って、やはり手元で見るとなかなか良い感じなのですね。アングラの香りが充満してます(^^;

ジャケット画像

JP VAP VPCK 85321 : [The Book Of Taliesyn]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリリースからだいぶ遅れた2003年に、VAPからようやくリリースされた日本盤リマスターになります。テイチク盤と異なり、シングル・ジャケットで、一見アメリカ盤を踏襲しているかに見えますが、裏ジャケットはご覧のとおり、イギリス盤と同じデザイン。なんでこーなる?(^^;

欧米盤には当時の詳しい状況や新たに収録されたボーナストラックについての詳細を記した、読みごたえ十分のブックレットがついていましたが、今回の日本盤では、原文のブックレットはもちろん、日本語訳さえ用意されませんでした。その代わりに酒井康氏が書かれた詳細な解説がつけられていますが、ボーナストラックについての解説はやや不十分のような印象があります。ワーナーからリリースされた第2期のリマスターには、それぞれブックレットの日本語訳が付属していた事を思うと、やはりそれくらいはやってほしかったような気もします。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

USA Eagle EV 30159 9 : [Live At The California Jam]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 1
California Jam 1974

  1. Arrival At Airport
  2. Burn
  3. Might Just Take Your Life
  4. Lay Down, Stay Down
  5. Mistreated
  6. Smoke On The Water
  7. You Fool No One
  8. Space Truckin’

Bonus Material

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Super 8mm Film

PAL規格のEU盤とさほど間をおかずにリリースされたNTSC規格のアメリカ盤。リージョン・コードが1なので、通常の国産プレーヤーでは再生出来ません。内容はEU盤と同一です。

EU Universal GSCD 022 : [KAEN (BLAZE) / Danger Zone]

ジャケット画像

  1. Fire
  2. Devil Doll
  3. Some Day One Day
  4. Ignorance
  5. Danger Zone
  6. Vino Amargo
  7. Mary
  8. Galactic Star
  9. Freedom
  10. Adriana
  11. Sarah

2006年、遂にBLAZEはヨーロッパでCDがリリースされました。これがそのヨーロッパ盤。諸事情でバンド名がKAENになっていて、ジャケットのバンド名が異なっているので、すぐにそれと知れます。日本盤には入っていなかった彼らの代表曲、"Sarah"がボーナス・トラックとして収録されています。……このトラックだけミックスの印象がことなり、トータル性がいささか失われてしまったように感じられるのが、少々残念。

UK Polydor POLDC 5023 : [Down To Earth]

ジャケット画像

イギリス盤には限定盤として、透明ビニールでプレスされたレコードが存在します。これがそのジャケットとレコードのA面になります。ジャケットの右上に限定盤であることを示すステッカーが貼られています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケットとレコードのB面。ジャケットは通常盤と限定盤で共用となっており、両方のレコード番号が併記されています。透明な盤はなかなかきれいでインパクトのあるレコードだと思いますが、ホコリやキズが見えにくいのが難点でしょーか。

06-17 [Thunder Roar]

ジャケット画像
Rising Arrow [019]
New York 17 June 1976

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Tony Carey Keyboard Solo
  3. Stargazer
  4. A Light In The Black
  5. Still I’m Sad incl. Keyboard Solo
  6. Cozy Powell Drum Solo
  7. Still I’m Sad
  8. Do You Close Your Eyes incl. Guitar Crash
  9. Over The Rainbow

Disc 2 Bonus Track (From 1975 US Tour)

  1. If You Don’t Like Rock’n’Roll

以前"New York In The Black"のタイトルで出回っていた、1976年アメリカ・ツアーの音源です。アメリカ・ツアーが始まってから6回目のステージで、現在出回っている1976年の音源では一番古い日付のライヴにあたります。

演奏に関してはオーディエンスの雰囲気が良いためか、ノッた演奏といえるものを聴く事ができるんじゃないかなー、と。音が固まりになってしまっているので、各パートの細かい部分を味わうには向きませんが、それなりに臨場感もあり、良いライヴだと思います。海外の書籍には「レインボーになってから初めてギターを壊した日」であるとされていたりしますが、他の日のテープを聴いてみない事にはホントかどうかわかりません。音源としてクラッシュが出てくるのはたしかにこのテープが初めてです。

以前出回っていた"New York In The Black"と同じオーディエンス・テープをソースとしているようですが、この"Thunder Roar"の方がよりオリジナルに近い世代のテープを使っており、イコライジングも施されているようで、音圧がやや高めで音の輪郭がハッキリしており、聴きやすさは増しています。劇的な音質の向上はありませんが。リズム隊がやや弱く感じるバランスや、元のテープに起因すると思われる、ピッチの不安定さを多少感じる部分はそのままです。ピッチは全編で不安定なわけではなく、ごく一部なので、それを理由にこの音源を避けるとチトもったいないかも。でも、絶対に聴くべしな感じでもないというか(笑)。音が良くて内容が良い、この年のアメリカ・ツアーの音源は他にもあります。レインボーのライヴを、ツアー丸ごとの変化に注意を払って耳を傾けるような聴き方でない限り、あえて聴くことはないかもしれません。個人的にはツアー初期のかっちりした基本形が、ノッた演奏で聴けるこのテープは欠かせませんが、人に話す時は「うーん、聴きたい人だけ聴けばいいんじゃない?」というとこでしょうか(^^;

ボーナストラックで収録されているのは、1975年に行なわれたアメリカ・ツアーの音源とされる、"If You Don’t Like Rock’n’Roll"です。以前から海外の書籍などでは「1975年ツアーのアンコールでプレイしていた」とされていましたが、それが音で残っているとはびっくり。この音源、どこの会場での収録かはハッキリいってわかりません(笑)。1975年のツアー音源は出回っている数も少なく、それらのテープも日付の特定はしきれないですが、このCDのリリース後に出回った同じ日付のテープとされるものには、より長尺の時間で出回っているものもあるので、それらに収録されているのかもしれません。

音は低音が割れ気味で、ボーカルがメインのバランス、リズム隊は割れた低音に埋もれていて、ギターはオフ気味。Deep Purpleの"Lucille"に似た始まり方でロックンロールしまくります。スタジオ盤ではピアノがメインでしたが、ライヴではオルガンとシンセかな?それすらもわからない素晴しい音質なわけで(^^;。途中でロニーとリッチーのコール&レスポンスがあるのがお約束ながらも新鮮な展開。この曲では、ちょっとギタークラッシュは無理かもですね(^^;