11-27 [Live In Germany]

ジャケット画像
First Edition
Darker Than Blue [068/70]
Disc 1 & Disc 3-4 :
Offenbach 27 November 1970

Disc 1 (First Edition)

  1. Child In Time
  2. Speed King
  3. Into The Fire
  4. Paint It Black
  5. Mandrake Root

Disc 2は省略
Disc 3

  1. Mandrake Root
  2. Black Night
  3. Lucille
  4. Wring That Neck

ジャケット画像
Second Edition
(Special Cover Version)
Darker Than Blue [068/70]
Disc 1 & Disc 3-4 :
Offenbach 27 November 1970

Disc 1 (Second Edition)

  1. Speed King
  2. Into The Fire
  3. Child In Time
  4. Paint It Black
  5. Mandrake Root

Disc 2は省略
Disc 3

  1. Mandrake Root
  2. Black Night
  3. Lucille
  4. Wring That Neck

 1970年と1971年、二つのオッフェンバッハ公演をオーディエンス音源でまとめた、3枚組のプレスCD。当初、別レーベルから1971年のモノクロ映像を収めたDVD-RをつけたCD-Rが先行して登場していましたが、しばらくしてから映像をつけないプレスCDでファースト・エディションがリリースされました。その後、1970年の分の曲順を変更し、ジャケットを変えたものがセカンド・エディションとしてリリースされています。当サイトでは、日付ごとの掲載とします。

 この日の音源は以前からトレードされていましたが、最近、録音者提供の低世代の音源が出回り、ライヴCDでも初登場となったものです。音質は、1971年のオッフェンバッハと同等のもので、濁りの少ない聴きやすいモノですが、若干ドラムが引っ込み気味のバランスなので、そのあたりで好みが別れるような気がします。演奏は、[Scandinavian Nights]からさほど時間が経っていないので、即興の流れなども良く似ており、ノリも良いので、一聴の価値はあります。[Live Cassette Analysis]のコメントでは”Tremendous voice for Child In Time”と書かれていたギランのヴォーカルですが、微妙にフラットしてるのはテープのせいではないと思います(笑)まぁ、ノリ一発のライヴですから、全然キズになってはいないのですが。

 1971年の記事でも触れましたが、当日の”Wring That Neck”だけ、Disc 1から抜け落ちており、Disc 3の最終曲として収録されています。トレードで出回っていたテープの曲順は以下のとおりです。

  1. Speed King
  2. Into The Fire
  3. Child In Time
  4. Wring That Neck
  5. Paint It Black
  6. Mandrake Root

 曲順を変えたセカンド・エディションはお疲れさまって感じでしたが、こうなると余り意味のないリリースだったかなと(^^;。ちゃんと曲順どおりに全曲をまとめれば、2枚組でこの年だけのアルバムが出来そうではありますが、もう曲順修正しただけのディスクは出さないで欲しいっす(笑)もしリリースされたら罵倒しまくるでしょう(ばく)

 以前トレードされていたテープはかなりピッチが早かったようですが、当CDでは正常なピッチで聴くことが出来ます。テープでは”Wring That Neck”のタイムは25分程度だったようですが、当CDでは28分あまりで収録されており、昔のテープのピッチの高さが伺い知れるところです。アンコールが未収碌(たぶん録られていないです)なのが惜しいです。

12-05 [Circus Khrone ’70]

ジャケット画像
Darker Than Blue [056]
Munich 5 December 1970

  1. Intro.
  2. Yodel
  3. Speed King
  4. Into The Fire
  5. CHild In TIme
  6. Mandrake Root
  7. Black Night
  8. Luchille

 以前、「Purple大全」シリーズで出されていた音源。その時のタイトルはそのまんま[Munchen 12.70]でした。今回のリリースは同じソースのテープですが、オープニングが若干長かったり、歪みが若干解消されているような「気が」するので、聴きやすくはなっていると思います。ただ、大全を聴いてた人がこれに乗り換える価値があるかどーか?うーみゅ。

 この音源の印象が良くないのは、音質があまり良くない事もありますが、それよりも日程の怪しさ加減が大きいかなと。チャールズワースのフォトバイオ掲載のツアーデイトにはこの時期のミュンヘンの具体的な日程が出てこない(……と思った……記憶がおぼろげ(^^;)ので、個人的にはこの音源の日付は昔から疑問で、後にネットで見たツアー・ダイアリーに掲載されている日付と場所も、ホントにホントなのか、いまでも信用してませんが、とりあえず、今回のリリースでは、このツアー・ダイアリーに掲載されていた日付、場所でクレジットされています。

 会場はサーカス・クローネ。ビートルズの1966年ドイツ公演の映像が、確かこの会場。んで、レインボーの1976年の白黒映像、[Do You Close Your Eyes]の収録会場も、ここである可能性が高いです。1976年のドイツ・ツアーのうち、未だに全長版が出ていないミュンヘン公演の会場がサーカス・クローネで、先の白黒映像のサウンド・トラックが、CD[Live In Germany]収録のミュンヘンのテイクと同一の事から、両者が一致する可能性は限りなく高いですが、自分としては1976年ドイツ公演の日程資料自体がうさんくさいと思ってるので、白黒映像の収録場所とミュンヘン公演の収録場所が一致しているかどうかについては態度保留なわけですが……話が脱線しちゃったな(^^;。

 んで、このテープもホントのところはどうなのか、よくわかりません。冒頭のヨーデルをこんな早い時期からやっていたのかどうなのかが、まずは疑問なわけですが、今回の音源に収録されているプレイは、始まる前にギランがジョークを交えたMCを入れているので、初期のプレイっぽいとは推定出来ると思います。ただ、翌年4月の[Danish Yodel]まで確認出来るので、今回のテープが仮に70年の12月であるとするならば、このプレイを数カ月にもわたってやり続けていたということになり、ちょっと不自然さを覚えるわけです。今回の音源に”Wring That Neck”が収録されていないのが残念。単にカットされているだけなのか、それとも始めからやってなかったのか。やってなかったとすれば、71年の可能性も若干高くなりますし、やっていれば、その即興のスタイルから、演奏時期もある程度推定出来るのですが……。その他の曲の即興からすれば、1970年11月以降であることは間違いないとは思うのですが……。

 他にも曲中のカットなどが多く、ステージの全貌をつかみ切れない音源ではありますが、会場の雰囲気は良く、演奏のボルテージもなかなか高いと思います。もっと聴きやすいテープで全長版でも出てくれば、お薦めの音源になるんじゃないかと思うわけですが、残念ながらそのようなテープの存在は知られておりません。即興の嵐だったころのパープルの音を一音でも多く聴きたい人は、トライする価値はあるんではなかろうかと思います。