02-12 [Mandrake Rock]

ジャケット画像
Darker Than Blue [073]
Birmingham 12 February 1971

  1. Strange Kind Of Woman
  2. Child In Time
  3. Paint It Black – Drum Solo
  4. Mandrake Root
  5. Black Night
  6. Lucille

 以前、「Purple大全」シリーズの1枚として、[Birmingham 2.12.71]のタイトルでリリースされていたオーディエンス音源です。現時点では1971年の最初期の演奏で、十数年ぶりの再登場となりました。

 以前はあまり鮮度の良くないテープが使われていたため、大変聴きづらいものでしたが、今回は音の濁りはある程度解消されています。それでも、過大入力による歪みがいたるところで発生しているため、人によっては聴きづらいと感じると思います。大全CDをお持ちの方はアップグレードを検討しても良いかもしれませんが、それも、当音源に愛着があれば、というのが大前提となります。71年が大好きな私のよーな人間のための音源です(笑)

 最初期ヴァージョンとなる”Strange Kind Of Woman”はやはり価値のあるテイク。ギランのMCも聴き取りやすくなっているような感じです。その他のナンバーでも、各人のソロは冴えており、音質がもう少し良ければと思わせますが、おそらく劇的な音質改善はこれからも望めないでしょう。”Mandrake Root”でフェイド・アウトしていますが、トレードされているテープでは完奏しているらしく、トータル・タイム90分程度のものも存在するようです。ぜひ見つけていただきたいなーと(笑)

04-07 [Oldenburg 1971]

ジャケット画像
Darker Than Blue [055]
Oldenburg 7 April 1971

  1. Introduction
  2. Speed King
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Child In Time
  5. Into The FIre
  6. Mandrake Root

 十数年前、西新宿がアングラ一色に染まっていたころに初登場音源として注目を集めた音源です。まだDeep Purpleのその手のブツがあまり種類も多くないころで、広告も派手にうたれてたのを思いだします。

 私が第二期で一番大好きな時期、1971年のライヴを収録したオーディエンス音源で、[Danish Yodel]が出るまでは、これと[Live In Offenbach 71]あたりが、音質や内容が優れているように思っていました。ローマ公演の音源も出回ってましたが、演奏は良いものの、音質はかなり好みが分かれるものでございまして。私は好みの音なんですが、そのことをホームページに書いたら、某掲示板で思いっきり退かれたこともあります(笑)。

 てことで、こちらはローマと違って一応お薦めの音源でありまして、最近もヨーロッパ・プレスのアナログ盤が少数ルートで出回ったようです。そっちのアナログは聴いてないのですが、多分このCDと同じ音源だと思います。

 音質は、うーん、バランス面ではあまり良くないんですよ。とくにドラムがほとんど聴こえないので、”Speed King”とかがすごくマヌケに聴こえます。あと、高域がすこし丸い感じで、ヌケがあまりよくありません。そのあたりは減点ですが、「リッチーのギターの音がかなり良く録れている」というのがポイント。あと、ジョンのオルガンも、リッチーのギターに比べるとやや遠い感じで入ってはいるものの、かなり良い音で聴けます。掛け合いや即興が大変多いこの時期のステージを楽しむには十分かと。ただ、初出盤と比べて聴きやすくなってるかどうかは……初出盤を引っ張り出すのがめんどくさいから確かめてません(笑)。印象がそれほど変わらないということは、音源自体は同じだと思います。んで、世代が違うか、レストアしてるかで、多少は聴きやすくなっているんじゃないかなーという印象です。

 演奏は文句なしにカッコ良いです。やや曲が少なめですが、もし、フル・ステージだったとすると、”Wring That Neck”とか”Paint It Black”あたりが本編から落ちてる感じでしょうか。アンコールでは”Black Night”や”Lucille”をやってたと思いますが、もしかしたらフェスティバルへの出演だった可能性もあるかなと。そうだとすると、演奏曲数はこんなもんでしょう。

 てことで、音質にシビアな人はこれでもダメかもしれませんが、パープルは即興じゃ!という向きで、これまで当音源を聴いたことのない方であれば、聴いて損なしだと思います。ただ、初出盤[Oldenburg ’71]をお持ちであれば、それぞれのポリシーに従ってご判断を(^^;。

04-10 [Live In Germany]

ジャケット画像
First Edition

ジャケット画像
Second Edition
(Special Cover Version)

Darker Than Blue [068/70]
Offenbach 10 April 1971
Disc 3-4 :
Offenbach 27 November 1970

Disc 1は省略
Disc 2

  1. Intro.
  2. Yodel
  3. Speed King
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Child In Time
  6. Paint It Black
  7. Into The Fire

Disc 3

  1. Mandrake Root
  2. Black Night
  3. Lucille
  4. Wring That Neck

 1970年と1971年、二つのオッフェンバッハ公演をオーディエンス音源でまとめた、3枚組のプレスCD。当初、別レーベルから1971年のモノクロ映像を収めたDVD-RをつけたCD-Rが先行して登場していましたが、しばらくしてから映像をつけないプレスCDでファースト・エディションがリリースされました。その後、1970年の分の曲順を変更し、ジャケットを変えたものがセカンド・エディションとしてリリースされています。当サイトでは、日付ごとの掲載とします。

 1971年の分を収めた2枚目、3枚目のディスクは、かつて[Live In Offenbach 71]というタイトルでリリースされたことがあります。また、1980年代には、部分的な収録でしたが、アナログ盤でも登場しています。

 今回、音源自体は同じもののようですが、音の濁りが改善され、聴きやすくなっていると思います。ただ、ドラムが若干引っ込んでいるバランスに難があるのは変わらないので、ドライヴ感が今一つ伝わってこないのが惜しいです。演奏自体は凄まじいです。やっぱ、この日のアンコールはすげぇなぁ、と、あらためて思いました。

 従来の盤では登場していなかったのが、最後に収録されている”Wring That Neck”ですが……この日の演奏ではないと思います。”Lucille”のあと、テープが繋げられているようです。プレイ自体は、リッチーのギター・ソロのフレーズの組み立てや、即興部分の構成から推察すると、1970年11月以降の演奏のように思えます。

 で、[Live Cassette Analysis]に記載されている、1970年11月27日、今回当音源とセットでリリースされた、もう一つのオッフェンバッハ公演のテープの曲目リストには”Wring That Neck”も登場しています。しかし、当CDや先行リリースされた別レーベルのCD-R中の1970年のディスクには、”Wring That Neck”は収録されていません。てことはですね、当”Wring That Neck”のテイクは、1970年11月27日のオッフェンバッハでの演奏とみるのが自然ではないでしょうか。ブートレガーが入手した音源のクレジットに誤りがあった、もしくはディスク3枚にすべての音源を収録する都合から、テープを分割したことを、音源提供者がメモし忘れたとも推論出来るのではないかと思います。

04-24 [Danish Yodel Master]

Disc 1

  1. Intro.
  2. Yodel
  3. Drum Solo
  4. Speed King
  5. Strange Kind Of Woman
  6. Into The Fire
  7. Child In Time

ジャケット画像
Darker Than Blue [053/54]
Arhus 24 April 1971

Disc 2

  1. Wring That Neck
  2. Mandrake Root
  3. Black Night
  4. Lucille

 Deep Purpleのツアーも、年ごとにセットリストや内容が変わっていくわけですが、ZEPみたいにステージごとに曲がころころ変わるかというと、意外にセットリストは一定しています。私が好きな時期はこれまでにもさんざん書いてますが、1971年。前半は1970年のステージに新曲”Strange Kind Of Woman”を加えた感じで、1970年の即興にさらに磨きがかかっており、後半はこの時期ならではの曲や次作”Machine Head”に収録される曲がいち早く披露されたりしていて、セットリストの変化も楽しめるという、まことに美味しい時期なわけであります。

 そんな1971年のDeep Purpleのオーディエンス録音によるライヴ音源で、現時点でもっとも質の良いものの一つ、春に行なわれた北欧ツアーからの音源とされるテープを再リリースしたものがこのライヴCDになります。

 音盤で初登場となったのはもう十年近く前で、「8 Balls」(だったと思う)というレーベルから最初にリリースされた時は割れ気味の音質でしたが、次に「Bondage」からリリースされた時は段違いの音質向上があり、今もってこれ以上の音質で1971年のステージを聴けるテープの存在は知りません。最初のリリースから[Danish Yodel]というタイトルがつけられ続けており、定番かつ必聴の音源として、これからも聴かれていくと思います。

 このテープ、収録日に未だ腑に落ちないところがあるのですが、今回は4月24日とクレジットされています。ボンデージ盤は4月23日でした。一番最初にリリースされた盤は年号のクレジットをミスっており、1970年としています。このタイトルで中古を探す時は、年号が1971年になっているものを探してください。8 Balls盤は音が悪いです。

 このテープが繰り返しリリースされているのは音質もそうですが、内容もなかなか面白いからで、この1971年初頭のツアーでは、オープニングにヨーデルを模したジャムをやってから、スタートするということを何回かやっているのですが、この音源ではそのジャムが最高の音質で聴けます。リッチーが繰り出す、スイス民謡を彷佛とさせるブロークン・コードを主体とした軽いジャムに乗せて、ギランがその高音を生かしたヨーデルもどきを披露するというトラック。

 通常の流れだとヨーデルをやってから間髪入れずに”Speed King”がスタートするのですが、この日は一発目のコード合わせのところでいきなり会場の電源が落ちてしまいます。すかさずイアン・ペイスがドラムソロでつなぐあたりが、第一の聴きもの。2月にリリースされたばかりの新曲、”Strange Kind Of Woman”が第二の聴きどころ。コール&レスポンスが後年のようなパターンにまだまだはまり込んでないところが良いです。以後、聴きどころの連続で、アンコールの”Black Night”、”Lucille”まで、一気に聴いてしまいます。

 今回リリースされたCDは、Bondage盤に比べて、著しい音質の向上はありません。”Into The Fire”で欠落している部分があるのも同様です。Bondage盤をお持ちで満足されている方はとくに必要はないCDだと思いますが、まだ聴いたことがない人は、チャンスがあればご一聴を。