JP Trio TRSH 3001/02 : [In Concert]

ジャケット画像

1981年1月にリリースされた日本盤。今はなきトリオから、TRASHレーベルの一枚としてリリースされました。当時は普通の音楽ファンで特にDeep Purpleのファンというわけでもない人々の間でもかなり話題になり、NHKのFMでも丸ごと放送されたりしていました。最近のライヴ音源と違いそれほどマニアックな存在のアルバムではなかったように思います。

ジャケット画像

Disc 1 (In Concert 1970)

1970年の"In Concert"を収めた1枚目のレコード・レーベル。シンプルなデザインですね。インナー・バッグはイギリス盤のような裁断はない、通常の四角いものになっています。また、この日本盤だと聴感上の印象は一層モノラルに近付きます。しかし、"STEREO"表示なのだな(^^;

Side A

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

Side B

  1. Child In Time
  2. Mandrake Root

ジャケット画像

Disc 2 (Sound of Seventies 1972)

1972年に収録された"Sound of Seventies"の分を収めた2枚目のレコード・レーベル。イギリス盤にくらべると、いくらか地味な印象の残るカッティングとなっているように思います。センターが妙に凹んでる感じの音場になるのは、我が家の再生環境のせいでしょーか(笑)

Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Lazy
  4. Never Before

Side B

  1. Space Truckin’
  2. Lucille

ジャケット画像

裏ジャケット。タイム表示がイギリス盤と少々異なります。分単位は同じですが、秒単位だとかなり数字にばらつきがあるような。んで、面白いのは、どちらもトータルタイムの数字が、これらのトラック・タイムを足した数字にならないこと。イギリス盤は各トラックの合計タイムより短いし、日本盤は長いです。どーやって決めてたんだろ?

72-02-16 [Unreasonably Loud!!!]

ジャケット画像

Rodan SLA 002
A-1 & 3: Stuttgart February 1972 ?
A-2 : Koln 4 April 1970
B-1 : Boblingen 16 February 1972

Side A

  1. Lucille
  2. Mumblin’ Thing Blues
  3. Into The Fire

Side B

  1. Space Truckin’

アメリカ・プレスとされるアナログ盤。スタンダードなスリック・ジャケですが、折り返しがあり、そちらでは歯磨きのCMに使われそうなリッチーのフォトが使われています(^^;。台紙の色はいくつかバリエーションがありますが、手元のスリックは色使いとしてはどーにもこーにも……。また、真偽不明のJASRACシールが貼られてますが、これは日本での流通段階で貼られたのではなかろーかと思ってます。

内容は、ヨーロッパ・プレスのアナログ盤、"Back To The Rock"のセカンド・エディションのフル・コピー盤。有名なジャケットのアルバムで、未発表曲"Mumblin’ Thing Blues"が聴けるということもあり、コピー盤が乱発され、このアルバムもその一枚です。コピー盤とはいっても、まぁ普通に聴けるレコードだと思います。"Mumblin’ Thing Blues"については[Koln 4.4.70][Progressive Pop Festival]を参照してください。

ジャケット画像

JP Warner Music Japan WPCR 864 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

2002年にイギリスでリリースされた、当アルバムのリマスター盤にあたる2枚組CDは、結局日本盤としてはリリースされずに終わっているため、日本盤として聴ける、当作品を収録したCDのリマスター盤は、このワーナー盤のみとなっています。ただ、時間の関係でフェイド・アウトで分割されていた第二楽章もそのままの編集で収録されており、ここだけはイギリス盤と同様に繋げて欲しかったところ。せっかくのCDフォーマットがもったいない。

USA Wounded Bird WOU 9049 : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Gotta Keep A-Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper
  5. Good Golly Miss Molly
  6. Great Balls Of Fire
  7. Bye Bye Johnny – Johnny B.Goode
  8. Tutti Frutti Medley

"Hands Of Jack The Ripper"単独で初めてデジタル・リマスターされた盤。同時に"Heavy Friends"も単独でリマスターされ、両方とも日本語解説付の輸入盤という形で日本盤がリリースされていたと記憶します。CDで聴くなら当盤が良いんじゃないかと思います。

UK Polydor PODV 8 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像

Deep Purpleが再結成され、Rainbowが「一時休業」となった後、1986年2月にリリースされたアンソロジー・アルバム。ロニー、グラハム、ジョー、それぞれの代表曲のライヴ・トラックと、シングルのB面曲をコンパイルしています。表ジャケットの写真は、終演後のウェンブリー・アリーナに独りたたずむリッチー。Rainbowの最終形態を示しているようで、象徴的なデザインとなっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。ほとんどはロジャーが作業していたと思われますが、リッチーもエグゼクティヴ・プロデューサーとしてクレジットされています。ライヴ・テイクに関しては収録場所なども記されていますが、ほとんどがビデオで発表されていたものです。"Japan Tour ’84"がリリースされていない海外では、7曲ほどがオフィシャル未発表のテイクとなります。

ジャケット画像

内ジャケット。各時代の写真が豊富にレイアウトされています。内袋はカスタムではなく、ノーマルなものが使われています。

ジャケット画像

限定版につけられていた、ファミリー・ツリー。縮刷版が、ドイツでリリースされた12インチ・シングル、[Bad Girl]の内袋にも掲載されています。

ジャケット画像

レーベルのA面。"Difficult To Cure"、および"Man On The Silver Mountain"でのギター・ソロは、スタジオで差し換えが行なわれています。また、当時はカセットにのみ、[Japan Tour ’84]よりのテイクで、"Street Of Dreams"が収録されていました。