- First Movement
- Second Movement
- Third Movement
2008年にVAPからビクターエンターテインメントへまたまた発売権が移動してリリースされた紙ジャケットCD。酒井康氏のライナーノーツはVAP盤と同じものが付いていますが、原盤についていた文章の日本語訳は今回は付いていないようです。そのため、酒井氏の最後の文章が空しくなってしまっています……
2008年にVAPからビクターエンターテインメントへまたまた発売権が移動してリリースされた紙ジャケットCD。酒井康氏のライナーノーツはVAP盤と同じものが付いていますが、原盤についていた文章の日本語訳は今回は付いていないようです。そのため、酒井氏の最後の文章が空しくなってしまっています……
1969年1月にリリースされたシングル。バンドの了承を得たリリースだったのかどうかは明らかではありませんが、どちらにせよ、ヒットはしなかったようです。
A面収録曲、"River Deep, Mountain High"のレーベル。2分半程度にまで縮められたエディット・バージョンですが、ステレオ・ミックスで収録されています。オリジナルはアイク&ティナ・ターナー。デビューからここまで、すべてカヴァー曲でのシングル・リリースとなったのは偶然なのかどうなのか。
B面収録曲、"Listen, Learn, Read On"のレーベル。こちらはフル・バージョンのステレオ・ミックスです。
Tarantura TCDNIJIFUNE 78 14
Niigata 31 January 1978
Disc 1
Disc 2
日本公演終盤の1月31日に新潟で行なわれたステージを収録したオーディエンス音源を使用した2枚組プレスCD。コンサートチケットがメインにレイアウトされています。この席で録音されたのでしょうか。
札幌の後に行なわれた地方公演(秋田と新潟。金沢はキャンセル)は、これまでほとんど音源が出回ってきていません。武道館2Daysの直後に行なわれた郡山公演と合わせ、「Rainbow・失われた3つの地方公演」となっています。「失われた78年大阪初日」とか「失われた82年大阪3連続公演」とか「失われた81年いろんな公演(ばきっ★)」とか、今までマトモなライヴCDがなかなか出てきていない、いわゆる「失われた日本公演シリーズ(^^;;」はまだまだありますが、代表的なものが、この78年の地方で行なわれた3つの公演でした。
これまでに出てきた「失われた78年地方公演(さっきと名称が違うぞ(^^;)」の資料といえば、郡山とされる8ミリ・フィルムや、新潟の不完全版、[Difinitve Incomplete]などが主なところで、音源バブルだった90年代初頭から数えても出てくるブツが極端に少ないです。今のところ影も形もない秋田公演は、音源が見当たらないという話は聞きませんので、どこかにあるんだと思いますが、新潟の完全版が今になって登場するというのは、これだけで立派な事件と言っていいでしょう。長年テープが見つからないとされてきた郡山公演も、近々登場するような気配があり、「失われた地方公演三部作(だから、名称が違うってば(^^;)」が揃う日も近いかな、と期待して待つことにしませう。
濁りやこもりのない、しっかりしたテープです。特に大音量になる部分でやや音が固まり気味になる個所もありますが、音場の焦点がステージにしっかりと合っているので、聴きづらくはありません。静かな部分では大変上質な録音になっています。極端なイコライジングも施されていない様子で、聴きやすいディスクになっていると思います。最終日の武道館でも聴かれた黙祷の直前に行なわれる日本語アナウンスの部分もはっきりと聞き取れますが、この時の新潟のオーディエンスの行儀悪さはあっぱれであります(^^;。
演奏の内容は、前半部では盛り上がる観客と、堅実なプレイを披露するバンドとの間にギャップを感じる瞬間がありますが、黙祷を終えてからの後半ではだんだんとパーティになっていき、"Man On The Silver Mountain"ではアクシデントもノリに変えてしまう、地方でも手を抜かないバンドの姿をしっかりと捉えた、貴重な音源であると思います。こういった地方公演でのオーディエンス・ノイズはご当地ムードが出て面白いものが多いですが、このテープも左チャンネルから聴こえてくる、大吟醸漬けの雰囲気が漂うおにーちゃんや、それをおとなしくさせようとしているらしい連れのおにーちゃん、時々会場全体を支配する「シーッ!!!」などなど、おいしさ満点であります。た・だ・し、実際の会場で、私の半径5メートル以内に、この大吟醸おにーちゃんみたいなヤツがいたら、確実かつ迅速に殲滅しますのでそのつもりで(笑)
[Difinitve Incomplete]がリリースされた時も"Unknown Song"とされていたトラックは、今回も曲名は特定出来なかったようです。こういう、聴いたことあるような気がするんだけどぉ、曲名言われれば「そぉかぁ!」ってなりそうなんだけどぉ、みたいなやつは、非常に気になるもんですねぇ。ぢつは私、この曲、知っています……嘘です(ばきっ★)……が、聴いたことあるような気がします。あと、最後のSEは、ヨハン・シュトラウス作曲の「美しく青きドナウ」ですな。映画「2001年宇宙の旅」でも使われてましたね。それよりも、この年のツアーでも"Greensleeves"の後にやってる「ブランデンブルグ協奏曲」を、何故チャプター分けしてくれないんだろう、このレーベル。[歓喜の歌]や[擬宝珠]でもスルーされてたしorz。他の曲はほとんど切り出しているとゆーのに(^^;
No Label Credit UD 6555 / 56
Disc 1 Side A
Disc 1 Side B
Disc 2 Side A
Disc 2 Side B
日本プレスとされる、紫の一色刷りデラックス・シングル・ジャケットの2枚組。1974年USツアーの象徴ともいうべき場面のショットを使用していて、なかなか良いジャケットだと思いますが、タイトルくらい入れてほしい(笑)
内容は、1枚目のA面がアメリカ・プレスでMBPから出ていた[Just Might Take Your Life]のA面と同内容で、2枚目が、日本でプレスされたと言われている、JLレーベルの直刷りジャケットで出ていた、[Perks And Tit]のコピー盤と同内容となります。1枚目のB面と同内容のアナログ盤の存在は、現在まで知りません。B面の1曲目に収録されているサンディエゴでの"Smoke On The Water"は、私の知る限り、アナログ盤での唯一の収録となっています。
ただ、MBP盤の[Just Might Take Your Life]は、リリースしたレーベル自体の評判が悪く、オリジナル・ソースは皆無に近い上、コピー盤を作る際にも別々のアルバムの片面づつを組み合わせてプレスしたりもしていたらしいので、もしかしたら、当アルバムの1枚目と同じ収録内容の、言ってみればオリジナルとなるアナログ盤が存在するのかもしれません。そんなレコードの存在を知っておられる方がいらっしゃいましたらご一報願います。ひょっとしたら、このアルバムの1枚目は当アルバムがオリジナルで、MBP盤のA面は当アルバムをパクったのかもしれませんが(^^;。
どちらにしても、2枚のアルバムを組み合わせたことで、ダブって収録されている曲が多く、曲間の編集も雑なので、通して聴くというより、聴きたい曲だけピックアップして針を落とす感じで聴くことが多いレコードです。
1995年にこのアルバムがリリースされた時、果たしてあとに続くアルバムのリリースが予定されていたのかどうか不明ですが、耳にしたファンの大部分が、シリーズ化を要望したでしょう。それほど、ここに収録されている内容がもたらしたインパクトは大きいものがありました。Deep Purpleの残した音源のライブラリィ化は、このアルバムから始まったと言ってもいいでしょう。
ヨーロッパではここに掲載したUK盤と、オランダでプレスされたEU盤が主に流通しています。UK盤はおそらく初回プレスのみで、その後はイギリスでもオランダ盤が流通しているようです。UK盤は裏ジャケットのバーコードの形状が異なっているので、見分けは容易かと思います。ジャケットのケースは、メンバーのサインが刻印されている特殊なものとなっていますが、通常のプラケースよりも柔軟性に乏しく、ちょっとしたショックで割れたりヒビが入ったりしやすいので、収納には気を使わないと、すぐにケースがボロボロになるという、困ったパッケージでもあります(^^;