JP Videoarts VABG 1111 : [Classic Albums – Machine Head]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 2
  1. Introduction
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Pictures Of Home
  5. Space Truckin’
  6. Never Before
  7. When A Blind Man Cries

Bonus Interviews

  1. No Smoke Without Fire
  2. The Beast
  3. Make Everything Louder…
  4. Black Night
  5. Keep On Space Truckin’
  6. Maybe Leo’s Off Beat
  7. Break A Leg, Frank
  8. Roger’s Machine Head
  9. "Never Before"Original 1972 Promo

海外盤からそれほど間をおかずにリリースされた日本盤DVD。VHSテープでのリリースはなかったと思います。パッケージは海外盤とほとんど同様のデザインですが、ケース裏側のレイアウトが若干異なります。ディスクのレーベルはアメリカ盤とほとんど同じ。ただ、メニュー画面が一新されていて、ボーナス映像を観るためのメニューが若干わかりにくいのが難点。なんであんなヘンな画面にしちゃったの?

USA Cotillion SD 9049 : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像

オリジナル・リリースのアメリカ盤ジャケット。アメリカ盤は売れなくなるとすぐにカット盤にして売りさばくので、マイナーなレコードでカットされていないものは貴重ですが、これはカット盤なので安かった記憶があります。レーベルは、"Cotillion"という聞きなれない会社。主なパーソネルはロード・サッチ、リッチー・ブラックモアの他に、ノエル・レディング、キース・ムーン、マシュー・フィッシャーなど。気になるクレジットとして"Nick Simpler"というベーシストがいますが、これ、第一期Deep Purpleの"Nick Simper"です。1970年といえば解雇を巡っての訴訟が起こされた後だけに、ニックは最初参加したくなかったそうですが、サッチにいいくるめられての参加となりました。リッチーとはステージの両端に位置して、口を利かなかったとか。それはともかく、アメリカ盤、イギリス盤、日本盤、全ての綴りが"Simpler"(クレジットだけではなく、英文ライナーでもこの綴り)になっていて、校正をしようという姿勢が見えないのがおかしい(^^;。

ジャケット画像

Side A

  1. Gotta Keep A Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper

ジャケット画像

Side B

  1. Good Golly Miss Molly
  2. Great Balls Of Fire
  3. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  4. Tutti Frutti Medley

内容は、シンプルなロックンロール・ライブ。タイトル・トラックの"Hands of Jack The Ripper"では、相当猟奇的な演出をしていたかもしれないような様子が、音から聞き取れますが、あとからダビングしたような音声がそこかしこにあることから、どこまでが実際のステージだったのかは、微妙なところ。それでも、ロード・サッチのパフォーマンスはロック魂のカタマリで、一曲目が終わったところでサッチが"Long Live Rock’n’Roll !!"と叫ぶところがたまらなく好きです。リッチーのギターも、パープルでもここまでアグレッシブに弾く事は珍しい、というくらいに弾きまくっていて気持がいいったらありゃしない。そして、ストラトにもかかわらず、アーミング・プレイがほとんど聴かれないのが不思議なところ。同年に参加したアルバム"Green Bullfrog"ではグニョグニョ・アーミングをたくさんキメてるので、セッション参加でアーミングを遠慮しているという事はあり得ないんじゃないかと。……でも、サッチ親分に「んなグニョグニョはやめろ!」とか言われたら、おとなしく従いそうな雰囲気もありますねぇ(笑)

ジャケット画像

UK Polydor POLH 32 : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像

1987年1月にリリースされたイギリス盤です。リッチーが在籍したDeep Purpleの、イギリス・プレスでの最後のアナログ盤となります。

ドアに描かれた5つのシンボルが、おそらくメンバーを表わしているんだと思いますが、この頃から、Deep Purpleのアルバム・ジャケットはデザイン・コンセプトが先行したというか、意味が深すぎてよくわからないものが多くなってきたように思います(^^;。当時のツアーでは、このドアをモチーフにしてセットが組まれており、ステージへの出入りはドアを開けて行なっていたようです。

ジャケット画像

裏ジャケット。こっちはもっと意味不明(^^;。なんで泡立て器が宙を飛ばねばならんのか、アタマの悪いワタクシめには全然わかりません。どなたか、解説を願います(T_T)

ジャケット画像

インナー・バッグになります。イギリス盤らしい、どっしりとした作りで、それは良いんですが、裏ジャケと同じデザインなので有難みとゆーものが今一つ(ばきっ★)

ジャケット画像

インナー・バッグの、歌詞が掲載されている面になります。これが一番わかんねー(ばく)
この文字組はなにを象徴しておるんでありましょうか。読みにくいだけじゃないすか、ねぇ?こんなパッケージが最後のイギリス盤かと思うと(以下略……

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。これでレーベルまで意味不明なカスタム・レーベルだったら、レコードを叩き割ってたかもしれませんが(笑)、幸いなことに(なんなんだ)、普通のカンパニー・レーベルでございます。アルバム・パッケージのセンスには限りなく疑問符をつけてしまいますが、中身はけっこう好きです。偉大なる凡作という感じ。"Strangeways"を好きだっていう人にはこれまでお目にかかったことありませんが、個人的には大好きです。"The Spanish Archer"の、延々と続きそうなムードもかなり好きなんですけど、ライヴ映えはしないでしょうねぇ、やっぱし(^^;

EU Purple Records PUR 304 : [The Gemini Suite Live]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. First Movement
  2. Second Movement
  3. Third Movement

Purple Recordsからリリースされたイギリス盤ですが、RPMからPurple Recordsに切り替わった時期をよく憶えていません。「あ、ジャケットが変わってるから欲しいなー」と思っていたものの、気がついた時には品切れだったとゆー、よくあるハナシで(笑)。掲載したCDは、2006年になってリイシューされたアルバムですが、2003年以前には、すでにこのジャケットで登場していたはずです。おそらくそちらはUKプレスではなかろうかと思われます。

05-09 [Close Encounters Of The Third Kind – 第3種接近遭遇 -]

ジャケット画像

Tarantura TDCRAINBOW 8/9
Tokyo 8 May 1980

ジャケット画像
Aquarius Version

Disc 1

  1. SE – Land Of Hope And Glory
  2. Count Down
  3. Over The Rainbow
  4. Eyes Of The World
  5. MC
  6. Love’s No Friend
  7. Band Introduction
  8. Guitar Solo
  9. Since You Been Gone
  10. Over The Rainbow
  11. Man On The Silver Mountain
  12. MC
  13. Greensleeves
  14. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Solo
  3. Also Speach Zarathustra
  4. Lost In Hollywood
  5. Guitar Solo
  6. Lost In Hollywood
  7. A Light In The Black
  8. Guitar Solo
  9. An Die Freude
  10. Green Onions
  11. Popeye Opening Theme
  12. Sukiyaki
  13. Keyboard Solo
  14. Close Encounters Of The Third Kind
  15. Keyboard Solo (Include Kimigayo)
  16. Drum Solo
  17. The Year 1812, Festival Overture in E Flat Major
  18. Lost In Hollywood
  19. Guitar Solo
  20. Lazy
  21. All Night Long
  22. Long Live Rock’n’Roll
  23. Kill The King
  24. Long Live Rock’n’Roll
  25. Over The Rainbow

ジャケット画像
Mr. Peach Version

ジャケット画像
3rd Edition

Disc 1

  1. SE – Hey Joe
  2. SE – Land Of Hope And Glory
  3. Count Down
  4. Over The Rainbow
  5. Eyes Of The World
  6. MC
  7. Love’s No Friend
  8. Band Introduction
  9. Guitar Solo ???
  10. Since You Been Gone
  11. Over The Rainbow
  12. Man On The Silver Mountain
  13. MC
  14. Greensleeves
  15. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Solo
  3. Also Speach Zarathustra
  4. Lost In Hollywood
  5. Guitar Solo
  6. Lost In Hollywood
  7. A Light In The Black
  8. Guitar Solo
  9. An Die Freude
  10. Green Onions
  11. Popeye Opening Theme
  12. Sukiyaki
  13. Keyboard Solo
  14. Close Encounters Of The Third Kind
  15. Keyboard Solo (Include Kimigayo)
  16. Drum Solo
  17. The Year 1812, Festival Overture in E Flat Major
  18. Lost In Hollywood
  19. Guitar Solo
  20. Lazy
  21. All Night Long
  22. Long Live Rock’n’Roll
  23. Kill The King
  24. Long Live Rock’n’Roll
  25. Over The Rainbow
  26. Announcement

グラハムを擁した来日公演2日目、武道館公演を、録音者の違うオーディエンス・ソース2種類を使用してボックス・セットにしたプレスCD4枚組。アルバム・タイトルはいうまでもなくハリウッド映画のタイトルで、ドン・エイリーがキーボード・ソロでプレイしている主題曲のメロディから取られたものになりますが……長っ!(笑)。ボックスはシリアル・ナンバー入りの150セット限定で、"Aquarious Version"とされる2枚組はこのボックスでのみの登場とされています。"Mr. Peach Version"とされる2枚組は、単独でもリリースされ、ジャケットが変更になっています。現時点でジャケットには二種類の版がありますが、表ジャケットは変更ありません。

同一公演のソースを聴きくらべることが出来るセットは、他のレーベルからも、数年前からいくつか登場しています。当公演も、アナログ盤[Blackmore In New Black Stockings Sexism Outrage] をはじめとして、これまでに数種類のオーディエンス音源がリリースされていますが、演奏内容が個人的に好みなので、より多くの音源を聴きくらべることが出来るのはありがたいところです。両方のテープとも、濁りのない、しっかりした音が聴けるCDとなっており、イコライジングもあまりクセを感じませんが、気になる方は低域をコントロールすれば大丈夫だと思います。

"Aquarious Version"の方は、好みの別れそうなテープで、環境丸録りとでもいいましょうか、会場の雰囲気が良く捉えられている録音なので、スピーカーで大音量で再生すれば気分は武道館、てな感じになると思いますが、普通はなかなかそうもいかないと思います。馴染みのロック・バーに持ち込んで、デカい音でかけてもらいましょう(ばきっ☆)アリーナでステージを見上げて観入っているような感じの音像が聴けます。もう少しステージ上の音にフォーカスが合っていれば、こーいう音像でも音楽になるのですが、現場を捉えたドキュメント性に溢れていて、個人的にはこーいう音は好きです。マニアックであることは否定しません(^^;

"Mr. Peach Version"は、音像の安定度や臨場感など、[Blackmore In New Black Stockings Sexism Outrage] を彷佛とさせる音質で収録されています。迫力は当CDのほうがあるかもしれません。つーか、自分はアナログ盤の音で刷り込まれているので、愛着があるわけですが、まったく当公演を聴いたことのない人が聴きくらべれば、当CDをとる人が多いと思います。"Since You Been Gone"の前でプレイされる"Brandenburg Concerto"(曲目リストにクエスチョン・マークを残さないよーに(^^;)も、この音ならば、オフィシャルで聴けずに埋もれているのがもったいないアレンジだということがわかってもらえるのではないでしょうか。

ドキュメントとしての音源("Aquarious Version")とエンターテインメントになり得る音源("Mr. Peach Version")が組み合わさった、マニアックなボックス・セット。普通に聴くのなら、"Mr. Peach Version"の単独リリースを待つのが吉かもしれません。

JP Nippon Gramophon DP 1608 : [Kentucky Woman]

ジャケット画像

1969年3月にリリースされた、セカンド・シングル。日本でのセカンド・アルバムに約3カ月ほど先行してリリースされています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Kentucky Woman"のレーベル。モノラル・バージョンですが、アメリカ盤のようなフェイド・アウトはせず、エンディングまで聴くことが出来ます。アメリカ盤と比較すると、どうしてもやや弱い音圧なのは否めません。

ジャケット画像

歌詞が印刷されたインサート。

ジャケット画像

B面収録曲、"Hard Road"のレーベル。アメリカ原盤のため、タイトルもアメリカ盤に準じ、"Wring That Neck"ではなく、"Hard Road"とクレジットされています。

ジャケット画像

裏ジャケット。ライナーノーツが書かれていますが、"Hush"と比べると、やや一般的な解説に終始しているような印象です。

ジャケット画像

当シングルには、明らかに印刷のシェードが異なるジャケットが存在します。これがそうですが、放送局の放出盤のため、状態があまり良くありませんので、画像による比較には向いていませんが、ご了承ください。どのような事情でこのようなシェード違いが生じたのかは明らかではありません。

74-04-09 [Just Might Take Your Life]

ジャケット画像

Music From Big Purple MBP 990

A-1,3 : California 6 April 1974
A-2,4 : San Diego 9 April 1974
B-1 : London 22 May 1974

Side A

  1. Space Truckin’
  2. Burn
  3. Might Just Take Your Life
  4. Lay Down, Stay Down

Side B

  1. Space Truckin’

アメリカ・プレス、スリック・ジャケットのアナログ盤。被害者続出のレーベル(^^;、Music From Big Purpleがリリースした、第3期Deep Purpleの放送用音源を集めたアルバムです。中身が違うやつを持っている方もおられるかもしれません。心当たりのある方は被害者の仲間入りです(ばきっ★)

A面の並べ方、どーやって決めたんだあんたら、と問いつめたくなりますが、当アルバムの"Burn"は、オープニング部分が収録されていて、[Perks And Tit]よりもタイムが長くなっています。サンディエゴのライヴCDがオフィシャルでリリースされた今、このえげつないジャケットのレコードの存在価値は限りなくゼロに近いですが、カリフォルニア・ジャムの音源の素性を探りたい衝動に、たまに駆られることがあります。結局いつもめんどくさくなりますが(笑)。B面は[Live At Kilburn]のコピー。