12-08 [Shadow Of The Wizard]

ジャケット画像

Rising Arrow [038]
Osaka 8 December 1976

Disc 1

  1. Introduction
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Lazy Intro.
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Blues
  10. Vocal Improvisation – Starstruck
  11. Man On The Silver Mountain (Reprise)

Disc 2

  1. Keyboard Solo
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Keyboard Solo
  5. Drum Solo
  6. Still I’m Sad (Reprise)
  7. Do You Close Your Eyes
  8. Over The Rainbow

Disc 3 & 4は省略

初来日となる1976年12月の大阪公演から、2日目と3日目を収録したとされるオーディエンス音源をそれぞれディスク2枚に収録した4枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

12月8日を収録したとされる1枚目、2枚目は、濁り、こもりの少ないテープで、初登場音源とされています。全長盤がリリースされたのは[Heroic Verse]が最初で、その後[Lucifer Rising][Heavy Struck]など、いくつかのディスクが登場しています。コメントつけてない記事もあったりしますので、このディスクだけ詳細を語るのはいささかアンフェアではありますが、んなことを言ってまた手付かずのブツを増やすとこの先ロクでもないことになる予感がしますので(^^;、各ディスクの比較はやめて、当ディスクの印象のみのコメントとしておきます。

当ディスクで聴けるテープの音像はやや遠目、裏ジャケットに使用されているステージ写真に見合ったような音像が捉えられています。オーディエンス・ノイズも適度でライヴ感は十分ですが、響きがデッドな感じもあり、このあたりで好みが別れる音かもしれません。ドラムが引っ込み気味な部分もありますが、全体を通したバランスはまあまあで、安定した音が聴けます。遠目の音像とはいっても、各楽器やヴォーカルの音の分離度も程よくあるので、各パートの聴き分けにはさほど苦労しないと思います。特にギターは良い音で入っていると言って良いでしょう。

テープの欠落部分を他の音源から補完してありますが、そのあたりは聴けばすぐにわかります。どこでどのテープを使ってるかはめんどくさいので省略です(笑)。いずれにせよ、「はつとうじょうおんげん」とゆーことに期待をこめて聴きはじめた最初の時点で多少の違和感を感じるくらいのもので、後は演奏そのものに入り込める録音だと思うので、できるだけ大きな音でガンガン鳴らしてみましょう。

演奏内容については[Heroic Verse]を参照してください。リッチーも気に入っていただけに、ちょっとした即興も勢いがあり、どのディスクでも良いので、一聴の価値はある公演だと思います。

12-09 [Shadow Of The Wizard]

ジャケット画像

Rising Arrow [038]
Osaka 9 December 1976

Disc 1 & 2は省略

Disc 3

  1. Introduction
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Member Introduction
  8. Purple Haze
  9. Lazy Intro.
  10. Man On The Silver Mountain
  11. Blues
  12. Vocal Improvisation – Starstruck
  13. Man On The Silver Mountain (Reprise)

Disc 4

  1. Keyboard Solo
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Keyboard Solo
  5. Drum Solo
  6. Still I’m Sad
  7. Over The Rainbow

初来日となる1976年12月の大阪公演から、2日目と3日目を収録したとされるオーディエンス音源をそれぞれディスク2枚に収録した4枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

12月9日を収録したとされる3枚目、4枚目も、初登場音源とされています。この日のオーディエンス音源としては[Kill The King][More Heavy Struck]などが登場していますが、引っ張り出すのがめんどくさかったので聴き比べてません(汗)。かなり怪しくなって来た自身の記憶と照合すれば、聴いたことのないテープではあるんじゃなかろうかと(汗

濁りやこもりはほとんどありません。不安定な音場になる場面も、序盤にはありますが、全体としては安定して聴くことが出来るテープだと思います。かなりオン気味の音像で録られており、バランスもまあまあで、オーディエンス音源の利点である臨場感もかなり感じることが出来ますから、上質の音源であると言ってよいと思います。サウンドボード音源が昔から出回っている日ではありますが、コンサート全体を体験出来るのはオーディエンス音源ならではでありますので、この日のオーディエンス音源を未聴の方はチャンスがあればご一聴を。

この2日間はライヴ・レコーディングが行なわれていたわけですが、ことにこの9日は"Catch The Rainbow"が[On Stage]に使用されているにも関わらず、リッチーやバンドが出来に不満を感じていたということで、前日とは対照的にアンコールが演奏されていません。こうやって後から録音を聴き、二回の公演でどのあたりに違いが表われているのか、想像するのも面白いでしょう。……個人的にはどっちもすげーと思うんですが(^^;;

UK Harvest HAR 5033 : [Strange Kind Of Woman]

ジャケット画像

1971年2月にリリースされたイギリス盤シングル。収録された2曲は当初、ニュー・アルバム用に書かれた曲ですが、[Fireball]の製作が長引いたため、結局イギリスではアルバムには収録されませんでした。

ジャケット画像

A面収録曲、"Strange Kind Of Woman"のレーベル。レーベルの字体には2種類ほどのバリエーションがあります。また、国や盤によってフェイド・アウトのタイミングが異なる数種類の編集があります。ステレオ・ミックス。

ジャケット画像

B面収録曲、"I’m Alone"のレーベル。イントロにハイハット・カウントがない、モノラル・ミックス。もしかしたら、疑似ステレオになっているかもです。