UK Decca DFE 8545 : [Heinz / Same Title]

ジャケット画像

こちらはEPと呼ばれるフォーマットのレコードになります。7インチ(17センチ)盤の各面に1曲づつ収録されている通常のシングル盤と異なり、7インチ(17センチ)盤の各面に2曲以上(普通は2曲づつくらい)が収録されています。アルバムに収録されているナンバーをより求めやすい形でリリースするのが主な目的ですが、アーティストによっては、当初EP盤のみで発表された曲も存在します。

イギリスや日本ではそれなりにポピュラーなフォーマットでした。アメリカではジューク・ボックスでの用途以外、それほど普及しなかったようです。また、日本では「コンパクト盤」と呼ばれ、LPと同様の33回転でカッティングされる例が多かったようですが、イギリスでは通常のシングル同様、45回転でのカッティングが多いようです。

それで、これは1963年10月にリリースされた、Heinz初のEP盤。やはりリッチーとThe Outlawsが参加しています。

ジャケット画像

A面のレーベル。収録曲は、"I Get Up In The Morning"と"Talkin’ Like A Man"。"Talkin’ Like A Man"は別のミュージシャンがバックを担当しているような感じがします。

ジャケット画像

B面のレーベル。収録曲は、"That Lucky Old Sun"と"Lonely River"。"That Lucky Old Sun"もどうやら別のミュージシャンがバックを担当しているような感じがします。"Lonely River"はThe Outlawsっぽいですが、かなりおとなしいプレイ。

ジャケット画像

裏ジャケット。HeinzのファーストEPということで、彼のキャリアを解説したライナーが掲載されています。

JP Canyon PCCY 01566 : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本でのレコード会社がポニー・キャニオンに移動した後、アメリカ盤に収録されていた"Possum’s Last Dance"を追加収録した形で、2002年にリリースされた再発盤です。色合いがやや異なるものの、同じデザインのピクチャー・レーベルが使用されています。ボーナス・トラックとして発表された2曲をすべて収録しているのは当キャニオン盤のみですが、本編の音質は、アメリカ盤やSPV盤とは異なり、1997年盤と同様のマスタリングのように思います。

当盤に収録されているボーナス・トラック

Minstrel Hall (Bonus Truck Version)
BMGよりリリースされた初回盤にも収録されていた曲で、本編に収録されているテイクとは、微妙に弾き方が異なるリッチーのギターに、オーケストラがオーヴァー・ダブされています。
Possum’s Last Dance
アルバムのレコーディングが終わり、日本公演が始まるまでの間に、日本公演でキーボードをプレイしていたジョー・ジェイムズをプロデューサーとして録音された小品です。来日時のラジオ・インタビューで少しプレイしているのを始め、日本公演のコンサート終了後のBGMとして流されていたりしました。ごく稀にシークレット・ギグなどでプレイされたりもしていたようです。最初に収録されたのは1998年にリリースされたアメリカ盤ですが、その後、ギリシャ盤、再発日本盤など、いろいろなアルバムに収録されています。憶えやすいメロディとリッチーの指さばきを堪能できる佳曲として人気が高いです。

UK Purple Records TPSA 7517 : [Made In Europe]

ジャケット画像

Deep Purple解散後、1976年10月にリリースされたイギリス盤。アーカイヴ音源を使用した最初のアルバムとなりました。銀色に輝くジャケットにステージショットを配したデザインは、[Made In Japan]を彷佛とさせるものに仕上がっています。写真下部のメンバー・クレジットに掲載されているリッチーのスペルは"Richie"となっています。

ジャケット画像

レーベルのA面。初期プレスは、このような第四期メンバーの顔を配したカスタム・レーベルでした。1976年3月、シングル"You Keep On Moving"がリリースされた時に、このレーベルが使われています。その後、当アルバムをプレスするまで、Purple RecordsではDeep Purpleのレコード・リリースがなかったことから、おそらく余っていたレーベルを初期のプレスで使い回したと考えられます。掲載した盤のマトリクスは「A-1U・B-1U」、マザー番号は「2」、スタンパは「AL」となります。

Side A

  1. Burn
  2. Mistreated
  3. Lady Double Dealer

ジャケット画像

見開きジャケットとの内側。こちらのメンバー・クレジットでも、リッチーのスペルは"Richie"となっています。

ジャケット画像

レーベルのB面。このカスタム・レーベルは先ほども書いたように初期プレスのみの使用に終わり、以降は通常のPurpleレーベルとなります。たしかに初期プレスを見分けるには一番手っ取り早いポイントではありますが、手元にある通常レーベルでマトリクスが「A-1U・B-1U」の盤にも、マザー番号が「2」、スタンパが「AH」という、かなり初期のものがあるので、通常レーベルだからといって音がどうこう、ということはないと思います。

Side B

  1. You Fool No One
  2. Stormbringer

ジャケット画像

こちらはファクトリー・サンプルのステッカーが貼られた盤です。マトリクスは「A-1U・B-1U」です。サンプルのステッカーが貼られているからといって初期のプレスとは限らないらしいですが、当盤のマザー番号は「1」、スタンパは「G」となっており、ファースト・プレスにかなり近いものであると考えられます。

ジャケット画像

UK Purple Records PUR 102 : [Never Before]

ジャケット画像

1972年3月、アルバム"Machine Head"からのカットとしてリリースされたイギリス盤シングル。新たに設立されたレーベル、Purple Recordsからの、初めてのシングルとなります。また、イギリスでは当シングルが、ギランとグローヴァーの在籍時にリリースされた最後のシングルということになりました。

ジャケット画像

A面収録曲、"Never Before"のレーベル。アルバムよりも、イントロのジャムとエンディングのキーボード・ソロが幾分短くなっているエディット・ヴァージョン。ステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

B面収録曲、"When A Blind Man Cries"のレーベル。アルバムには収録されずに終わったナンバーです。イントロにハイハットのカウントが入ったステレオ・ミックス。

85-05-16 [The Perfect Stranger]

ジャケット画像

To Kei DP 0516
Tokyo 16 May 1985

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Blues
  4. A Gypsy’s Kiss

DIsc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Under The Gun
  3. Lazy
  4. Child In Time

DIsc 2 Side A

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Difficult To Cure

DIsc 2 Side B

  1. Space Truckin’
  2. Woman From Tokyo
  3. Black Night

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットの2枚組。日本公演最終日となった、5月16日、日本武道館でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。[Gillan / Glover’s Last]などをリリースしていたレーベルからのリリース。

あまりホール・トーンがなく、デッドな響きの録音なので、ちょっと聴くとモニター・ラインから録ったようにも聴こえます。「音が小さい」という見方もあるようですが、バランスは結構しっかりしていますし、濁りもないので、それほど聴き辛くはないと思います。当時、全部で4日間となった武道館公演のうち、この日だけ観られなかった私としては、それを補完してくれるには十分な内容のレコードでした。ギランのMCも面白いのが多く、"Under The Gun"の曲紹介などいい感じです。とはいうものの、当時は3日間連続で「アイ・サンク・ユゥウーッ!!!」ってやつを聞かされて、すっかり鬱陶しくなっちゃったのは秘密だ(笑)

その後、なぜかこの日のステージを収録したCDはなかなか登場せず、プレスCDでは[Final Crash!]がリリースされたにとどまっていると思います。

ジャケット画像

JP Warner Pioneer 20 P2 2606 : [Live In Japan]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、これは1989年にワーナー・パイオニアからリリースされた初CD化盤にあたります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、消費税法施行以降も、シュリンクの上から外税表示のステッカーが貼られて流通していたので、帯の消費税表記の有無についてはあまりこだわらなくても良いんじゃないかと思われます。

USA RCA [60609] : [The Final Cut]

ジャケット画像 ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Spotlight Kid
  2. Death Alley Driver
  3. I Surrender
  4. All Night Long
  5. Can’t Happen Here
  6. Difficult To Cure
  7. Can’t Let You Go
  8. Power
  9. Since You Been Gone
  10. Stone Cold
  11. Street Of Dreams

アメリカでリリースされたVHSカセット。色味にややクセがありますが、かなりしっかりした画質で観ることが出来ます。