EU EMI [5099926464527] : [Stormbringer]

ジャケット画像 ジャケット画像

CD

  1. Stormbringer
  2. Love Don’t Mean A Thing
  3. Holy Man
  4. Lady Double Dealer
  5. You Can’t Do It Right
  6. High Ball Shooter
  7. The Gypsy
  8. Soldier Of Fortune
  9. Holy Man (Glenn Hughes Remix)
  10. You Can’t Do It Right (Glenn Hughes Remix)
  11. Love Don’t Mean A Thing (Glenn Hughes Remix)
  12. Hold On (Glenn Hughes Remix)
  13. High Ball Shooter (Instrumental)

DVD

  1. Stormbringer
  2. Love Don’t Mean A Thing
  3. Holy Man
  4. Lady Double Dealer
  5. You Can’t Do It Right
  6. High Ball Shooter
  7. The Gypsy
  8. Soldier Of Fortune

2009年にヨーロッパでリリースされた、リマスターや発掘音源を含む、CDとDVDの2枚組・デラックス・エディション。詳細なライナーノーツが掲載されたブックレットやPurple Recordsのレーベルを再現したピクチャー・ディスクのCD、ジャケット・デザインを流用したピクチャー・ディスクのDVDを収めたジュエル・ケースを、紙製のスリップ・ケースに入れたパッケージとなっています。

CDにはオリジナル・アルバムのリマスタリング音源と、当アルバムに関わったグレン・ヒューズが手掛けたリミックス・ヴァージョン、[Listen Learn Read On]で初出となった"High Ball Shooter"のインスト・ヴァージョンが収録されています。リマスター音源はともかくとして、グレンが手掛けたリミックス・ヴァージョンの選曲が面白いです。"Hold On"を選んでるあたりを深読みするのも、屈折したファンの楽しみというか(ばきっ★)

DVDは、よく誤解されますが、あくまでもDVD-Videoフォーマットのディスクであり、DVD-Audioフォーマットではありません。両者では規格からして異なるものなので、音がメインに収録されているからと言って、DVD-Audioではないということにご留意願います。こちらのディスクには、アルバムの4チャンネル・ミックスが、5.1サラウンドとPCMステレオの2つの音声トラックで収録され、各曲のバックでレコード・ジャケット等の映像が表示されるようになっています。日本盤のシングル「嵐の女 (Lady Double Dealer)」のジャケットも登場しますが、説明キャプションが"Stormbringer"とクレジットされているのはどーよと。そっちは「嵐の使者」ですよ、サイモンさん(^^;。

当アルバム、次作"Come Taste The Band"の35周年記念盤がリリースされた2010年現在に至っても、まだ日本盤もアメリカ盤も登場していません。このまんまスルーせずにさっさと出すべし>日本のレコード屋さん

Germany Sony [82876840032] : [Mystic Highlands Vol.3]

ジャケット画像 ジャケット画像

Germany 3 February 2006

  1. Into Blue
  2. Hills Of Ireland
  3. Home Again
  4. The Tower
  5. Another Day
  6. Highlands
  7. Magical Child
  8. Candle In The Dark
  9. Sweet Rain
  10. Down By The Sally Gardens
  11. THe Plains
  12. Connor
  13. Hero
  14. Days Gone By
  15. Lumen Naturae
  16. Theme Fron Bravehart

おなじみ、ソニーのシリーズ、三作目になります。Blackmore’s Nightは"Home Again"を収録。2006年という時期になぜ?と思いましたが、"Fires At Midnight"収録のテイクと同一でした。やっぱり、なぜ?

UK Decca F 11686 : [Burr Bailey & The Six Shooters / San Francisco Bay]

ジャケット画像

1963年6月にリリースされたシングル。後にThe Wild Boysでバンド・メイトになることになる、デイヴ・アダムズが変名でリリースしたレコード……あれ?こっちが本名だったかな?

ジャケット画像

A面収録曲、"San Francisco Bay"のレーベル。曲名から想像されるようなムードある曲ではなく、カントリー・タッチのポップ・ソング。やっぱり、彼の歌い方は自分の耳には馴染めません(^^;。リッチーの参加は、ないと思います。

ジャケット画像

B面収録曲、"Like A Bird Without Feathers"のレーベル。リッチーのセッション関係のCDで何回も復刻されているナンバーです。A面と同傾向のポップ・ソングで、リッチーのプレイもたっぷりと聴けます。

JP Columbia YRCG 81000 : [Village Lanterne]

ジャケット画像 ジャケット画像

2006年1月に海外に先行して登場した日本盤。[Castles And Dreams]と連携した販促キャンペーンが展開されていました。後にリリースされた欧米盤とタイトルが若干異なっています。また、収録曲のタイトルにも相違がみられます。

日本盤独自のボーナス・トラックとして、"Once In A Garden"が収録され、ジョー・リン・ターナーが加わった"Street Of Dreams"がラストに入っています。

USA Warner Brothers 2LS 2644 : [Purple Passages]

ジャケット画像

倒産したTetragrammatonからカタログを引き継いだ後、Warner BrothersがDeep Purpleのテトラ原盤となるレコードをリリースした例はほとんどありません。残務整理のような形で発売された[Concerto For Group And Orchestra]以外のオリジナル・アルバムは、既にラインナップも代わっていたこともあったのか、顧みられることもなく、別レーベルへのライセンス貸与で済まされています。当アルバムは、そのような姿勢だったWarner Brothersが唯一リリースした、第一期Deep Purpleの音源のみを使って制作されたコンピレーション・アルバムとなります。

Side A

  1. And The Address
  2. Hey Joe
  3. Hush
  4. Emmaretta

Side B

  1. Chasing Shadows
  2. Bird Has Flown
  3. Why Didn’t Rosemary?

ジャケット画像

リリースは1972年なので、レーベルはいわゆるグリーン・レーベルがオリジナルとなります。初期プレスの刻印等がどーなっているのかは、知りません(わはは)

Side C

  1. Hard Road (Wring That Neck)
  2. The Shield
  3. Mandrake Root

Side D

  1. Kentucky Woman
  2. April

全3枚となる第一期の作品群を2枚組ベストに編むわけで、選曲がやや絞りきれてないように思えるのは仕方のないところ。もっと厳選して1枚にした方が良かったのではとも思います。アルバム未収録だった"Emmaretta"が聴けるアメリカ盤アルバムは当アルバムのみと言って良いので、そこはポイントでせう。

ジャケット画像

見開きの内側。当アルバムが発売された頃までのDeep Purpleの簡単なバイオが掲載されています。ジャケットは紫色をメインとしたシンプルなデザインで、コーティングされていないため、リング・ウェアが相当目立つことが多く、きれいなジャケットを見つけたければ、少々時間をかける必要があります。

ジャケット画像

JP Warner Music Japan PCS 336 : [Black Night]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年だったか、1998年だったか、はたまたそれ以外の年だったか、きれいさっぱり忘れてしまいましたが(ばく)、Deep PurpleのリマスターCD購入の特典として準備された非売品CDシングルになります。この時は、アナログ盤でリリースされていたシングルから、ラインナップが現役ではない時期にリリースされたり、再発でジャケットが変更になったものなど、3枚が選ばれて復刻されています。これはアナログ盤[P 1400W]の復刻にあたります。

ジャケットはサイド・オープンのペーパー・スリーブで、不繊布がついたインナーにディスクが収められ、CDの取り扱いを記した小片の紙が封入されています。裏ジャケットはアナログ盤のスリーブ裏面と同じレイアウトで、当時のライナーや歌詞が掲載されています。

ディスクはワーナーのグリーン・ラベルを模したシンプルなもので、プレスの年度等、製造の手がかりになるような情報はほとんど盛り込まれていません。んで、ラベルの曲目クレジットが間違っていて、当盤と同時に配布されたPCS 337の収録曲である、"Highway Star / Strange Kind Of Woman"となっています。中身はちゃんと"Black Night / Woman From Tokyo"が収録されています。

01-21 [Heavy Rock]

ジャケット画像

Rising Arrow [041]
Tokyo 21 January 1978

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Lazy – Man On The Silver Mountain
  3. Blues
  4. Starstruck – Man On The Silver Mountain(reprise)
  5. Still I’m Sad
  6. Beethoven 9th
  7. Keyboard Solo
  8. Drum Solo feat. 1812 Overture
  9. Still I’m Sad(reprise)
  10. Over The Rainbow

1978年の来日公演、武道館初日となる1月21日のステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。いままでにも数種類の音源がディスク化されてきた日ですが、今回は初登場となるテープを使用しているとのことです。

この武道館初日、当ディスクをリリースしたレーベルの関係者の方は、翌日の1月22日公演よりも思い入れがあるようで、以前からかなり熱心な発掘とリリースをして来ているように思います。個人的にはどちらかと言えば翌日の公演の方に重きを置いていたりしますが、どちらの公演とも、ロニーを擁したラインナップによるフル・レングスのセットリストで行われたステージの最後期にあたるものであり、日本公演のみならず、Rainbowの全公演活動の中でも見逃せない二日間であると思います。

それなのに、あぁそれなのに、当サイトではこの武道館で行われた2Daysに関して、今まで十分なレビューをしてきておりません。はっきりいって怠慢以外のナニモノでもないのですが(笑)、この二日間のステージをこの目で観たわけではないものの、ワタクシはこの2公演に対して特別な何かを抱いているものですから、いきおい筆も鈍りがちになってしまっておるわけでございます。てなことで、音質を含めた内容に関しては、他の同一日音源にコメントを追加する際に、改めて加筆させていただきたいと思います。